群馬県桐生市で生まれた伝統的な絹織物である桐生織。
西の西陣・東の桐生と並んで称されるほど格式のある高級織物として知られ、着物や帯の他現在ではインテリア生地などにも使われています。
今回はそんな桐生織の歴史と魅力についてご紹介します。
桐生織の歴史

起源は奈良時代にまで遡ります。
当初は桐生明神(現・桐生天満宮)の神職が神に捧げる布を織ったのが始まりとされており、平安時代には「御召(おめし)」や「錦織」などの高級織物の生産地として有名になりました。
普及が進んだ背景には、上野国山田郡から朝廷へ宮使いをした一人の男が、官女の白瀧姫に抱いた恋がきっかけであるという伝説もあります。
江戸時代には幕府の保護を受け、京都西陣と肩を並べる織物産地として発展し、明治以降は西洋のジャカード機などの技術を積極的に導入して着物だけでなく洋装・服地・ネクタイなどにも応用されてきました。
現在は伝統とテクノロジーを融合させ、デジタル織機を使った現代アート作品なども生まれています。
桐生織の特徴と魅力
絹の光沢と柔らかさ、緻密な文様表現が桐生織の最大の魅力です。
多様な技法があり、代表的なものとして以下が挙げられます。
-
-
唐織(からおり):豪華な浮織で金糸・銀糸を使います。
-
風通織(ふうつうおり):表裏で違う模様が楽しめます。
-
緯錦(ぬきにしき):横糸で柄を表現する錦織の一種です。
-
紋織(もんおり):織機で複雑な文様を織り出す技法です。
-
桐生織の製作工程

ここで桐生織の主な製作工程をご紹介していきます。
- 糸づくり:絹糸を用途に応じて撚りをかけ、光沢や風合いを調整します。
- 染め:伝統的な草木染めから化学染料まで、柄を活かすために繊細な色分けを行います。
- 撚糸:専用の機械にかけ、1mにつき2000回近くの強いよりをかけます。
この後、糸繰りをして、整経と管巻きの準備をします。 - 整経:織るために経糸を並べる作業のことで、ミリ単位の精度が求められます。
- 意匠・紋切:企画した紋様を「意匠紙(いしょうし)」という方眼紙に写し取り、それに従って紋紙にデザインの情報を指示する穴をあける「紋切」という作業が行われます。
現在ではPC技術が広がり意匠の幅が広がって桐生織の豊かな表現力が一層高まっています。 - 織り:ジャカード織機などを使い、文様を織り出していきます。
- 仕上げ:湯のし・蒸しなどで風合いを整え、光沢を出していきます。
- 検査・完成:細かな織ムラや糸切れを検査し、ようやく完成です。
現代の桐生織
若手デザイナーと職人のコラボや、アート作品への応用が進んでいます。例えば「桐生織×ファッションブランド」「桐生織×建築・照明デザイン」など、他にも桐生市内では「桐生織物記念館」や「織都(おりと)桐生」イベントなどで体験・展示も開催されています。
まとめ
1300年にわたり脈々と受け継がれてきた桐生織。
機械化が進む中でも手の感覚を大切にしている伝統工芸品の1つです。
現在でも愛される桐生織の魅力を、是非皆さんも体験や展示をチェックして感じてみてくださいね。
