当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

女の子の健やかな成長を願うお祭り | 雛祭りとその歴史について学ぼう

Sponsored

3月3日は雛祭り。
女の子がいるご家庭では健やかな成長を願って行われる伝統行事になっています。

そんな雛祭りについて皆さんはどれだけ詳しく知っていますか?
今回はそんな雛祭りについてご紹介します。

Sponsored

雛祭りとは


雛祭りは、端午の節句や七夕などの五節句と呼ばれる、平安時代以降に日本の宮中行事として定められた、季節の変わり目にお祝いをする行事のことです。

五節句のことを知ろう

五節句は古代中国の陰陽五行思想や歴訪が日本に伝わったと言われています。

  1. 人日(じんじつ) 1月7日
  2. 上巳(じょうし/じょうみ) 3月3日
  3. 端午(たんご) 5月5日
  4. 七夕(たなばた) 7月7日
  5. 重陽(ちょうよう) 9月9日

1.人日(じんじつ)1月7日

お正月で疲れた胃腸をお休みさせるために、七草がゆを食べましょうという広告を目にしたことはありませんか?
春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)を入れたお粥を食べて健康を願います。
七草の節句とも呼ばれていて、この日は邪気を祓い、無病息災を祈る大切な行事なのです。

2.上巳(じょうし/じょうみ) 3月3日

雛人形を飾り、白酒や菱餅、ちらし寿司を食べるのが一般的です。終わりは川で穢れを流す「流し雛」を行う地域もあります。
桃の節句、または雛祭りとして女の子の健やかな成長を祈る伝統行事です。

3.端午(たんご) 5月5日

鯉のぼりや兜を飾り、柏餅やちまきを食べます。
お風呂に菖蒲の葉をいれて菖蒲湯に浸かることで邪気を祓うという風習もあります。
端午の節句として、男児の健やかな成長を祈る伝統行事です。

4.七夕(しちせき) 7月7日

現在では七夕と呼ばれることが多いですね。
短冊に願い事を書いて笹に吊るし、願いが叶うよう祈ります。
七夕の日にそうめんを食べる風習もあります。
笹の節句とも言われ、織姫と彦星が天の川で年に一度会う伝説に基づく伝統行事です。

5.重陽(ちょうよう) 9月9日

菊の花を飾り、菊の花びらを落としたお酒を飲んで邪気を祓います。
菊の節句として、長寿や健康を願う伝統行事です。
陽数(奇数)の中でも最も大きい「9」が重なる日として重要視されました。

現在の五節句

明治時代の太陽暦導入や祝日制度の改正により、五節句の多くは公的な行事ではなくなりました。
しかし、七草がゆや雛祭り、端午の節句、七夕などの風習は、それぞれの地域や家庭で今でも楽しまれている行事です。

雛人形の歴史と文化

古代中国では3月の最初の巳の日に水で体を清め、厄を払うというお祭りがありました。
「上巳の節句」と呼ばれる中国のお祭りと、日本に昔からあった人形(ひとがた)に厄を移す風習が合わさって、雛祭りの原型が誕生しました。

平安時代になると祈祷師を呼んで祈りを捧げ、人形をなでて厄を移し、供物を備えて水に流すという祭りが毎年行われるようになりました。

上流階級の女の子たちの間で「ひいな遊び」と呼ばれる、紙で作った人形と家財道具に似せて作ったおもちゃを使ったおままごと遊びが盛んに行われていたと言われ、室町時代頃になると3月3日にお祭りの日が定まってきていたようです。

江戸時代になると宮中行事として雛祭りが取り入れられ、庶民たちにも雛祭りの行事が広まり、女の子の初節句を人形を飾ってお祝いする形が生まれました。

江戸時代初期には内裏雛一体だったものが江戸中期ごろには段飾りになり続々と雛道具の数が増え、豪華絢爛さを競うようになります。

明治以降になると雛祭りは更に広まって農村部まで広く知れ渡り大きく普及し現在に至っています。

雛人形の進化

今ではキャラクターの物やかわいらしいお顔の雛人形も増え雛人形も進化を遂げています。
そんな雛人形が現在に至るまでの変遷をたどってみましょう。

形代(かたしろ)

形代は身代わり信仰の1つで、穢れや災いを受けてくれるもので紙や木などその材料として使われるものは様々でした。
その人形を川や海に流し、子供が無事成長できるようにお祈りするもので、これが現在も行われている「流し雛」の由来であり、雛人形の起源の1つとされ、現在でも流し雛を行う地域が日本各地にあります。

天児(あまがつ)と這子(ほうこ)

天児は、「あめがつ(天児)」とも呼ばれ、男の子の守り神として作られた人形です。
その名には「天(あめ)」から来た子という意味があり、神聖な存在として身を守る役割を持っています。

木や紙、布などで簡素に作られ、笹や木の枝にくくりつけられることもあります。
平安時代には、子どもが生まれると、この人形を作って病気、災厄から守られるようにと家に飾っていました。

這子(ほうこ)は、女の子の守り神として作られた人形で、「這う」という言葉から、赤ちゃんが這うように元気に成長するようにという願いが込められています。

女の子の守護として使われることが一般的で、天児よりもやや小さく、柔らかい素材で作られることがほとんどだったようで天児と同じく厄除けの意味を持っています。

天児と這子は男雛、女雛とされ、立雛の現芸となったといわれており、形代の役割も果たしていましたが、現在では目にする機会が少なくなりました。
しかし雛人形や各種人形文化に引き継がれ、形代としての役割もそれぞれの地域の祭りや、神事に残っていることがあります。

立雛(たちびな)、紙雛(かみびな)

中世の頃から「ひいな遊び」と呼ばれていた遊びが「ひな遊び」へと変化して行きました。
紙雛は室町風俗を写したものと言われており、紙雛と言いますが素材には布地などを使用し、男雛は袴に小袖を左右に広げ、頭には烏帽子を被せたもの。

女雛は袖を前に重ねた細幅の帯姿の形でした。
造りが立体的ではなく平面的なため、自立が困難な人形でその当時は屏風やひな壇に立てかけて飾っていたようです。

雛人形は誰が買うもの?

雛人形を飾ることでその子に災いが降りかからないようにと願いを込めて飾ります。

古くは嫁入り道具のヒナ型として婚家へ送ったという歴史もあります。
そのため、通常の習わしから考えるとお嫁さん側の実家から、心を込めて選んだものを贈るのがふさわしいとされています。

姉妹にも雛人形は必要?

雛人形はその子1人に対して贈られるものなので、できればそれぞれの雛人形を用意するのが望ましいとされていますが、高価で場所をとるものでもあります。
なので、その代わりとなるよう羽子板やそれぞれ何かその子の記念になるような人形を購入し、ひな壇に飾ってあげるのが良い方法です。

一度は見てみたい!豪華絢爛な雛祭り


ニュースなどで階段にたくさんの雛人形が飾られる雛祭りのイベントに参加したことはありますか?
実は日本全国で雛祭りイベントが行われており、その中でも一度は見てみたい、豪華絢爛な雛祭りをご紹介します。

2025年かつうらビッグひなまつり

60段もの石段に約1800体の雛人形で飾られます。

開催日時
2025年2月22日(土曜日)~3月3日(月曜日)
午前9時~午後19時まで

可睡齋ひなまつり

日本最大級の雛祭り。
国登録有形文化財睡齋瑞龍閣に、32段1200体のお雛様が並びます。
期間中には様々なイベントも開催されます。

開催日時
2025年1月1日(木曜日)~3月31日(月曜日)
午前8時~午後17時まで

古都秋月 雛めぐり

筑前の小京都秋月の各所に雛人形が飾られお祝いします。
秋月城跡の長屋門前では野外の石段に約600体もの雛人形が飾られ、期間中には様々なイベントも開催しています。

開催日時
2025年2月14日(金曜日)~3月3日(月曜日)
長屋門野外雛展示 午前10時~午後16時
※午前9時30分~雛並べ体験を実施しています。

春を彩るおおのひな祭り

越前大野城のおひざ元にある「平成大野屋 平蔵」と北陸最大規模の道の駅「越前おおの 荒島の郷」の2か所で開催されます。

開催日時
2025年1月25日(土曜日)~3月9日(日曜日)
午前10時~午後16時まで

このほかにも全国各地で様々な雛祭りに関するイベントが開催されています。
家では見られない豪華絢爛な雛人形を是非見に行ってみてはいかがでしょうか?

まとめ

女の子の健やかな成長を、家族みんなで一緒に願うのと共に、各地のイベントにお出かけするのもいいかもしれませんね。

文化
Sponsored
シェアする
Sponsored

関連