当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

一升餅とは?1歳の誕生日の風習について|意味・やり方|パンやお米もOK?

一升餅
Sponsored

お子様が生まれて丸一年。
やっとと思いきや、あっという間に1歳になってしまいますよね。

生まれたときは寝てばかりだった赤ちゃんも、よちよち歩きができるようになったりハイハイが早くなったりどんどん成長していきます。
いろんなことができるようになってきて初めて迎えるお誕生日に一升餅(いっしょうもち)というワードを聞いたことはありませんか?

今回はこの一升餅についてご紹介していきたいと思います。

Sponsored

一升餅とは?

一升餅と言うワードは聞いたことがあるけどいったいどういうものなのでしょうか。
一升餅とは一升(約2㎏)のおもちをリュックや風呂敷に入れて1歳のお誕生日に背負わせる風習のことで、一升餅の一升とお子様の一生をかけて、【一生食べ物に困らないように】【これからの一生が健やかになるように】と言う願いが込められています。

一生餅の形は基本的には丸いため、その形から【円満な人生を送れるように】と言う意味合いもあるそうです。
しかし、近年では丸ではなくハートの形など様々な形に変化しています。

一升餅の本当の意味

では、一升餅の由来とは何なのでしょうか?
今でこそお誕生日はケーキやプレゼントを準備して、生まれた日にお祝いするのが普通となっていますがm昔はお誕生日と言う概念がなく、元日に全員が一つ年をとるという考え方でした。

今現在私たちの主流となっているお誕生日は昭和25年ころに欧米から入ってきた文化で、日本には1年ごとにお誕生日をお祝いする風習はなかったんだそうです。
お祝いの時に歌う歌もよくよく考えてみたら英語ですよね?

昔は現在よりも医療が進んでいなかったこともあり生後間もなく亡くなってしまう赤ちゃんも多く、無事1歳を迎えられることはとても特別なこととされていました。

その為1歳のお誕生日(昔は初誕生と言われていました)だけは盛大にお祝いする風習があり、初誕生は無事1歳を迎えられたことと、これからも元気に育ってほしいという願いが込められたとても大切な儀式の一つになりました。

地方で違う一生餅のやり方

一生餅とひとくくりに紹介してきましたが、日本全国同じ風習とは限りません。
また、地域によっては一生餅の意味合いも違ってきます。

主に東日本では、1歳になる前に歩きはじめると家を離れるのでよくないと考えられていた地域もあり一升のお思いおもちを背負わせてわざと転ばせたり立てなくさせる所もあるようです。
一生餅のおもちの量が一升になったのはこれも由来の一つではないかとされています。

埼玉県では歩けなくなるまでお持ちの量を増やしたり、長野県では一生餅だけではなく【粃は出ていけ、彌は残れ】という御祝をするところもあり、彌というお米作りで使う道具にお子様を乗せて揺らすというものです。
殻ばかりで中身のない粃とお米になっている籾殻をふるい分ける機械のことを彌と言い、お子様によいところがのこり、悪いところは出ていってほしいという願いが込められている儀式です。

九州地方では、一升餅を背負わせるのではなく草鞋を履かせておもちを踏ませたりおもちの上に立たせたりする風習もあるようです。

地方によってやり方が全然変わってくるのがわかりますね!
一升餅をやる際はどのようにやるのかその地域のことを調べてからやるのも楽しいかもしれません。

なぜおもちを使うの?

ここまで一升餅のことを紹介してきましたが、なぜおもちを使うようになったのでしょうか。
お米の生産が盛んな日本ではお米には特別な力が宿ると昔から信じられてきました。
特におもちはお米をぎゅっと凝縮した食べ物になるため、新しく生命を更新する、又は再生する特殊な力があると信じられてきました。

皆さんはお正月に鏡餅をお家に飾りますか?
その鏡餅もこの一生餅に使われるおもちの由来に関わってきています。

つまりおもちは縁起物として日本で使われることが多いということです。
晴れの日に使われることが多いおもちは1歳のお誕生日だけではなく結婚やお祭り行事なんかにも使われます。

晴れの日以外の普段の日はケの日と呼ばれていて、普段の状態を保てない=風邪などで体が弱った時などにもおもちを食べることがあったそうです。
このケの状態が保てない=ケが枯れる=ケガレというようになったんだとか。
面白い由来ですね。

また、昔は御祝い事があった時にお金ではなくおもちをあげることが普通だったそうです。
この事から、おもちは昔からとても神聖なものであったことがわかりますね。

最近の主流

現在も1歳のお誕生日にやることが多い一升餅のお祝いですが、ここ最近はちょっと趣向が変わってきています。
一升餅を背負う風呂敷がかわいいリュックになったり、おもちではなく一升分のお米やパンなんかも一升餅の代わりとして使われてきています。

かわいらしいリュックであれば、一升餅以外でもこれからお出かけするときに使えてとても便利ですよね。

一升パンは写真を撮る時の飾りとしてもよく使われています。
とてもおしゃれでかわいいですよね!
ネット以外でもパン屋さんにお願いすれば作ってくれるところもあるそうなので是非調べてみてくださいね。


ハムンダーの一升パン〜1歳の記念に〜

ちなみに、ネットでは一升パンだけを入れるおしゃれなリュックのみを販売しているところもあります。


一生米 一升米 名前入り

一升餅は保存に困ってしまう・・なんて方もいると思います。
そんな時はおもちをお米に変えてみてはいかがでしょうか?
おもちを切り分ける手間もなく、最初から分けられているのでお誕生会にいらしたご親族にもすぐに分けられます。

まとめ

いかがでしたか?
今回は子どもの一歳のお誕生日に行う風習、一升餅(いっしょうもち)についてご紹介しました。

皆様のご参考になれば幸いです。

参考/おすすめサイト

1歳を祝う初誕生の慣習「一升餅」と「選び取り」の由来をご紹介
一升餅(一生餅)ってどんなもの?|一升餅本舗
ファーストバースデーの定番!「一升餅」「一升パン」「一升米」について徹底解説|ARCH DAYS
【まとめ】一升餅の地域別のお祝い方法をまとめました!|旬匠

文化
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連