当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

月齢とは?名称一覧と歴史・由来

お月見
Sponsored

皆さんのお家にはカレンダーはありますか?
最近ではスマホにもカレンダー機能がついているのでお家にはカレンダーがないというご家庭もあるかもしれませんね。
それでも、カレンダーと言う存在は知っていますよね。
そのカレンダーをよく見て見ると種類には寄りますが小さくお月さまの絵が描いてあったりお月さまの名称、例えば【新月】と書かれているカレンダーを見かけたことはありませんか?

今回はそのお月さまの暦についてお話したいと思います。

Sponsored

月齢とは?

カレンダーなどに記載されている月齢と言い、今現在私たちが使っている時計のようなものは当然昔はなくお月さまの位置関係で時間を計っていたとされています。
これを【旧暦】と呼び、新月を月の始まりの一日と数えていました。

現在は明治5年に制定された「太陽暦(グレゴリオ暦)」が採用され、新暦として活用されています。
そのため、カレンダーに描かれているお月さまの絵や名前は関係のないものとなっていますが、昔の旧暦を使っていた時代にはお月さまとカレンダーはしっかりと連動していたようです。

月齢の名称

外が暗くなってきた時、たまたま見上げた空にお月さまが浮かんでいると少しうれしくなりますが、昔は人々が時を知るために月は大変重要であったことがわかります。
そんなお月さまの満ち欠けですが、すべてに名称がついているのをご存じですか?
そんな名称についてご紹介していきたいと思います。

①新月

地球から見て太陽と月が同じ位置にある時のことを新月と呼びます。
この時、月明かりのない星空を眺めることができます。

②二日月(繊月)

日が沈んだ後に見える、線のように細い月のことです。

③三日月

一番有名なお月さまですね。
ジュエリーなどのモチーフなどにも使われます。
また、フランス語では【croissant】クロワッサンと言いパンの名前の由来にもなっています。

④上弦の月

ちょうど半分のお月さまなので、半月と呼ぶ方も多いのではないでしょうか?
実はちゃんと名前があり、右半分の時のお月さまを上弦の月と言います。
弓に張った弦になぞらえて(弦月)や(弓張り月)とも呼ばれています。

旧暦の7月7日の七夕の日に必ず南の空に上弦の月が上るそうです。
織姫と彦星が年に1度会うことができる日に上る半月はまるで天の川を渡る、渡し船のようでロマンチックですね。

⑤十三夜月

十五夜の月に次いで美しい月で縁起の良い月とされています。
秋になると十五夜やお月見と言う言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?
実は十五夜のほかに十三夜のお月見もあり、昔は十五夜の月を見て十三夜の月を見ないことを【片見月】といいあまり縁起の良くないこととされていました。

⑥小望月

満月への期待を膨らませ、満月前夜の月に名前を付けて愛でたそうです。

⑦十五夜の月・満月

十五夜の月と満月は必ずしも一致しませんが月齢からの観測が比較的簡単なため、十五夜の月=満月と呼ぶこともあるそうです。
夜道を一晩中照らしてくれる満月は昔の人々にとってとても大きな助けになっていたそうです。

十五夜のお月見は中秋の名月ともいわれ、ススキをかざってお月見団子やこの時期に取れる栗や里芋をお供えしてお月見を楽しみます。
旧暦の秋に当たる8月は7.8.9月の真ん中の月のため中秋と呼ばれるそうです。

⑧十六夜月

このころからまた反対から月が欠けていきます。
十六夜(いざよい)とは【ためらう】と言う意味があります。
満月から少し欠けた形なのでなにかためらっているように見えたのかもしれませんね。

⑨立待月

今か今かと立って待つうちに月が出ると言われたことから名づけられた月です。

⑩居待月

月が出るのを、居間で座って待つという名前から付けられた月です。

⑪寝待月

月の出が遅く、寝て待つほど長いということから名付けられた月です。

⑫更待月

月の出が遅く、夜更けまで待ってようやく出て来るお月さまです。
十五夜以降は一日づつ名前がついていて、現在では夜でも家の灯や街頭などで明るいことも多いですが、昔は街頭などもちろんなくお月さまだけが夜道の頼りでした。
この事からも、昔の人々がどれだけ夜の月を心待ちにしていたのかがわかります。

⑬下弦の月

真夜中に上り、昼頃に沈むため夜明け以降の青空に白く見えることがあります。

十五夜が定まらないのはなぜだろう

2月は本来28日で終わるものですが、まれに閏年と言って28日だった2月が29日までになることがあります。現在は1年は365日と数えますが、旧暦だと354日と少なめでした。
この日数は太陽暦の1年より11日短いため、だんだんと季節とずれてしまいそのずれが生じたときに「閏年」を設けてずれを調整していました。

中秋の名月と言えば旧暦の8月15日「十五夜」とされていますが新暦と旧暦にずれがあるため、十五夜の日にちが大きく変わる年があるということですね。

まとめ

いかがでしたか?
今回は月齢についてご紹介しました。
ご参考になれば幸いです。

参考/おすすめサイト

月の呼び名|暦生活
「月の満ち欠け」が教えてくれる、 4つの時間の意味とは?|tenki.jp
月齢とは|理科年表オフィシャルサイト

文化
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連

四季の美