当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

天照大神とは?太陽を司る神の秘密|日本の神様を知る

Sponsored

日本の神様を語る上で欠かせないのが天照大神(アマテラスオオミカミ)。
様々な神様がいる中で、最高位に位置しているのが天照大神であるとされています。

今回はそんな日本で一番有名な天照大神について紹介します。

Sponsored

天照大神とは

まだ日本という国がなかったころに、国生みの神として伊邪那岐と伊邪那美が様々な神を生み出しました。
天照はその中の一人で、伊邪那岐の左目から生まれ後に神々が住む高天原の主神となります。

素戔嗚尊(すさのおのみこと)との関係

素戔嗚尊とは兄弟の関係にあり、天照大神は姉にあたります。
ある日、天照が統治している高天原に素戔嗚が訪ねてきますが、その荒々しい性格に忠誠心を問いただしたところ高天原を荒らしてしまいます。

そんな乱暴の限りを尽くしたところ、天照は天岩戸にこもり、世界から太陽の光が失われてしまいました。
太陽の光が差さなくなった世界では様々な疫病や災いが起こるようになります。

世界が荒れていく中、神々は相談し天岩戸から何とか天照に出てきてもらうため八咫鏡と八尺瓊勾玉を榊にかけ祈りを捧げます。
天照の孫にあたる天鈿女命が神楽を舞うと、鶏が鳴き面白い舞を見た神々はどっと笑い声をあげます。

その笑い声に誘われた天照は少しだけ岩戸を開けます。
岩戸を開けると八咫鏡に天照の姿が写りこみ、その鏡に写った姿を天照がもっとよく見ようとしたとき岩戸が開き、世界は再び光と秩序を取り戻すことができたと言われています。

これが天照が太陽の神であるとされる、一番有名な物語です。

天岩戸は実在する?

天照が一時避難するために使った天岩戸ですが、日本全国にその名前が付く場所があるのをご存じでしょうか。

現在天岩戸と呼ばれる場所は日本全国にあり、一番有名なのが宮城県の高千穂です。
次に有名なのは三重県志摩市にある天岩戸で「恵利原の水穴」とも呼ばれており、環境省が選定した名水が湧き出る水穴でもあります。
また、このあたり一帯を地元の方は高天原と呼んでおり神話に出てくる高天原と同じ名前です。

しかし、高天原の場所がはっきりとしているわけではないため天岩戸と呼ばれる場所は上記に上げた以外にも奈良県や岡山県にもあると言われています。

まとめ

八百万の神である天照大神。
現在は三重県伊勢市にある伊勢神宮に祀られているのが一番有名ですね。

外宮と内宮の2か所をお参りするのが習わしになっていて、毎年多くの参拝客が訪れます。
神宮内には五十鈴川と呼ばれる川もあり、非日常を味わうことができるので訪れた際はゆっくりと神宮内をお散歩してみてくださいね。

文化
Sponsored
シェアする
Sponsored

関連