当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

艶やかさが魅力の京友禅 | 京友禅の魅力と歴史を知ろう

Sponsored

京友禅は【加賀友禅】と【江戸友禅】と並び、日本の三大友禅の1つとされています。
京友禅の最大の魅力と言えば装飾の仕方や色味です。

今回はそんな京友禅の歴史や魅力をご紹介していきたいと思います。

Sponsored

友禅とは

京、加賀、江戸。
有名な着物には必ず地名の後に友禅という言葉が付いていますね。
この友禅とはどういう意味があるのかご存じでしょうか?

友禅について

友禅とは江戸時代に活躍した扇絵師の宮崎友禅斎によって考案された着物の染め方のことです。

この友禅染が開発されるまで、布に色や模様を付けるには刺繍や金箔を貼る、絞るなど方法が限られている上に手間がかかりせっかく上質な絹を使っていても絹地の風合いが悪くなってしまうことがありました。

そこで糊御防染法という、糊がのった部分以外をきれいに染め抜くことができる方法を考案し、現在の艶やかで美しい振袖や着物が誕生するようになりました。

振袖も友禅染が使われている

振袖の友禅十は友禅染で描かれた絵羽模様の着物のことです。

振袖は成人式に着る機会が最も多く、未婚女性の第一礼装と言われています。
そのため、縫い目をまたいでも絵柄が途切れずに一枚の絵のようにつながる絵羽模様で描かれ、日本伝統の和柄で縁起がいいとされる吉祥柄が取り入れられています。

友禅には2種類ある

友禅には江戸時代に誕生した【手描き友禅】と明治時代に生まれた【型友禅】があります。
大きな違いは名前の通り型を使っているか否かというところです。

手描き友禅

手描き友禅は基本的に図案を描くところから染めの仕上げまですべて一人の職人が行います。

糸目糊というもち米などで作った糊を使って細かく図案の輪郭に防染として引いていきます。
この糊で防染することによって色味が混ざることなく鮮やかに仕上がります。

この糊は水洗いの工程で洗い流され、糊が付いていた部分は細く白い線になります。
この線を糸目と呼びこの糸目があることで手描き友禅であるということがわかります。

手描き友禅は1人の職人が全工程を仕上げていく必要があるため膨大な時間が必要になり、まったく同じものを量産することはできません。
職人の技術が光る、手描きならではの色遣いや繊細な柔らかさを楽しむことができる魅力があります。

型友禅

型友禅は明治時代にヨーロッパから化学染料が輸入されたことで普及しました。
型友禅はその名の通り型を使用して色糊で染めます。

化学染料を防染糊に混ぜて片付けをし、水洗いをして糊をすべて落としきると染料のみ生地に染めることができる技法です。
化学染料が導入されたときに広瀬治助翁が発明した【写し友禅染め】で、後に【型友禅】として広まってきました。

1人の職人が全ての工程を進めていく手描き友禅と違って、型友禅は複数の職人が分業して作業を行います。
多くの型を扱ったり、色味の微妙な調整、ぼかしの具合など分業しているとはいえ、それぞれで職人さんの熟練の技術が必要になってきます。

京友禅の誕生

友禅について細かくわかったところで、ここからは京友禅についてお話していきます。

京友禅の歴史

京友禅の始まりは奢侈禁止令(しゃしきんしれい)という身分別に衣服の詳細な規制が設けられるようになったことがきっかけです。
農民は麻や木綿で、下級武士は紬や絹までとし、色も紫や紅梅色の物は着用することが禁止されました。

贅沢品を禁じ、倹約を推奨・強制する法令であるため金などの艶やかな柄を使っている着物はもちろん上流階級の人間以外は切ることができなくなってしまいました。

豪華な着物が禁止されると同時に、仕事がなくなってしまう職人さんも増え、着ることが楽しみの1つになっていた女性たちにとって、豪華でありながら奢侈禁止令から除外された友禅染の開発は大変画期的なものでした。

明治時代に入り型友禅が誕生すると、大量生産が可能になり今までよりさらに多くの人々へ京友禅が広まっていきました。

京友禅の魅力

京友禅の特徴と言えば何といっても艶やかで豪華絢爛であること。
型友禅の物もありますが、手描き友禅の物もあり非常に鮮やかで様々な色を使った染めができます。

柄は花鳥風月をより優美にデザインした絵画的な美しさが特徴になっており色とりどりの染めをした後金糸で刺繍を加えます。
この金糸があるのとないのでは豪華さが格段に違ってきます。

色とりどりの美しい染や金糸を使って刺繍していくため主に振袖や留袖、訪問着など晴れの礼装に仕立てられることがほとんどです。

また、京友禅はグラデーションが魅力の一つで盛ります。
模様の中心が濃く外に向かって淡くぼかしていく技術はまさに職人さんの技術そのもの。
今現在布地にプリントなどもできますが、この細かい技術は職人さんの技術がなければ再現することは不可能です。

ちなみに、加賀友禅では京友禅とは内側が淡く外側が濃くなっていきます。
同じ友禅染なのにグラデーションの向きが正反対な所が面白いところですね!

京友禅の作られ方

京友禅の制作工程について簡単に紹介していきます。

  1. 図案作成
  2. 生地の準備
  3. 下描き
  4. 糊置き
  5. 色挿し
  6. 地染め
  7. 蒸し
  8. 水洗い
  9. 仕上げ

1.図案作成

最初に模様のデザインを考え作成していきます。
図案は着物の形状や用途に応じて、全体のバランスを考慮して作られます。
型友禅の場はデザインを作成した後型を作る作業が入ります。
柿渋を塗った和紙を張り合わせ使用する色の数だけ型を作っていきます。

2.生地の準備

生地を選び、地直し(伸ばして形を整える工程)を行います。
地直しにより生地のしわや歪みを取り除きます。

3.下描き

生地を1度仕立て上がった後の形に仮縫いし、図案を転写します。
鉛筆や青花と呼ばれる専用の染料を使い、模様を正確に描きます。
型友禅の場合は型があるため下描きの工程は必要ありません。

4.糊置き

柄の輪郭部分に防染糊を置いていきます。
これにより、染料が他の部分ににじむのを防ぎます。
型友禅の場合は糊置きの工程は必要ありません。

5.色挿し

筆や刷毛を使い、糊で囲まれた部分に染料を手作業で塗ります。
色の濃淡やグラデーションをつける技法が多く用いられます。
型友禅でも同じ工程をしていきます。

6.地染め

生地全体に色を染める工程です。
地色の調和が全体の雰囲気を決定します。
型友禅の場合何色ものぼかしを入れる場合があります。

7.蒸し

染料を生地に定着させるため、生地を蒸気で蒸します。
これにより色が鮮やかに発色し、長持ちするようになります。
手描き友禅では100度程度の蒸らし箱で約1時間ほど蒸らして染料を生地に定着させます。
色をしっかり定着させるためにはその日の気温や湿度に合わせて蒸気を当てる時間や温度などの調節が必要になります。
型友禅の場合は先に伏せ糊・引き染めを行った後に蒸しの作業を行います。

8.水洗い

防染糊や余分な染料を洗い流します。
自然の水を使うことで、生地に優しく色合いが美しく仕上がります。
型友禅でも同じ工程が行われます。

9.仕上げ

染色後、生地を再度地直しして整えます。
必要に応じて刺繍や金箔押しなどの加飾が施される場合もあります。
型友禅では染めムラなどの補正をして全体を整えます。

まとめ

美しく艶やかな京友禅。
特に手描き友禅の着物は1点もの。

非常に高価で何にも代えがたい、日本が誇る究極の作品です。
成人式など京友禅を着られる機会があったら是非一度袖を通してみてくださいね。
きっと日本の伝統を体全体で知ることができるはずです!

着物
Sponsored
シェアする
Sponsored

関連