お祭り 酉の市とは?2022年の酉の市と熊手が売られる理由|今年も11月は酉の市へ行こう! 東京浅草の鷲神社、大阪堺市の大鳥神社、そして酉の寺という別名も持つ長國寺など、主に鳥にちなんだ神社や寺で開催される祭り「酉の市」。 毎年11月の「酉の日」に行われます。 ちなみに酉の日は毎年変わり、下記の様になっています。 ... お祭り
秋 七五三の歴史と由来|儀式で何する?女の子と男の子の年齢 七五三とは「男子は三歳と五歳、女子は三歳と七歳とに当たる年の十一月十五日におこなう祝い。七五三の祝い。」と書かれています(三省堂国語辞典第六版)。 昔は子どもが健康に育つことは決して当たり前ではなく、幼い時期に亡くなってしまうこと... 秋
工芸 木竹工芸品産地一覧〜原材料の違いと日本の木工品の種類〜 国土の約7割が森林となっている、日本 この割合は先進国の中でもフィンランド、スウェーデンに次いで3位となる程です。 そういった環境もあり、日本では木や竹を用いて道具や生活用品を作る木竹工芸品(もくちくこうげいひん)が発達してきま... 工芸
文化 茅葺屋根の世界へ~世代を越えて「温もり・懐かしさ・独特の風情」を感じる優しい民家 昔はちょっと田舎に行けば見ることが出来た茅葺屋根。 最近では滅多に見られなくなりました。 それでも私達日本人が懐かしく感じるふるさとの風景と言えば、豊かな自然に囲まれた茅葺屋根の民家。昔話や歴史、映画やドラマなどでしか見たことの... 文化
人物 日本地図を初めて作った人伊能忠敬~その人生と17年に及ぶ過酷な測量とは? 伊能忠敬といえば、日本各地を歩いて測量、17年かけて日本の地図を作り上げた人として有名ですよね。 17年と言っても、決して若い頃からの17年ではありません。 何と55歳を過ぎてからの17年なのです。 2018年は伊能忠敬の... 人物
工芸 伊勢型紙に使われる柿渋の様々な効果!健康や環境にも優しい天然素材 「柿渋」というものを御存知でしょうか? 「渋柿」は知っているけど「柿渋?」と思う人も多いことでしょう。 渋柿から作られる柿渋は、塗料や染料、薬、健康食品などの多彩な面を持つ日本生まれの天然素材です。 三重県の伝統工芸品である伊勢型... 工芸
文化 日本の童謡一覧|有名な歌や意味|季節別 童謡は、小さな子どもから高齢者までが口ずさめる優しいメロディ。 身近にある四季折々の風景を表した歌が多いのも童謡の特徴です。 この国の季節の移り変わりや時代背景、そして作者の思いなど、様々なエピソードを持つ童謡もあります。 こ... 文化
工芸 寄木細工の歴史や製品、体験教室。寄木細工の秘密箱が今人気! 箱根寄木細工 秘密箱12回仕掛け 神奈川県の観光地・箱根の伝統工芸品として知られる寄木細工。 お正月に行なわれる箱根駅伝の往路優勝校に贈られるトロフィーは、1997年からこの寄木細工で作られたものが使用されています。 ... 工芸
秋 お月見の文化を味わう~お月見の歴史や意味を知って中秋の名月を楽しもう やっと涼しさを感じ始めた頃に訪れる中秋の名月。 団子やすすきを供えて、伝統的なお月見を楽しむも良し。 お寺や神社などの観月会に参加するのも良し。 今まで何もしたことなかったという人も、今度のお月見はその風情を味わってみませんか... 秋
夏 海水浴はいつから始まった?最初はレジャーじゃなかった海水浴|日本人と海の歴史 夏のレジャーと言えば海水浴。 泳ぐことだけに限らず、砂遊びや磯釣り、サーフィンやボディボード、最近ではフライボードなど、楽しみ方もいろいろあります。 そんな海水浴ですが、最初は何と医療行為のひとつだったそうです。 島国・日本の... 夏