当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

鏡餅とは?意味や飾り方、いつから飾る?由来・飾り

鏡餅
Sponsored

クリスマスや大掃除など師走は文字通り1年の中でもやることが多く、大変な1か月間になりますがその中にお正月の準備も含まれてきますよね。

お正月と言えばお年玉、おせち、おもちなどなど新年のお祝いに欠かせない物がたくさんある中で鏡餅を準備するご家庭も多いのではないでしょうか。
そんな鏡餅ですが、鏡餅ってなぜ飾るのか知っていますか?

今や、真空パックのものやサイズが小さい物、本来なら一番上に載っているミカンが干支の置物に代わっているものなどデザインが多岐にわたる鏡餅。
今回はそんな鏡餅についてお話していきます。

Sponsored

鏡餅とは

おもちは昔から縁起の良い食べ物として親しまれていました。
お正月の行事はすべての神様をお迎えしおもてなし、お見送りをするための行事になります。

そんな神様がお家にいらっしゃるお正月ですが、お家に来た神様の居場所はどこになると思いますか?
そこで登場するのが鏡餅です。

この鏡餅はお家に迎えた神様の依り所になり、鏡開きの日にその魂が宿ったおもちを割っていただくことで神様の1年の運気などを分けていただき1年の無病息災を願う意味があります。

また、その年の豊作を願い新しい門出を祝うという意味もあり様々な祈願をするのに大切なものであることがわかりますね。

鏡餅はなぜ丸い?

鏡餅
それでは、鏡餅の全体的な形を見ていきましょう。
鏡餅と言われると丸餅が二つにミカンが一つのっていますよね。

通常売られている物やお家で焼いて食べるおもちは四角い形ではないでしょうか。
しかし、鏡餅は四角いおもちの物はなく必ずと言っていいほど丸いおもちが使われていますが、なぜ丸いおもちが使われているのでしょうか?

ご家庭によるかもしれませんが、お正月に初詣にお出かけされる方も多いのではないでしょうか。
そんな初詣で行くさまざまな神社には鏡をご神体として使っているところもあります。

鏡は弥生時代から使われている三種の神器の一つに数えられるほど神聖なもので、鏡に日の光が当たり反射して太陽のように光ることから神様が宿るものと考えられるようになり、この神聖な鏡の形と稲の神様が宿り神様に捧げられるおもちが掛け合わさったことで、鏡餅は丸い形になりました。

鏡餅を飾る日や飾りの意味は?

クリスマスが終わったらお正月の準備が急速に始まります。
実は鏡餅を飾るのに良い日があるのをご存じでしたか?

その飾るに良しとされている日が【12月28日】で、8と言う数字が漢字にすると八になり、末広がりで縁起が良いとされているからです。
また、29日は「二重苦」に通じ31日は葬儀と同じく一夜飾りに通じて縁起が悪いとされています。

29日に関しては場所によっては「ふく」と読み、福を呼ぶよう29日に飾る場所もあります。

最近では簡単に飾るご家庭が増え、しっかりと飾った鏡餅を見ることが減ってきている昨今。
本来の飾りつけで使用されている飾りについて簡単に説明していきます。

三方

鏡餅を飾るのにつかわれる台で、3面に穴が開いています。

橙 ミカン

鏡餅の一番上にのっている果物は基本的には橙(だいだい)で、代々とも書きます。
その由来通り、柑橘類は冬に熟しても落ちにくく、1本の木にいくつのもの実を成すことから長寿の家族に見立てて家族繫栄、家が代々続くよう願いが込められています。

御幣

御幣とは台座から末広がりになっている紅白の飾りです。
赤は魔除けの意味があり、白は四手を意味しており四方に手を大きく広げ繁栄を祈願しています。

昆布

しっかりとした飾りつけになると鏡餅の前に昆布をつけているところもあります。
昆布には養老昆布(よろこぶ)と広めの意味があり喜びを広める縁起物です。
また、子生(こぶ)と書いて子宝に恵まれるように願います。

柿串

柿串は、神様に捧げる三種の神器「鏡=鏡餅・玉=橙・剣=柿串」の剣の代わりになるとされています。
また、柿は「見向きもされない渋柿でも、修練の末には床の間の飾りにもなる」という高い精神性を表します。

裏白

御幣と共に末広がりに広がる葉のことで、シダの一種です。
表面は緑色ですが裏は白く後ろ暗いことがない清廉潔白の心を表します。
また、刃の模様が左右対称のため夫婦仲睦まじく相性が良い事、白髪になるまでの長寿を願います。

四方紅

鏡餅の下に敷く縁の赤い紙のことで、災いを払い繁栄を願います。

鏡開きについて

鏡餅
神様の魂が宿った鏡餅は1月11日まで飾られます。(各地方に寄り鏡開きをする日にちは変わります。)
鏡開きをする際は、刃物を使って切ってはいけません。
おめでたいお正月に切るというのは縁起が悪く、切腹を連想させたため禁忌とされています。

鏡開きは基本的には木槌などで分けるのが正しい鏡開きになります。
ただ、「割る」と言う言葉も鏡を割るという縁起が悪い言葉になるため、開きと言う末広がりを意味する言葉を使って鏡開きとなりました。

鏡餅の使い道

食べられるおもちを使った鏡餅は、常に乾燥した空気にさらされているため徐々に水分がなくなっていき11日まで飾っておくとひび割れていき硬くなってしまいます。

現在の鏡餅は真空パックになっている物も多くひび割れや硬くなっていくことはなくなり調理もしやすくなっていますが、堅くなってしまったおもちは鏡開き後にお湯で柔らかくもどすか、御雑煮やお汁粉などに入れて煮て柔らかくして食べましょう。

最近の鏡餅

本物のおもちを使うとカビが生えてきてしまったり、サイズが大きかったり何かと不便なことも多い飾り物に感じるかもしれませんが、最近ではおしゃれなインテリアの鏡餅があるのをご存じでしょうか?
インテリアとしての鏡餅があれば、毎年おもちを準備する手間も省けて準備の時短にもあるのでこの機会に考えてみてはいかがでしょうか?


博多びーどろ粋工房 ガラスの鏡餅 小 【水引・毛氈・三方付】ガラス 鏡餅 飾り 迎春 お正月 餅 縁起 プレゼント ギフト 伝統工芸・陶器の和遊感


鏡餅 木製 Lサイズ 木製鏡もち 正月飾り[2022年用]置物 無垢材送料無料 玄関飾り 鏡もち おしゃれ オブジェ 置物 正月用品 正月飾り 北欧雑貨

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回はお正月に欠かせない鏡餅についてご紹介しました。
ご参考になれば幸いです。

鏡餅とは。意味や由来、飾り方、かんたん鏡開きのコツも徹底解説|オージーフーズ
鏡餅とは? 由来や意味、飾り方・飾る時期|オールアバウト
鏡餅ってなんで飾るの?どうやって食べるの?意外と知らない鏡餅の豆知識とお餅の美味しい食べ方|ナディア

文化
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連

四季の美