当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

加賀友禅の歴史と発展 | 石川県の伝統工芸品加賀友禅について知ろう

Sponsored

着物の歴史は古く、昔の衣服といえば着物というイメージが強いですよね。
現在では様相が主流になりましたが、着物が好きで来ている方もいますし、海外の方が日本の観光を着物で楽しんでいることもあります。

そんな着物には欠かせない染の技術の一つに【加賀友禅】という技術があることをご存じですか?
今回は【日本三大友禅】の一つに数えられている【加賀友禅】についてご紹介していきます。

Sponsored

日本三大友禅とは


日本三大友禅とは【加賀友禅】の他に【京友禅】と【東京友禅】があり、それぞれ染の技法や柄、色などが変わってきます。
今回紹介する【加賀友禅】は加賀五彩という藍、黄土、臙脂、緑、古代紫を基調色としています。

友禅とは

友禅は江戸時代に誕生しました。
戦がなくなり、世の中が落ち着いたころに芸術や文化が発展しましたが、幕府の奢侈禁止(しゃしきんし)によって、華やかで豪華な着物が中々着られなくなりました。

このことがきっかけで、法に触れることなくある程度華やかな友禅染の着物文化が広まっていきました。

友禅の始まり

友禅は、京都の扇絵師であった宮崎友禅斎が【茶屋染】に扇を書いたところ評判がよく、それを着物にも取り入れたところから始まっています。
【茶屋染】とは白い晒や麻などに藍の濃淡で山水や花鳥風月を書いたものです。

宮崎友禅斎の描くものは花や風景を題材にした作品が多く、特に日本の四季を反映したデザインが特徴です。
こうした友禅の模様は徐々に人気を博していき、友禅斎が画集を出したことで友禅は全国的に広がっていきました。

その後友禅斎は金沢に移り住み、加賀で友禅の指南をしたことで【加賀友禅】が生まれて発展していきます。

加賀友禅の歴史と特徴


加賀の染技術は大変古く、その技術は定かではありません。
しかし、「梅染」「兼房染」「色絵」「色絵紋」という染色技法があり、その中でも無地染めの「梅染」は加賀独自の染め技法であり、室町時代に書かれた記事が残っています。

梅染

梅染(うめぞめ)は日本の伝統的な染色技法の一つで、梅の花や実を使って染め上げる手法です。
この技法は梅特有の色合いや、模様を生かした美しい布を作り出すことが特徴で【加賀梅染】と呼ばれていました。

梅染は梅の花や実、樹液などを使用し染色するため色はちょっと茶色みがかったピンク色で落ち着いた色合いです。
次第にこの無地染に模様が加えられていきます。

色絵紋

梅染が進化していく中、この無地染めに模様がつけられます。
その模様の第一歩として色絵紋の技法が生まれます。

定紋周りを松竹梅や鶴亀など、意匠で囲んで彩色したもので、金沢一帯に伝わる華やかな独特の飾り紋です。
この飾り紋が後に加賀紋と呼ばれるようになり、加賀友禅の原点になったといわれています。

兼房染

複数の染料を同時に使用して、色彩豊かな模様を生み出すことができます。
特定の形やパターンを持つ型紙や絞り技法を用いて、色を重ねたり混ぜることで微妙な色合いやグラデーションを表現することが可能です。

また、染める際の温度や時間、染料の濃度によっても仕上がりが変わるため、職人の技術や経験が重要です。

落款制度(らっかんせいど)

加賀友禅には【落款制度】という加賀友禅振興協会が認めた友禅作家の落款が記されているのが特徴です。
落款は工房で7年以上の修行を積んで技術を磨き、加賀染振興協会の会員2名の推薦を得て会員資格を得たものだけが加賀友禅作家になることができます。

登録された落款は協会のサイトで検索ができ、現在は350人以上の登録があります。
作品に込められた意図や、メッセージが反映され、デザインはシンプルなものから装飾がなされたものまで幅広く存在しています。

まとめ

日本の伝統的な歴史ある加賀友禅についていかがでしたか?
金沢に遊びに行った際は加賀友禅を見られる数少ないチャンスでもあるので、美しい加賀友禅を見に行ってみてくださいね。

文化着物
Sponsored
シェアする
Sponsored

関連