厄払いの神様として祀られている須佐之男命(すさのおのみこと)。
「古事記」や「日本書紀」に記述があり、日本神話に登場する重要な神様の一人です。
今回はそんな須佐之男命(以下略してスサノオとします。)について紹介します。
スサノオの誕生について
スサノオは太陽神天照と月詠とともに生まれた神様で、日本の創造神であるイザナギとイザナミの子供の一人です。
海を統治することがスサノオの仕事でしたが、母親であるイザナミが亡くなってしまうと
「イザナミのいる根の国に行きたい」
と悲しみに暮れ、毎日泣いてばかり。
自分の仕事である海を統治することを全くできない状態にありました。
少々人間の子供らしい一面が、スサノオにはあったことが垣間見えます。
天照との関係性
お姉さんにあたる天照は、天照を含む多くの神様が住んでいたとされる天上の世界である高天原を統治していました。
根の国へ行くことを決心したスサノオは、天照へ挨拶をするために高天原を訪れますが、天照はスサノオが高天原を乗っ取りに来たと勘違いしてしまいます。
誓約により、スサノオの潔白は証明されましたが、荒ぶるような言動をして高天原を荒らすため、太陽神である天照が岩戸に隠れてしまい、世界が暗闇に包まれてしまいます。
結果、スサノオは高天原を追放され、地上に旅立つこととなります。
地上に降りたスサノオ
スサノオは地上で様々な冒険をします。
その中でももっとも有名なのは【ヤマタノオロチ】との戦いです。
毎年恐ろしい大蛇が美しい少女を狙って悪さをしていたところ、その大蛇をスサノオが退治し、多くの人々から尊敬を集めることになります。
そのヤマタノオロチの事件のさなかに出会ったのが、櫛名田比売(クシナダヒメ)で後にスサノオと結婚します。
スサノオは櫛名田比売との間にたくさんの子供を授かり、その子供たちは後に重要な神々として様々な場所で祀られるようになります。
中でも大国主命(オオクニヌシ)は日本の国土を平和に導く重要な神として知られています。
スサノオは櫛名田比売を大切に思い、それと同じくらい子供たちも大切にしていたことがわかりますね。
スサノオが祀られている場所
スサノオは厄払いの神様として有名ですが、基本的には暴風雨を司る神様です。
その荒っぽい性格から「厄をも薙ぎ払う」という意味で厄除けのご利益があるとされてきました。
そんなスサノオは日本の各地に祀られています。
- 須佐神社(島根県出雲市)
- 八坂神社(京都府京都市)
- 熊野大社(島根県松江市)
- 武蔵一宮氷川神社(埼玉県さいたま市)
1.須佐神社(島根県出雲市)
スサノオが主祭神として祀られている神社の1つで、ヤマタノオロチ退治後にこの地に住んでいたと伝えられています。
強い霊体験が数多くあると行われ、多くの参拝者が訪れます。
2.八坂神社(京都府京都市)
祇園祭で有名な神社で、スサノオを主祭神としています。
疫病退散や厄除けの神として信仰されている神社です。
3.熊野大社(島根県松江市)
出雲地方で非常に重要な神社で、スサノオを中心に出雲神話に関係する神々を祀っています。
4.武蔵一宮氷川神社(埼玉県さいたま市)
埼玉県を中心に分布している氷川神社系列も須佐之男命を祀っています。
各国に一の宮の制を定めた時、武蔵一の宮に称えられたと伝えられ、武蔵国の総鎮守として多くの参拝者が訪れています。
まとめ
荒々しい少々怖い神様として有名なスサノオですが、そんな一面とは裏腹に愛情深く家族思いな部分を持ち合わせていました。
もしかしたら一番人間らしいかもしれない神様だったのかもしれませんね。
日本の各地に祀られている場所があるので、興味があれば是非祀られている神社に行ってみてくださいね。