当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

江戸しぐさとは?現代にこそ見直したい江戸の知恵、江戸しぐさで心豊かに!

江戸しぐさ
Sponsored

江戸しぐさ
江戸時代、当時世界で一番人口の多かった都市をご存知でしょうか。
それは、”江戸”。
人口の多い江戸の街で、みんなが快適に過ごすには、様々なマナーや工夫が必要でした。
そこで生まれたのが、江戸しぐさです。

今回は、「江戸しぐさ」について詳しく見ていきましょう。

Sponsored

1.江戸しぐさの歴史

江戸しぐさとは、江戸の町民たちの日常生活のマナーです。もともとは商売繁盛のための技であり、口伝で受け継がれてきたため、資料としては残っていません。

しかし、江戸しぐさの中には現代人も自然に行っているマナーがたくさんあります。

2.江戸しぐさの例

では、江戸しぐさとはどんなものがあるのか、実際に見ていきましょう。中にはあなたが既に行っているものもあるかもしれません。

思いやりを持った日常生活を送るための参考にしてみてください。

傘かしげ
雨の日に道ですれ違う際、お互いに傘を外側に傾け、相手が濡れないようにすること。
肩引き
道で人とすれ違うとき、外側の肩を引き寄せて身体を斜めにしてすれ違うこと。
もったい大事
「もったいない」の精神で、物を大切に、再利用しながら最後まで使うこと。
時泥棒
アポイントなく相手を訪ねていったり、約束の時間に遅れるなど相手の時間を奪うのは重い罪である。
七三の道
道の真ん中を歩かず、端三割を歩いて、残り七割は他の人のために空けておくこと。
こぶし腰浮かせ
船などで後から人が来たときに、こぶしひとつ分腰を浮かせて席を詰めること。
逆らいしぐさ
「しかし」「でも」など逆説の単語を使わないこと。
喫煙しぐさ
禁煙の場所でなくても、非喫煙者がいる場所では喫煙をしないこと。
うかつあやまり
こちらに非がなくても、「こちらがうかつでした」と謝ることでその場の雰囲気を良く保つこと。
束の間のつき合い
初対面で船などでたまたま同席しただけの相手にも、挨拶をして会話を楽しむこと。
念入れしぐさ
戸締まりや火の元など、念には念を入れて確認・行動すること。
おはようにはおはよう
挨拶をされたら挨拶を返すということ。
お心肥やし
他人だけでなく、自分の心も常に豊かでいるよう心がけること。
陽に生きる
太陽に向かって前向きに、プラス思考で生きるということです。
横切りしぐさ
人の前を通るときに、手刀を振って通ること。

3.まとめ

江戸しぐさは、みんなが気持ちよく暮らすための知恵です。
いつも時間に追われ、せかせか過ごしている現代だからこそ、江戸時代のマナーに学びたいものですよね。

心に余裕を持ち、思いやりの精神を忘れずに過ごせば、あなた自身の心もきっと前より豊かなものになりますよ。

文化
Sponsored
シェアする
Sponsored

関連