当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

掛け軸入門!絵や床の間の意味|モダンなオススメ掛け軸も

Sponsored

掛け軸|四季の美
日本の家に昔からある和室。

畳や障子、襖などの風情に落ち着きを感じる人も多いですよね。
近年はあまり重要視されなくなりましたが、和室には必ず床の間がありました。

床の間には掛け軸や絵画、花や置物などが飾られ、季節や節句、お祝い事や仏事、また厄除け魔除けなどといった、その時期その時期の主の思いを表しているのです。

おもてなしの心をさりげなく表す日本の文化。
ここでは、そんな掛け軸についてご紹介していきたいと思います。

Sponsored

掛け軸に込められた想い

床の間に飾る掛け軸。
お気に入りの物を一年中掛けている人もいれば、季節や節句、慶弔時、来客時、中には日や時間によって掛けかえる人もいます。

また茶道においても欠かせない物とされています。
掛け軸は中国から伝わって来た物で、そもそもは「掛けて拝する」礼拝用に使われてきました。

それまでは仏画が中心となっていましたが、鎌倉時代には花鳥風月などを描いた水墨画に人気が集まり始めました。
掛け軸は無意味に飾られている訳ではなく、その人のポリシーや伝えたいことなどが込められています。

掛け軸で季節を表す

季節を表す掛け軸は、

…桃、梅、桜、鶯など
…朝顔、紫陽花、川蝉、金魚、滝や清流など
…栗、柿、紅葉、落ち葉、秋桜など
…水仙、椿、牡丹、菊、南天、雪景色など

四季折々、その季節に合ったものが描かれています。
季節感を家の外だけでなく、中でも感じる事が出来る掛け軸は、四季を愛する日本人にピッタリのものだったのです。

多種多様な掛け軸

掛け軸にはお祝い用や節句用、仏事用などの種類もあります。

お祝いの掛け軸には松竹梅や鶴・亀、高砂、七福神、富士、旭日などが多く、桃の節句・端午の節句にはそれぞれ桃の花、立雛、兜、武者、出世鯉などが描かれた物が飾られます。

また厄除け魔除けなどを目的とした掛け軸もあり、

…その鋭い目で睨みをきかせ、様々な災厄から家を守ってくれると言われている
六つの瓢箪…六瓢(むひょう)とむびょうが似ていることから→無病息災に繋がる

とされています。

法事やお彼岸、お盆などの仏事には南無阿弥陀仏、南無妙法蓮華経、般若心経、十三仏、蓮の花、達磨などの掛け軸が用いられます。

モダンな掛け軸

現代の住宅事情では、床の間がある家というのが減っていきています。
とはいえ床の間が無いからといって掛け軸を楽しめない訳ではありません。

最近ではこのようなモダンな掛け軸も登場しており、現代の住宅でも違和感なく楽しむ事が出来ます。

販売するお店➾工芸品のオンラインショップ BECOS

掛け軸の絵にはこんな意味があった!

掛け軸に描かれる絵にも意味があり、

老人の絵…長寿を意味する
…家族の和
橋や舟…世渡り上手になれるように
雪景色…幸が降る=幸せが訪れるように
滝昇鯉…出世鯉ともいわれる
松鶴…「しょうかく」→「昇格」で縁起が良い
松鯉…「しょうり」→「勝利」で縁起が良い
南天…難を転じて福と成す

このように語呂合わせ等を上手に用いて縁起が良いものに繋げていく、そんな日本の文化が良く表れていると物と言えるでしょう。

床の間って必要?

そんな掛け軸を飾る床の間。
近年は床の間自体が必要性ないと省かれてしまうケースも多くなっているそうです。

床の間とは掛け軸や絵画、置物、生花などを飾るスペースのこと。
日本では仏壇を置いたり、お正月には鏡餅を供えたりと、神聖な場所として大切な物を置く習慣があります。
そんな習慣を見直す若い世代も少しずつ増えてきていて、床の間の代わりに部屋の一角に低めの棚を設けて、そこを床の間と同じように扱う工夫をしている人もいます。

上座の位置を正しく知る

部屋の中では、この床の間のある方を上座と呼びます。

大抵の場合、上座にはお客様や目上の人に座ってもらいます。
床の間のない部屋では、入り口から一番遠い席が上座だと覚えるといいでしょう。

また一人掛けと二人掛けのソファがある場合は、二人掛けのソファが上座になります。

車の中では運転手の真後ろが上座。
また飛行機や電車の場合は窓側が上座となります。

但し、これらはあくまでも一般的な場合で、例えば景色がきれいに眺められる側が下座であれば、その時は事情を説明し下座側にお通ししても構いません。

お客様によっては様々な理由から入り口側を望む人もいます。
決して無理強いはせず、まずは思いやりの心を持って接することが大切です。

変わらないこと

掛け軸が流行したのは、茶の湯で有名な千利休がその重要性を広めたからと言われています。

「わび茶」を完成させた千利休は、高価で華やかな美しさより、質素なものの中にある美しさを好みました。

贅を尽くすことばかりではなく、一幅の掛け軸、一輪の花、ちょっとした思いやりで、十分におもてなしの心を伝えることが可能なのです。

いつの時代も大切なのは「心」であること。
これだけは、きっとこれから先も変わらないのでしょう。

文化
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連

四季の美