鬼滅の刃やるろうに剣心など、日本を題材にしたアニメがはやり海外でも人気がある日本刀。
日本刀の作られ方や歴史を皆さんはご存じでしょうか?
今回は日本刀の歴史やどのように作られているのかをご紹介していきます。
日本刀の歴史
日本刀というと大河ドラマや、アニメなどで腰に着けていて敵と戦うときに使うもので直線系ではなくちょっと湾曲しているイメージがありますよね。
実は一番最初の日本刀は私たちの知っている日本刀とは違って直線系でした。
日本刀の歴史はとても古く、古墳時代にまでさかのぼるといわれています。
古墳時代に、鉄の加工技術や製鉄技術が日本にも伝わり刀類が制作されるようになりました。
日本刀としてしっかりと成立したのは平安時代の頃で、日本刀が成立するまでの刀は大刀(たち)と表記されていて、上古刀(じょうことう)という日本刀の時代区分がされています。
刀の起源
古墳時代より前に作られていた刀は直線型の刀で、武具として使う場合は打撃を与えたり、刺突をしたりする目的で作られていました。
その後古墳時代から奈良時代にかけては武具が弓矢や槍になっていたため、あまり武具としては使われず、神事に利用されたり古墳の埋葬品として祭事に使われていました。
上古刀は、上流階級の人々が儀礼的に使っていたもので、権力者の象徴としての役割や祭事に使われていましたが、時代とともに合戦などが増えていき、飛鳥時代には刀にも頑強さが求められるようになりました。
こうして、現在の日本刀の形に近い特徴を持つ刀になったのです。
武士と刀の出会い
平安時代になると、合戦も進化していきます。
馬に乗りながら刀を振らなければならない騎馬戦型の合戦に進化しました。
そのため、馬に乗りながらでも抜刀しやすく、防御も可能なカーブがついた刀が求められるようになりました。
それに伴って【大刀】から【太刀】という表記に変わり、私たちがよく目にする片刃のカーブがついた刀が誕生したのです。
その後、日本の合戦は規模がどんどん大きくなっていき、刀を使用する武士も増えていきました。
それに伴って必要になるのが刀鍛冶です。
今まで工房がなかった刀鍛冶たちが、需要が増えたことで工房を構えるようになり、その地域ごとの作風が見られるようになりました。
日本の歴史において有名な刀鍛冶
このように、武士にとって切っても切れない存在となった刀。
そんな刀を作り上げているのが刀鍛冶ですが、歴史上に残る有名な刀鍛冶を「三名匠」と呼びます。
-
山城守国広(やましろのかみ くにひろ)
平安時代から鎌倉時代にかけて活躍した刀工で、特に「国広の刀」は切れ味と美しさで知られています。
彼の作った刀は、鋼の質や鍛造技術が高く評価されていて、後世に多くの影響を与えました。 -
備前長船光忠(びぜん おさふね みつただ)
備前地方の刀工で、特に刀身の美しさと切れ味のよさに人気があります。
光忠の刀は、戦国時代を通じて多くの武将に愛用され、その技術とスタイルは後の刀工にも影響を与えました。 -
相模国宗(さがみのくに もそう)
鎌倉時代後期から室町時代にかけて活動した刀工で、彼の刀は堅牢でありながらも美しい彫刻が施されているのが特徴です。
武士たちから高い評価を受け、多くの名刀を残しています。
上記の「三名匠」の残した刀は、現在でも歴史愛好家や刀剣愛好家の間では特別な存在として有名になっています。
刀の黄金時代
室町時代の終わりに起きた【応仁の乱】がきっかけで、武士だけが所有していた刀が農民などの庶民にも手にすることができるようになりました。
その後戦国時代に入り争乱はますます規模が大きくなっていきます。
また、この争乱が起きる場所が美濃の国や伊勢国などの東海地方に移動してきたため、代表的な刀の生産も東海地方に移動してきます。
そんな刀ですが、実は戦いに刀を使用する人々がいる中で刀を贈答品として贈る人や、刀を収集するコレクターも少なくありませんでした。
桃山時代に入ると刀は彫刻の技術も上がったため美しい彫刻が彫られた刀が増えていきました。
そのため実戦で使う刀は減っていき、観賞用の刀が増え始めます。
そんな中、豊臣秀吉が発令した【刀狩り令】により一般庶民たちも所有することができた刀や槍が没収され、刀は武士の象徴であり武士の魂であるという風潮が強くなっていったのです。
刀の衰退
江戸幕府が開かれると徐々に戦のない平和な世の中になっていきます。
平和な世の中になるにつれ刀は使われなくなり、刀は贈答品目的で使われることがほとんどになりました。
刀鍛冶の数も減り、転職を余儀なくされる刀鍛冶も多くいたようです。
しかし、一度衰退したかと思われた刀ですが海外の流入や飢餓などにより再び治安が悪化したため再び武具として刀が注目され始めていきます。
廃刀令の発布
一度武具として息を吹き返した刀ですが、幕末以降は残念ながら大砲や銃など火器が進化したため実戦では使われることはなくなりました。
明治時代以降は【廃刀令】が発布され、軍人や官僚以外の帯刀が禁止されました。
昔の武士のように腰にずっと刀を携えておくことができなくなったということです。
しかし、町民や武家から刀を取り上げることはせず、代々伝わる家宝として安置されていきました。
現在の日本刀
日本刀の歴史についてなんとなくわかりましたか?
現在、日本刀は美術品として扱わており、その所持については法律で厳しく取り締まられるようになりました。
その原因が第二次世界大戦です。
GHQは日本刀をはじめとする武具を民家から取り上げることを示唆したものの、日本政府がそれを日本の文化的財産の強奪であるとし、美術的価値のある日本刀のみ残すことに成功したのです。
剣と刀の違いとは?
日本刀のお話をしてきましたが、剣(つるぎ)と刀の違いは皆さんはわかりますか?
歴史で述べた通り、刀は片刃(片側にのみ歯がついている)ですが、剣は片刃ではなく両刃になります。
そして、刀はカーブを描きますが剣は直線型です。
刀は武具として古くから使われてきましたが、日本では剣は初めから信仰や宗教の世界で使われるものでした。
神社などのご神体などにも使用されていますよね。
つまり、刀よりも剣のほうがずっと神聖なものであったことがわかります。
また、刀を武具として使用した場合【叩いて引く】動作であまり力を加えることなく効率よくダメージを与えられるのに対し、剣を武具として使用した場合は刀のように切り抜くことはせず、【叩き切る】【突き刺す】動作が重要視されていたため、形としては直線系のものがふさわしかったとされています。
現在にも残る刀鍛冶
古くから活躍してきた日本刀も現在では貴重な美術品として重宝されるようになりましたが、昔に比べると刀鍛冶は減り、後継者も減少傾向にあるようです。
日本刀の作られ方
需要がなくなり、刀鍛冶も衰退していきましたが現在でも日本刀は作られています。
そんな日本刀の作られ方を見てみましょう。
- たたら製鉄
- 水へしと小割
- 積み沸かしと本沸かし
- 折り返し鍛錬
- 造込み
- 整形と火造り
- 焼き入れ
- 鍛冶押と茎仕立て
1.たたら製鉄
日本刀造に欠かせないのが、良質な鋼。
玉鋼はその中でも最上級に良質な鋼と呼ばれています。
その玉鋼を使用し、さらに不純物を取り除いて日本刀にします。
たたら製鉄はその玉鋼を制作する重要な工程の一つです。
まず、粘土でできた炉に原料となる砂鉄と炭素を融合させるために木炭を入れます。
炭などの原料を高温で燃焼させるために使われる【鞴(ふいご)】を動かして送風しながら過熱していき、鉄に含まれる炭素の割合を調整していきます。
約70時間動かし、やっと玉鋼が完成します。
この玉鋼を作るだけでも3日近く時間がかかるということですね。
2.水へしと小割
こうして出来上がった玉鋼は職人さんの手に渡ります。
炭素の量によって硬さや柔軟性に差が出るため玉鋼が職人さんの手に渡ると、炭素量によって分別されていきます。
そして、【水へし】と【小割】の作業へ移行します。
【水へし】は玉鋼を熱し、厚さを5㎜程度まで打ち延ばして水で急激に冷やすことです。
私たちがよく知る、刀鍛冶といえば一番に思い出す工程なのではないでしょうか?
【小割】水へしで割れなかった部分を槌で叩いて割る作業です。
この作業により、柔軟な鋼と硬い鋼に分けられることができます。
この作業を【へし作業】と呼び、この作業をすることによって刀の地金が作られていきます。
3.積み沸かしと本沸かし
【鍛錬】と聞くと、とても厳しい修行を思い出す方もいるのではないでしょうか。
日本刀を作る上でこの【鍛錬】という言葉は、鋼を槌で叩いて鍛える工程を表す言葉です。
日本刀も人間と同じく鍛錬することでどんどん強くなっているんですね!
この鍛錬をするために、へし作業で割られた鋼を【テコ棒】に重ねていきます。
鋼の特徴として、火にあたりやすく槌の力が伝わりやすい外側に不純物が抜けやすくなっています。
そのため、小割した鋼を重ねていくときは不純物が多いものを上にし、不純物が少ないものを下ににすることで、鍛錬時に不純物を効率よく火花として取り除くことができるのです。
この時に鋼の重さは2~3㎏ありますが、鍛錬することで1㎏程度まで軽くなります。
この鍛錬によって鋼の半分以上が取り除かれるということです。
それほど鍛錬というのは日本刀にとって厳しいことなのです。
積み重ねた鋼は次の【沸かし】という作業に入ります。
和紙を巻いた鋼に熱伝導率をよくするための水溶き粘土と、鋼と空気の間を遮断し、鋼自体が燃えることを防ぐため藁灰を付けて過熱していきます。
周りの粘土が溶けるまで熱し、加熱された鋼は崩れないように槌で叩いて圧着させていきます。
職人さんは鞴を使用して火の強さや温度を確認しながら調整し、最後に大槌で叩くことで発生した火花の様子を見て、沸かしの完成度を確認します。
沸かしが不十分な場合は大槌で叩く作業を繰り返して、鋼を鍛着させていきます。
この作業を丁寧に行うことにより、不純物をさらに取り除くことができます。
4.折り返し鍛錬
沸かしを終えると、やっと本番の鍛錬に入ります。
鋼をたたいて長方形に伸ばした後、中心に切れ込みを入れて半分に折り返し、槌で叩く作業を繰り返していきます。
この作業を5~20回ほど繰り返し、何度も折り返すことで硬く粘り気のある鋼に変化していきます。
一つの日本刀を作るのに、柔らかい鋼と硬い鋼の2種類をこの折り返し鍛錬で作っていきます。
5.造込み
折り返し鍛錬を終えた柔らかい鋼と、硬い鋼の2種類を組み合わせて【折れず・曲がらず・よく切れる】刀を作っていきます。
造込みは、柔らかい心鉄(しんがね)に硬い皮鉄(かわがね)を巻き付けて鍛造していきます。
この造込みにはいくつか種類があり、上記の作り方は2種類の鋼を使って作られる手法。
この2種類にさらに刃鉄(はがね)を加えた3種類を組み合わせて作られる【本三枚】という手法や、さらに棟鉄(むねがね)を加えた4種類を組み合わせて作られる【四方詰め】という手法もあります。
6.整形と火造り
刀の完成形を決めるため、鋼を沸かした状態で徐々に伸ばしていく【素延べ】という作業を行っていきます。
刀を打つ際に無駄な負荷がかかって疵(きず)がつくことを防ぐため、素延べは少しずつ行われます。
ある程度伸ばせたら、先端を斜めに切り落とし峰や切先になる部分を打ち出します。
次に【火造り】と呼ばれる工程に入ります。
沸かした刀身に【鎬(しのぎ)】と呼ばれる筋や【横手筋(よこてすじ)】と呼ばれる、鎬から刃先に向けた平地と切先の境界線をつける作業に貼ります。
また、身幅や重ねの厚さなど刀の姿を決める大事な工程でもあります。
7.焼き入れ
この焼き入れは、職人さんの特徴が一番に出る工程です。
なぜなら、この焼き入れの温度管理は鋼の色を頼りに行われ、刀の刃文もこの焼き入れの時に生まれます。
鋼によって変わるため、まったく同じ刀というのは作ることができないことがわかります。
この焼き入れには準備が必要で、まず刀身を整え、粘土や木炭、砥石の粉を混ぜて作った【焼刃土(やきばづち)】を塗ります。
この焼刃土の乾燥が終わった後、焼き入れの工程に入ります。
焼き入れでは刀身にムラができないように全体を700~800度程度に熱し水に入れて一気に冷やしていきます。
この時、準備の段階で塗った土を多く塗っている棟側はゆっくりと冷却されていき、槌を薄く塗ってある刃側は急激に冷却されていきます。
8.鍛冶押と茎仕立て
刀の反りを調整したり、刀身を研磨する【鍛冶押】という作業と、日本刀を直接触ることが許されている【茎(なかご)】と呼ばれる部分に鑢をかける【茎仕立て】と呼ばれる作業が行われます。
鍛冶押しでは疵の確認や地刃の姿などの調整も兼ねており、茎仕立ての際には柄に固定する目釘穴と呼ばれる、刀身と柄が実践中に抜けることがないようにするための留め具を入れる穴を開け、各職人さんの特徴となる鑢目(やすりめ)と呼ばれる鑢掛けをしていきます。
こうして、様々な作業を終えた日本刀は砥ぎ師のもとへ渡り、私たちのよく知る刀身になっていきます。
最後に様々な金具や鞘が作られ日本刀は完成します。
刀鍛冶になるには?
刀を作るためには「都道府県公安委員会」に登録して許可を受けることが必須です。
許可が下りたら先輩刀匠に弟子入りし、日本刀の制作技術はもちろん、日本の歴史や文化を深く学んでいく必要があります。
修行の期間は最短でも約5年間。
日本を代表する美術品を作ることを許された刀鍛冶は、日本文化のプロフェッショナルと呼ばれるほど特別な存在であるといえます。
刀鍛冶には、その職のプロを突き詰めて目指す専門学校が存在していません。
そのため、刀鍛冶になるには弟子入りして修行を積み、「美術刀剣刀匠技術保存研修会」に参加して修了しなければなりません。
簡単に弟子入りといいましたが、この弟子入りすること自体がとても大変で、修行先の連絡先や情報など簡単に入手することができないのが現状です。
そのため、どうしても刀鍛冶になりたい場合は自身の思いの強さや人脈作りなどその道を切り開いていける力も必要になってきます。
近年では刀匠の統括団体である【一般社団法人 全日本刀匠会】は美術刀剣作刀技術実地研修会を開催するとともに後継者育成支援会を窓口として、研修会から数日の体験入門、入門先の紹介、入門先との面談を斡旋しています。
斡旋しているとはいえ、すんなりと弟子になれるとは限りませんが研修会などでは先輩の話を聞くこともできるので、本気で刀鍛冶を目指したい方は参加をお勧めします。
それから見事弟子入りを果たした後は修行あるのみ。
ある程度修行をこなしていったあとに、刀匠資格取得のための試験を受け合格すれば見事新米刀鍛冶として独立、開業することができます。
まとめ
日本刀の作られ方や刀鍛冶についていかがでしたか?
後継者が減ってきている刀鍛冶。
興味があればぜひ展示会やイベントなどにも足を運んでみて下さいね!