当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

下駄の文化は伝統と新しさの融合へ~知っておきたい下駄の種類

Sponsored

geta
夏といえば海やプールに夏祭り。
花火や浴衣、下駄の音。

足元の涼しさを演出している下駄は、何も浴衣の出番に限ったことではありません。
最近では普段着に下駄を履いたり、ビーチサンダル代わりに使っているという人も増えてきました。

Tシャツ、ジーンズに下駄というスタイルは、もう夏の定番といってもいいぐらいでしょう。
そんな下駄の種類はとても豊富で、用途もいろいろあるのです。

今回は下駄のあれこれを調べてみました。

Sponsored

下駄の歴史

下駄の歴史は邪馬台国以前に遡るとされています。
その時代に水田・深田の耕作に使われていたと思われる「田下駄」というものが発見されていて、これが下駄の始まりと言われています。

奈良平安時代になると、歯(接地用の突起部分)を台(本体部分)に差し込む形の「足駄」が武士や婦人に履かれるようになりました。
主にぬかるんだ道を歩く時や、洗濯で足元が濡れるような場合に用いられることが多かったようです。

江戸時代になると庶民の間でも雨天の履物として定着し、

歯が高いもの=足駄 (京都・大阪では高下駄)
歯が低いもの=下駄 (京都・大阪では差下駄)

と呼んだと言われています。

知っておきたい下駄の種類

駒下駄
一番オーソドックスな下駄。
2枚の歯があり初心者にも履きやすい。
千両
後ろの歯は駒下駄と同じだが前の歯が斜めに作られている。
千両役者が好んで履いていたと言われている。
小町
千両と同じく前の歯が斜めで、後ろが台の形通り丸みを帯びた歯になっている。
あちらこちらと歩き回る娘が履いても歯が減りにくいことから、結婚前の若い娘に人気があったとされている。
右近
土踏まずの辺りをくり抜いた草履に近い形の下駄。
歯の高さがなく着地面積が広いので履き心地はサンダル感覚。
日和下駄
駒下駄より背が高い女物の下駄を指すことが多い。
「日和(天候に)に関係なく履ける」ということから名付けられたとされている。
一本歯
歯が1本だけ差し込まれている下駄。
天狗の履く下駄として有名だが坂道でも水平に保たれるため、登山などにも活躍した。
ぽっくり
くり抜き型の歯で歩くと「ぽくっぽくっ」という音がする。
現在では七五三祝いの子ども用が多いが、舞妓や半玉も履く。

このほかにも、下駄の素材や作り方のバリエーションが豊富で、

  • 塗り下駄
  • 焼き下駄
  • 桐や竹、杉、松、桜の皮を用いて作られた下駄
  • 鉄で作られた鉄下駄
  • 鎌倉彫り、津軽塗りといった手の込んだ下駄

など、いろいろな種類があります。

下駄、雪駄、草履の違い

下駄や雪駄、草履などを代表とする「和の履物」。

それぞれの違いを調べてみると、

下駄
二枚の歯のある木の板にはなおをすげたはきもの。
雪駄
竹の皮のぞうりのうらに、革をはり、鉄を打ったもの。
草履
わらなどをあんで作ったはきもの。
コルクなどをしんに使い、革やビニルを表にはった、外出用のはきもの。

三省堂国語辞典第六版では、このように書かれています。

下駄には「二枚の歯がある」という表現が使われていますが、草履に近い形状の「右近」や、くり抜き型の「ぽっくり」も下駄の種類に入ります。
下駄よりも草履の方が格式が高いとされ、礼装用としても活躍しています。

雪駄は大きく分けると草履の一種で、形が四角くて厚みがなく、底の踵部分に鉄が打ちこまれているのが特徴です。
雪駄の始まりには諸説あるものの、千利休もしくは利休と交流の合った茶人によって作り出されたとも言われています。

粋にお洒落に!鼻緒のセンス

下駄
鼻緒は、三省堂国語辞典第六版で「げたやぞうりにすげる緒の、つま先の指のかかる部分。また、緒の全体。」と記されています。

鼻緒で下駄を選ぶ人も珍しくなく、大切なファッション要素となっています。
その裏地には、

本天(ビロード)
鼻緒の代表格。起毛するため非常に柔らかく最高の素材とされている。
本天に次ぐ王道素材。柔らかくさっぱりとした感触。
牛や鹿などの革を使用。足当たりは布に比べると悪くなるが、高級感がある。
ハイミロン
履きこなすと柔らかくなる起毛素材の化学繊維。安価で丈夫。
サロン
サロンビロードという新しい素材。起毛の毛が長めで履き込むと柔らかくなる。

このほかにもヘビ革、トカゲ革、サメ革で作られた鼻緒もあります。

もちろん色や柄、その太さなどにも注目したいところ。
無地であっても落ち着いたトーンの色合いから艶やかな色、ぼかしの入った物や光沢のある物まで様々です。

柄物になると花柄、縞柄、寄せ柄、いろは歌柄、蜻蛉柄、幾何学柄、洋柄など多種多様。
鼻緒と下駄の種類の組み合わせは果てしないほどあると言っていいでしょう。

伝統と新しさの融合へ

昭和30年代は一般の家庭の9割にあったとされる下駄。
日常生活に欠かせない物であったことが分かります。

道路の舗装や革製の靴が当たり前になったことから日本人のライフスタイルも変化し、下駄の需要が大きく減ってしまいました。
しかし和装の時だけではなく、ジーパンなどにも下駄を合わせる新しいスタイルが確立したことで人気も復活。

若い世代や海外からの需要が増えています。
和の伝統を大切にしながら、洋風のスタイルとの相性も考え、新しい商品を生み出している下駄の世界。
これからも注目していきたい日本の文化と言えるでしょう。


工芸
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連

四季の美