当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

造化三神とは?|日本の神様を知る

Sponsored

日本には昔からさまざまな神様の伝説が残されています。
よく耳にする神様の名前としてはアマテラスやスサノオなどが有名ですね。
今回は、そんなアマテラスが統治していた高天原に最初に成り出たといわれている造化三神を紹介していきます。

Sponsored

造化三神とは


日本神話において天地創造の際最初に現れた神々で、【天之御中主(アメノミナカヌシ)】【高御産巣日(タカミムスビ)】【神産巣日(カミムスビ)】のことです。
この三人は世界の創造と秩序の基盤を築く役割を果たしているといわれ、神々の中でも特に尊崇されている存在です。

天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)

神々の世界を統括していた宇宙の最高神とされ、天の中心にあって不動の北極星を神格化した神様です。

高御産巣日神(タカミムスビノカミ)

創造と繁栄を象徴する神様で、多くの神々の生みの親として生命の誕生や成長を司っています。

神産巣日神(カミムスビノカミ)

生命力と生成の神で、すべての生命を生み出す力を持つとされ、自然と創造の発展に関係の深い神様です。

実は謎が多い神様達

実はこの三人の神様は、古事記の序文や日本書紀の異伝に出ているのみの神様であるため、詳細が不明な神様です。

そのためアマテラスから抽出して作られたものではないかと言われています。

それぞれの神様が祀られている場所

天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)

比較的祀られている神社は少なく、以下の神社で奉られています。

  1. 高千穂神社(宮崎県)
  2. 天御中主神社(兵庫県)
  3. 鹿島神宮(茨城県)・香取神宮(千葉県)

高千穂神社(宮崎県)

天孫降臨の地として知られる縁結び・夫婦円満・家内安全のご利益があるとされています。

天御中主神社(兵庫県)

宇宙の調和を司る神として、縁結び・夫婦円満などのご利益や信仰があります。

鹿島神宮(茨城県)・香取神宮(千葉県)

基本的には鹿島神宮は勝負運・厄除けなど、香取神宮は交通安全・武運などのご利益がありますが、裏神として天之御中主神が祀られています。

高御産巣日神(タカミムスビノカミ)、神産巣日神(カミムスビノカミ)

高御産巣日神と神産巣日神は単独で祀られることはなく、多くの場合は武神や国家鎮護の神と一緒に祀られています。

  1. 高皇産霊神社(奈良県)
  2. 石上神宮(奈良県)
  3. 熱田神宮(愛知県)
  4. 都農神社(宮崎県)

高皇産霊神社(奈良県天理市)

奈良県にある神社で生命の根源を司る神として崇められています。

石上神宮(奈良県天理市)

日本最古級の神宮で、武神や霊剣「布都御魂(ふつのみたま)」を祀っています。

熱田神宮(愛知県名古屋市)

三種の神器「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」を祀る神社です。
天地の創造新として相殿に祀られています。

都農神社(宮崎県児湯郡)

神武天皇と縁が深い神社で、国づくりを支えた神として合祀されています。

他にも、天之御中主神と同じく鹿島神宮と香取神宮にも祀られています。
造化三神と言われるだけあって3人そろって祀られているところが多いようです。

まとめ

今回は宇宙の起源とも伝えられている神々を紹介しました。
謎に包まれていることが多く、これから様々なことがわかっていくかもしれない神様たちでしたね。
もし、ご紹介した神社に行く予定があれば是非、この造化三神のことも思い出していただけたら幸いです。

文化
Sponsored
シェアする
Sponsored

関連