四季の美

【伝統を繋ぐ人々】まり木綿/伊藤木綿さん・村口実梨さん

【プロフィール】 2011年3月大学卒業後、同年5月に有松に店舗オープン。伊藤木綿、村口実梨二人で活動しています。今までにない自由...

READ MORE

日本の自然布を楽しむ。三大古代織の芭蕉布、葛布、しな布の魅力

古来から日本各地で様々な織物が作られてきました。 撚りが強い糸で織った布を雪で晒すことによって独特の触感を生み出した小千谷縮、括りという技...

READ MORE

北斎美術館が墨田区にオープン!注目は幻の絵巻「隅田川両岸景色図巻」

浮世絵師の中でも、トップクラスの実力と人気を誇る、葛飾北斎。 その北斎をテーマにした美術館「すみだ北斎美術館」が11月22日、東京都墨田区...

READ MORE

折り紙遊びを見直そう!その歴史から、折り紙と千代紙の違いまで

だれもが1度は手にしたことがある折り紙。 折り紙は日本独自の歴史をもつ遊びです。 1枚の紙を折りたためば、動物や植物のモチーフが完成...

READ MORE

和傘の、ため息が出るほどの造形美。雨の日は粋に和傘で出かけましょう

秋の長雨、しとしと降り続く毎日になんとなく気分が塞ぐなら、傘を変えてみてはいかがでしょうか。 粋な蛇の目で出かければ雨の音も耳に心地よ...

READ MORE

地元の人からの情報も満載!歴史と文化、そして新しさが素敵に融合した街・福岡

戦国時代に豊臣秀吉の家臣として活躍した黒田長政。播磨姫路城で生まれ、一時は人質というかたちで秀吉に預けられていたこともありました。 ...

READ MORE

「神秘的な古都・奈良」~吉水神社や法隆寺、春日大社の歴史や見どころに触れてみよう

「兎に角、奈良は美しい所だ。自然が美しく、残ってゐる建築も美しい。」 そう書き残しているのは、「暗夜行路」などの作品で知られる志賀...

READ MORE

レトロかわいい日本の張り子。ダルマに虎に赤べこに、面白い張り子がいっぱい!

とぼけた表情にユーモラスな造形、日本各地で昔から作られてきた張り子は、元祖ゆるキャラとも言えるのではないでしょうか。 今回は、インテリアに...

READ MORE

銭湯へ行こう!お風呂大好きな日本人と銭湯の関係、歴史を紹介します

数は減っているものの、まだまだ通っている人やファンが多い銭湯。 外国にも水着で入るサウナや温泉はありますが、裸になってだれでも入れる銭...

READ MORE

江戸の灯り事情 現代でも楽しめる有明行灯の奥ゆかしい光

出展:一関市HP 【目次】 1.人と灯り 2.江戸の灯り 行灯 3.有明行灯の特徴 4.有明行灯を楽しむには 5.江...

READ MORE

  • First
  • Previous
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • Next
  • Last
Sponsored Link

Pick Up!

  • 日本の焼き物の一覧。陶器と磁器の違いから、産地別の特徴まとめ

  • うるし掻き職人、研修生募集

  • 伝統工芸の職人になるには?職人を養成する施設、事業一覧

Menu

  • 伝統産業の求人
  • 職人インタビュー
  • 四季の美について
  • 掲載希望企業の方へ

PR

  • Jooble
Sponsored Link
© 2015 四季の美.