当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

小千谷縮の歴史と成り立ち、特徴について|新潟県の伝統工芸品

Sponsored
Sponsored

1.小千谷縮とは?

小千谷縮とは新潟県小千谷市で主に生産される伝統的工芸品です。
撚りが強い糸で織った布を雪で晒し、その水分で撚りがほどけてることで生地にシボが出来るのが特徴の麻織物で、夏に最適とされています。

2.歴史と成り立ち

起源

小千谷縮は、江戸時代の初期、播州明石からきた藩士の堀次郎将俊が、絹織物であった明石縮の技法を応用し、既にあった越後麻布を加えたことが起源とされています。
また、小千谷で縮市が開かれた際は、江戸や関西からも商人が集まり、徐々に人気と知名度を獲得していきました。
そして重要無形文化財、ユネスコ無形文化遺産に日本の織物として一番最初に登録されています。

現在

現在、結城紬は重要無形文化財(1955年~)、経済産業省指定伝統的工芸品(1975年~)、ユネスコ無形文化遺産(2009年~)に指定されています。

3.製法

重要無形文化財、経済産業省指定伝統的工芸品に指定されている要件は下記の通りです。

重要無形文化財

技術・技法

1. すべて苧麻を手績みした糸を使用すること。
2. 絣模様をつける場合は、手くびりによること。
3. いざり機で織ること。
4. しぼとりをする場合は、湯もみ、足ぶみによること。
5. さらしは雪ざらしによること。

経済産業省指定伝統的工芸品

技術・技法

1. 次の技術又は技法により製織されたかすり織物とすること。
 1-1. 先染めの平織りとすること。
 1-2. かすり糸は、よこ糸又はよこ糸及びたて糸に使用すること。
 1-3. よこ糸は、ねん糸とすること。
 1-4. かすり糸のかすり及び耳印を手作業により柄合わせ及び耳合わせし、かすり模様を織り出すこと。
2. しぼ出しは、「湯もみ」によること。
3. かすり糸の染色法は、「手くくり」又は「手摺り込み」によること。この場合において、よこ定規には、「木羽定規」を用いること。

原材料

使用する糸は、ちょ麻糸とすること。

4.特徴

小千谷縮は雪晒しという独特の技法と、そのシボの強さによる爽やかな肌触りで、夏の着物の定番となっています。

5.産地情報

名称 小千谷織物同業協同組合
住所 〒947-0028
新潟県小千谷市城内1-8-25
小千谷市伝統産業会館(サンプラザ)内

6.まとめ

いかがでしょうか。
今回は新潟県の伝統的工芸品、小千谷縮についてご紹介しました。
その他については下記の関連記事をご覧下さい。

[関連記事]
伝統工芸品一覧!日本全国・都道府県別の伝統的工芸品
どこが人気?日本の伝統工芸品の注目度ランキングを大発表!
伝統工芸品とは?工芸業界の現状と職人後継者について

Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored
四季の美