村上木彫堆朱(むらかみきぼりついしゅ)は日本を代表する新潟県の伝統工芸品の1つです。
中国から伝わった「堆朱」という技法を元に、日本独自の発展を遂げ、江戸時代から現在まで脈々と受け継がれてきました。
堆朱は漆器の中でも特に手間と時間がかかる技法で、完成までに様々な工程が必要でその緻密さと美しさから「使う芸術品」として高い評価を受けています。
村上木彫堆朱の歴史
村上木彫堆朱の歴史は江戸時代にさかのぼります。
村上藩の御用漆器として始まり、武士の生活や茶道具、贈答品として愛用されてきました。
特に特徴的なのは「木彫」が基礎となっているところで、木地に細かい文様を彫り、その上に漆を幾重にも塗り重ねて仕上げるため、立体感のある模様が浮き上がります。
村上の職人たちは中国の堆朱技法を参考にしながら、より日本的で繊細な美を表現する技術を確立していきました。
村上木彫堆朱の特徴
漆を幾重にも重ねる技法
漆を塗っては乾かすという工程を繰り返すため、非常に時間がかかります。
厚く塗り重ねられた漆は耐久性にも優れています。
繊細な彫刻模様
花や鳥、唐草文様などを木地に彫り込むことで、漆の表面に立体的な模様が浮き上がります。陰影が美しく、手触りでも楽しめるのが魅力です。
深みのある色合い
漆の赤や黒が多く用いられ、年月を経ることでより艶やかに、味わい深い色へと変化していきます。
村上木彫堆朱の魅力
村上木彫堆朱は「使うほどに美しさが増す」工芸品です。
漆は手の油や空気と触れることで艶が増し、年月とともにより深い表情を見せてくれます。
また、現代では伝統的な茶道具や重箱のほか、アクセサリーや小物、日常使いの器など幅広く作られており、普段の生活の中でも楽しめる工芸品として人気を集めています。
村上木彫堆朱に触れられる場所
新潟県村上市には、堆朱の歴史や製作工程を学べる施設や地元工房があります。
実際に職人の手仕事を見学できたり、体験教室で彫刻や漆塗りに挑戦できる場所もあるので、観光とあわせて行ってみてはいかがでしょうか?
村上木彫堆朱会館
・住所:村上市松原町3丁目1番17号(村上堆朱事業協同組合内)
・開館時間:平日/9時00分~16時00分
土日祭日/9時30分~16時00分
・休館日:年末年始、お盆期間、村上大祭(7月6日、7日)
12月~4月の日曜日(その他営業日が変わることがあります)
・入館料:無料
まとめ
長い歴史を持ちながらも、現代の暮らしに溶け込むデザインも多く、使えば使うほどに魅力が増していきます。
旅行や贈り物、そして日常生活に取り入れて日本の伝統美を身近に感じてみてはいかがでしょうか?