結城紬は日本最古の歴史を有する高級絹織物です。
上質な糸で出来上がった結城紬は軽く柔らかいそれでいて、保温性に大変優れています。
今回はそんな結城紬の歴史とその魅力について紹介します。
結城紬の歴史
日本最古と言われる結城紬ですが、その歴史は奈良時代までさかのぼるといわれています。
その当時は結城紬ではなく「あしぎぬ」と呼ばれていて、手で紡ぎだした太糸の絹織物として知られていました。
結城紬と名称が変わったのは鎌倉時代頃からで、その頃から全国的に知名度が広まっていきました。
江戸時代に入ると、幕府の代官である伊奈備前守忠次(いなびぜんのかみただつぐ)が長野から職人を呼んで結城紬の興新や改良に力を注ぎ新たな染法が生まれました。
その後大正時代に「縦横絣(たてよこかすり)」の技法が生まれ、結城紬の品質はさらに向上しました。
第二次世界大戦中に贅沢品禁止令を受け、低迷しますが戦後は生産が回復しました。
1977年には国の伝統工芸品に指定され、2010年には「本場結城紬」の名でユネスコ無形文化遺産に登録されました。
結城紬が作られている場所
奈良時代に人気を博していた高級絹織物の結城紬。
その生産は茨城県と栃木県にまたがる鬼怒川流域にて作られていた絹織物で、奈良時代に常陸国と呼ばれていた茨城県が、朝貢として朝廷に上納されていたと言われています。
結城紬の材料
結城紬は「紬糸(つむぎいと)」と呼ばれる、真綿を手で紡いだ糸で作られています。
真綿は蚕からとれた繭を煮て柔らかくして広げたもので、空気をたくさん取り込む性質があり暖かく、心地よい感触が特徴です。
さらに、丈夫でシワになりにくい性質もあり、その丈夫さから
「三代着て味が出る」
と言われるほど丈夫な素材とされています。
着心地に関する秘密
結城紬の着心地と言えばやはり柔らかくふんわりした着心地。
その着心地の秘密は糸づくりと織の技法にあります。
原料になる繭は蚕にとって自分たちの命を守るための最上級の住処です。
繭は非常に高性能で、通気性、抗酸化性、抗紫外線、抗菌性、保温性を兼ね備えています。
この繭の特性をなくさないための糸づくりが重要になってきます。
上生がけ(じょうなまがけ)という、蚕を生きた状態で煮て真綿を取り出す特別な方法で鮮度が高く粘りやコシのある糸を創り出します。
また、布を織る際に縦糸と横糸の両方に手紡ぎの絹糸を使うのは世界でも結城紬だけなのです。
結城紬の作られ方
- 糸つむぎ
- 管巻き
- 綛上げ
- 図案作成
- 整経
- 墨付け
- 絣くくり
- 染色
- 下ごしらえ
- 地機織り
- 製品
- 整理作業
糸つむぎ
糸取りのどうぐに使われる「つくし」に真綿を巻き付け、手で撚り(えり)をかけず、一定の太さで糸を引き出し「おぼけ」とよばれる桶にためていきます。
管巻き
「おぼけ」に溜まったつむぎ糸をボッチと呼びます。
このボッチから糸車を使って管に巻き取ります。
綛上げ
管に取った糸を綛上げ機に巻いて、輪上にする作業でこれにより糸を一定の長さに束ね、その後の工程で扱いやすいようにしていきます。
図案作成
図案は布地につける色や模様の設計図で、特殊な方眼紙を使用します。
1つの図案から作られる反物は4反ほどで大量生産はできません。
整経
経糸をのべ台で往復しながら、所定の長さと本数に揃え、上糸と下糸を分ける作業です。
墨付け
設計図案をもとに絣くくりを行う部分に墨で目印を付けます。
絣くくり
墨付け下部分を、綿糸で1つ1つ縛ります。
精巧な模様になると半年以上の時間を必要とするものもあります。
染色
絣くくりされた糸を、台にたたきつけて染料を染み込ませます。
下ごしらえ
経糸を機織り機に変えるまでの工程を総じて「下ごしらえ」と言います。
糸は小麦粉を使い糊を付けてすることで、機織りの際に糸が切れにくくなるようにします。
地機織り
地機という、原始的な織機で織り上げます。
千数百年もの間、現在まで変わることなく織り継がれています。
製品
全ての工程を含むと簡単な柄でも3か月以上、複雑な柄では1年以上かけて作られるものもあります。
まとめ
結城紬についてもし興味がわいたら、【本場結城紬・結城紬ミュージアム | つむぎの館】という、結城紬の展示会や染色体験ができる場所があるので是非行って結城紬のすばらしさを体感してきてください!