多紀理毘売命・市寸島比売命・多岐都比売命は古事記・日本書紀に登場する「宗像三女神」として古代から篤く信仰されてきました。
今回はこの三姉妹について詳しく紹介していきます。
三姉妹の誕生
古事記・日本書紀に描かれる有名な場面に、天照大御神(あまてらすおおみかみ)と須佐之男命(すさのおのみこと)との「誓約(うけい)」があります。
須佐之男が差し出した十拳(とつか)の剣を天照が口に含んで吹き出す(またはかみ砕く)ことで、ひとつは男神、三つは女神として生まれ、その女神たちの一群こそが宗像三女神です。
成立する古典・写本によって名前や配列に差があるため、呼び方が複数あります。
三姉妹の紹介
多紀理毘売命(たきりびめ/田霧・田心姫)
古事記では「多紀理毘売命」と表記され、『宗像大社』の社伝では奥津宮(沖ノ島の沖津宮)に結びつく神とされます。
大国主命との間に子(阿遅鉏高日子根神など)をもうける系譜も古典に残り、単なる“海の女神”にとどまらない複雑な役割を果たしています。
市寸島比売命(いちきしまひめ / 市杵島姫)
市寸島比売命は、宗像三女神の中でも特に広く信仰され、やがて仏教の弁才天(弁財天)と習合して「弁天さま」としても親しまれます。
海上安全・航海の守護、芸能・財運など豊かなご利益で知られ、厳島神社や江島神社などにもゆかりがあります。
※古典では表記揺れがあるため、呼び方(イチキ/イツキなど)が文献で異なります。
多岐都比売命(たきつひめ / 湍津姫)
三女神の第三として記される多岐都比売命は、宗像三女神の一柱で中津宮などと結びつきます。
海上交通を守るという性格が強調され、地域の祭礼や航海儀礼に深く関わってきました。
ご利益について
-
航海安全・交通安全
古代から玄界灘の航路を守る存在として崇敬されました(外交・交易の安全祈願と結びつく)。 -
金運・芸能・学問
特に市寸島比売命は弁財天と習合することで芸能や財運の信仰も獲得しています。 -
「道主貴(みちぬしのむち)」としての位格:
古書では三女神を総して“道を司る高貴な存在”とする表現があり、単なる海の神以上の“道”=交通・交流の神格があるとされています。
神が宿る島沖ノ島
沖ノ島は島そのものがご神体とされ、古代からの厳格な禁忌が守られてきました。
学術調査で発見された多数の奉献品は、古代日本の海上交流・国家祭祀の実態を示す貴重な資料です。
これにより「宗像・沖ノ島と関連遺産群」は世界遺産に登録され、三女神信仰の歴史的重みが国際的にも認められています。
沖ノ島の参拝ポイントと注意
-
辺津宮(本土)は拝観しやすく、神宝館では沖ノ島出土の品々を見られます。
大島や沖ノ島(沖ノ島は上陸規制あり)はそれぞれ味わいが違うので「三宮巡り」として回ってみるのがおすすめです。 -
沖ノ島は古来より女人禁制など独特の慣習が残る聖地で、上陸には厳しい規則があります(遙拝所から遥拝する参拝が一般的)。
訪問の際は公式情報を確認してください。
現在も魅力がある三姉妹
三女神の物語は「神話的な美しさ」と「海をめぐる現実的な役割」が一緒になっています。
神話では美しい三姉妹として、人びとの暮らしでは航海や交易、芸能や繁栄を見守る存在として古代から現代まで、生活と密着した形で信仰されてきました。
まとめ
現在でも海上渡御などの年中行事が行われる地域もあり、三女神の海の守りを現代に伝える代表的な神事として受け継がれてきています。
もしご旅行などでスケジュールが合えば是非、ご覧になってみてはいかがでしょうか?