当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

名古屋黒紋付染の歴史と成り立ち、特徴について|愛知県の伝統工芸品

Sponsored
Sponsored

1.名古屋黒紋付染とは?

名古屋黒紋付染とは愛知県(名古屋市、西尾市、北名古屋市)で主に生産される伝統的工芸品です。
美しい黒色と堅牢度の高さで知られる染色品です。

2.歴史と成り立ち

起源

名古屋黒紋付染は、17世紀の始めに尾張藩紺屋頭の小坂井新左衛門が、藩内の呉服や旗などの製造にあたったことが始まりといわれています。
その後、需要の増加に伴い現在につながる紋型紙板締めの技法が黒紋付染師文助によって生み出されました。

現在

現在、名古屋黒紋付染は経済産業省指定伝統的工芸品(1983年~)に指定されています。

3.製法

経済産業省指定伝統的工芸品に指定されている要件は下記の通りです。

経済産業省指定伝統的工芸品

技術・技法

1. 「紋糊置き」は、次のいずれかの技術又は技法によること。
 1-1. 浸染にあっては、「紋当網」を用いて紋型紙の両面貼りあわせをすること。
 1-2. 引染にあっては、紋型紙及び「紙筒」を用いること。
2. 染色は、次のいずれかの技術又は技法によること。
 2-1. 浸染にあっては、紅又は藍の下染をした後、本染をすること。
 2-2. 引染にあっては、次のいずれかによること。
  a. 「三ッ引黒」による場合は、藍の下染をした後、植物性染料を主染料とし、これと媒染染料等により、それぞれ2回以上の引染をすること。
  b. 「とろ引黒」による場合は、紅又は藍の下染をした後、「とろ引染」をすること。
3. 紋上絵をする場合は、手描き又は紋彫刻をした型紙を用いる刷り込みによること。

原材料

生地は、絹織物とすること。

4.特徴

名古屋黒紋付染の染色方法には二種類あり、浸染(ひたしぞめ)と引染(ひきぞめ)があります。
どちらも、紅や藍で下染めを行うことで、より深い黒色に染め上げます。
浸染では、生地に紋の形の紋型紙を張り、家紋の形を染め抜きます。高めの温度の染液で時間をかけ煮染めする為、堅牢度(けんろうど)の高い黒色が得られます。
引染では、美しい黒色の「トロ引黒染」や「三ッ引黒染」技法を用います。

5.産地情報

名称 名古屋友禅黒紋付協同組合連合会
住所 〒451-0074
愛知県名古屋市西区万代町1-28

6.まとめ

いかがでしょうか。
今回は愛知県の伝統的工芸品、名古屋黒紋付染についてご紹介しました。
その他については下記の関連記事をご覧下さい。

[関連記事]
伝統工芸品一覧!日本全国・都道府県別の伝統的工芸品
どこが人気?日本の伝統工芸品の注目度ランキングを大発表!
伝統工芸品とは?工芸業界の現状と職人後継者について

Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored
四季の美