筑波山やひたちなか公園など自然豊かで、道の駅や子供たちが遊べるような場所が増えてきている茨城県。
特産品としてはさつまいもや納豆、メロンがとても有名ですよね!
今回はそんな茨城県の伝統的なお祭りや踊りについてご紹介していきます。
茨城県に伝わる伝統的なお祭り

日立さくらまつり
日立さくらまつりは毎年4月上旬の桜の季節に市内で行われる大きな春祭りで、平和通りの「桜のトンネル」が名物です。
開催期間やメイン公開日は年によって変わりますが、夜桜ライトアップや屋台、イベントが行われています。
この祭りの一番の目玉は「日立風流物」の公開です。
日立風流物はからくり人形を載せた巨大な山車で、操りやからくり人形劇が演じられます。
風流物は戦災で一時途絶えた時期があったものの復元され、国の重要無形民俗文化財に指定されました。
さらにユネスコの「山・鉾・屋台行事」へも登録されています。
祭りと風流物は「地域の祈り(鎮護)・芸能伝承」として長く受け継がれてきました。
常陸大津の御船祭
常陸大津の御船祭は北茨城市大津町・佐波波地祇神社の春祭りで、通常5年に1度行われる大祭です。
大体5月上旬ころに行われることが多く、近年は国の重要無形民俗文化財に指定されており、地域の代表的な伝統行事です。
神社の伝承や古記録によると、祭の原型は神が浜に下ったことを起源とする行事で、江戸時代に「御船祭」としての形が始まったといわれています。
もともとは海上を渡御していたものが、地形変化や埋め立てなどにより陸上で“船”を曳く形式に変わりました。
潮来祇園祭禮
潮来祇園祭禮は潮来市・素鵞熊野神社の例大祭で、毎年8月の上旬に行われる夏祭りです。
町中が賑わい、山車(だし)や神輿、各種芸能が披露されます。
起源は古く、元禄期まで遡るとされ、徳川光圀に関わる遷宮と山車奉納の流れが起点であると言われています。
長年にわたって町民が山車を曳き、祭礼文化が育まれてきました。
総数14台の山車と、山車上の大人形が町を練り歩きます。
山車曳きの中でも「のの字廻し」や「そろばん曳き」など独特の曲曳きが見所です。
茨城県に伝わる伝統的な踊り

潮来ばやし
潮来ばやしは、茨城県の無形民俗文化財に指定されている郷土芸能です。起源は 天安年間まで遡ると言われています。
田楽・神楽ばやしに源を発すると伝えられ、氏神を祀る小集落の祭礼で神前の奏楽や娯楽を兼ねるものとして演じられたとされます。
元禄年間には、徳川光圀の命により、潮来の素鵞熊野神社が遷宮された際に神輿の供奉として山車が導入され、各町内から芸連が乗り込んで囃子を奏でる形になったといわれています。
昭和39年7月31日には県指定無形民俗文化財に指定されました。
西金砂神社磯出大祭礼の神楽・田楽
田楽舞の目的は天下泰平・五穀豊穣・万民法楽を祈願で、演目や所作そのものが農耕儀礼や鎮祭、神との交渉・来臨の物語を象徴的に示しています。
金砂の田楽は地域の宗教・祭礼美術の集大成であり、国や県の文化財に指定されて保存・継承されています。
金砂の田楽は国の選択無形民俗文化財および茨城県指定の無形民俗文化財に指定され、国・県・市レベルでの保存・修復・記録化が進められています。
笠間稲荷神社の奉納舞
笠間稲荷神社は、日本三大稲荷の一つとされる神社で創建は 白雉2年までさかのぼるとされます。
神前結婚式などの神事では、雅楽演奏とともに巫女舞「浦安の舞」などの奉納舞が行われることが案内されています。
また、舞楽祭の一環として、舞楽「迦陵頻」が笠間稲荷神社で演じられた映像記録が残っているようです。
また、近年では「本殿改修記念奉納ライブ」と称した舞や演奏の奉納も行われています。
まとめ
ユネスコや無形文化遺産など茨城県のお祭りや踊りは伝統的なものがいくつもあることがわかりましたね。
上記で上げた以外にも、茨城県には様々なお祭りや踊りがあるのでお時間があればご旅行の際に是非予定を合わせて参加しにいらしてみてはいかがでしょうか?
