力や勇気の象徴神建御雷之男神 | 日本の神様を知る

Sponsored

建御雷之男神(たけみかづちのおのかみ)は、日本神話に登場する「雷」と「武(たけ)」を司る神様です。
古事記や日本書紀にも登場し、力強く勇ましい性格から「武の神」「雷の神」として古くから信仰されています。
現在では、スポーツや武道の上達を願う人、勝負ごとに強くなりたい人からも厚く信仰されている神様です。

Sponsored

建御雷之男神とは

建御雷之男神の誕生はとても神秘的で、伊邪那岐命が、火の神「火之迦具土神を斬ったとき、その剣の先についた血から生まれたとされています。
つまり、剣の血から生まれた“雷と武力の化身”の神様なのです。
この出生からもわかるように、建御雷之男神は【力】や【勇気】を象徴する存在であり、災いを断ち切る強い力を持つと考えられています。

建御雷之男神は何の神様?

建御雷之男神は、主に次のようなご利益を持つ神様として知られています。

  • 雷(自然の力)を司る神様
    雷を自在に操る神とされています。
    雷は古くから天から降る神の力とされ、豊作をもたらす雨を呼ぶ存在でもありました。
    そのため、建御雷之男神は自然を司る神、農業の守護神としても信仰されています。
  • 武勇・勝負・戦いの神様
    “武の神”として、戦いや勝負ごとを司ります。
    古代の国譲り神話では、建御雷之男神が葦原中国に降り、大国主命に国を譲るよう迫ったという有名な逸話があります。
    その圧倒的な威厳と力は、まさに「日本最強の神」とも称されます。

建御雷之男神のご利益

建御雷之男神のご利益は多岐にわたります。
古来より、【勝負運】【開運】【厄除け】【武運長久】を授ける神として知られています。

特に以下のような願いを持つ人々に信仰されています。

  • スポーツや武道で力を発揮したい
  • 試験や仕事などで勝ち抜きたい
  • 強い気持ちで困難を乗り越えたい
  • 災難を退け、平穏に過ごしたい

また、“雷の神”としての側面から、豊作祈願、雨乞いや自然災害除けのご利益もあるといわれています。

建御雷之男神が祀られている主な神社

 

建御雷之男神は全国各地で信仰されていますが、特に有名な神社を3社ご紹介します。

鹿島神宮

日本を代表する古社で、建御雷之男神を主祭神として祀っています。
紀元前660年より以前に創建されたと伝わる由緒ある神社です。
【勝負運アップ】や【厄除け】【国家鎮護】のご利益があるとされ、武道家やスポーツ選手も多く参拝します。

香取神宮

鹿島神宮と並び称される東国三社の1つです。
主祭神は経津主神ですが、建御雷之男神とは国譲り神話で共に活躍した“武の神の盟友”とされます。
東国守護の神として信仰が厚く、鹿島神宮とあわせて参拝すると“最強の勝運”を授かるといわれています。

春日大社

奈良の名社・春日大社にも建御雷之男神が祀られています。
奈良時代、鹿島神宮の神霊を迎えて創建されたと伝わり、全国に広がる春日神社の総本社です。
武運・勝負運のほか、家庭円満や交通安全のご利益でも知られています。

まとめ

建御雷之男神は、雷と剣の力を宿した日本最強の武神です。
その出生には災いを断ち切り、正しき道を導くという意味が込められており、現代でも【勝負ごとに強くなりたい】【邪を祓いたい】と願う人々に信仰されています。

鹿島神宮や春日大社などを訪れ、その力強い神気に触れてみると、きっと勇気と前向きな力を授かれるかもしれませんね!

 

文化
Sponsored
シェアする
Sponsored

関連