当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

舞妓さん、芸妓さんとのお座敷遊びとは?体験スポットもご紹介

舞妓画像|四季の美|伝統工芸と文化の情報サイト
Sponsored

舞妓画像|四季の美|伝統工芸と文化の情報サイト
ちょっと敷居が高いイメージのあるお座敷遊び。

でもあの美しい舞妓さんや芸妓さん達と一緒に飲むのは「大人の贅沢な遊び」であり、憧れる人も多いのではないでしょうか。

海外でも人気があり、注目を集める芸妓や舞妓。
特に舞妓は映画にもなり、知られざるその世界に興味を覚えた人も少なくありません。

大切に受け継がれてきた大人の遊びの文化。
ちょっとのぞいてみませんか?

Sponsored

舞妓ってどんな人?

舞妓とは芸妓になる前の未成年(15歳から20歳くらいまで)の少女のことです。

舞妓として約5年間修行した後、芸妓になります。
舞妓・芸妓は京都の祇園をはじめとする花街の置屋に所属していて、そこから各お茶屋へ送り出されます。

花街
お茶屋や置屋が集まって形成している街のこと
置屋
舞妓・芸妓が所属している店のこと  しきたりや芸事も教える
お茶屋
お座敷と呼ばれる部屋をいくつか持ち、お客の要望に応じて芸妓やお酒、料理など遊興に必要とする全てのものを段取りする店のことを指す

(日本文化いろは辞典より)

舞妓とは芸妓の修業時代のこと。
関東では舞妓のことを半玉(はんぎょく)や雛妓(おしゃく)とも言います。

舞妓になるにも、その前にいろいろな修行が必要です。

先輩にあたるお姉さん方や女将さんと一緒に置屋で生活しながら、その立ち居振る舞いや行儀作法、着物の着付け、舞などを学ぶ修行を経て、およそ半年~1年後に舞妓としてデビューできるのです。

この期間を「仕込み」と呼びます。

それからの5年間が舞妓としての修業期間。
お客様に対する接待の仕方はもちろん、舞や唄、三味線、お囃子などの芸事を一通り学びます。

舞妓の着物の衿は赤ですが、芸妓は白。
舞妓の修業期間が終わると「襟かえ」という儀式を行なって、一人前の芸妓である白衿に変わります。

舞妓と芸妓の見分け方

舞妓
20歳までという年齢制限がある。
舞妓の着物は艶やかな色や柄が使われている。
「だらりの帯」と呼ばれる5~6mもある帯を着用、その先端は足首の辺りまで垂れ下がる。
「おこぼ」と呼ばれる高さ10cmほどの丸い下駄を履いている。
髪は自毛を使って結い上げ、華やかな簪などを付けている。
芸妓
年齢制限はない。
芸妓の着物は黒や無地で普通の帯と草履を着用。
髪はかつらで、基本的に華美な飾りは付けない。

舞妓より芸妓のほうが地味であることが分かります。
段々と落ち着いていく、内側から出る美しさをまとえるようになる…ということなのでしょう。

舞妓になるためのプロセス

祇園の街並み

舞妓になるには…(置屋によって条件の違いがあります)

  • 中学卒業前後の女性が望ましい
  • 身長が高すぎないこと
  • 太り過ぎていないこと
  • ある程度の容姿が望まれる
  • 健康であること
  • 未婚であること
  • 保護者の承諾が必要
  • 修行やしきたりを乗り越えられる忍耐力があること
  • 学歴は関係ない
舞妓を募集している置屋を探す

保護者同伴での面接

面接で合格すれば置屋に住み込んで「仕込み」が始まる

およそ半年~1年で「仕込み」の期間が終了し舞妓デビュー

舞妓として5年間修行する

舞妓卒業…芸妓になるか、ほかの道へ進むかは自分次第

修業やしきたりは想像以上に厳しいため、仕込み期間に辞めてしまうケースも少なくありません。

また舞妓としての修業期間が終わっても全員が芸妓になる訳ではなく、別の仕事を希望したり、専門学校等への進学、結婚など、それぞれです。

舞妓には、基本的に収入はありません。
ご祝儀、お小遣いがもらえる程度です。

但し衣食住に関しては、全て置屋が面倒を見てくれるので生活の心配はありません。
芸妓になれば人気が高ければ高いほど収入が大きくなります。

しかし本人の努力次第でもあり、決して安定した収入が望める職業とは言えません。

知っておきたい お座敷遊び

祇園の舞妓
敷居の高いイメージが強いお座敷遊び。

「一見さんお断り」という言葉も良く耳にしますよね。
その店の格式等にもよりますが、芸妓のギャラは1人につき2時間で3万円程度から。

格式の高い店になるとその倍以上必要な場合もあります。

これとは別に飲食代がかかるので、大きな出費になることは間違いありません。
その支払いがきちんと出来るお客でないと困るため、「一見さんお断り」のシステムがあるのです。

しかし全てのお店がそうではなく、一見さんOKの所もあるので事前に問い合わせてみるといいでしょう。

お座敷遊びの基本は「負けたら飲む」。
良く知られている野球拳は「じゃんけんで負けたら脱ぐ」というイメージが強いですが、あれは正しいルールではありません。正しくは「負けたら飲む」なのです。

野球拳のほかにもお座敷遊びとして知っておきたいものを御紹介しましょう。

金毘羅船々
芸妓との間に膳や台など置き、その上に手のひらで隠れる程度の物を乗せる。
金毘羅船々の曲に合わせて、交互に手を乗せていく。
その時に物を取っても良いが、取ったら次の時に戻す。
膳の上に物が置かれた状態の時はパーを出し、ない時はグーを出す。
段々と曲のリズムが早くなるため、グーとパーの出し方を間違えないように気を付ける。
間違えたら負け。
陣取り
男女ペアを2組以上つくる。
広げた新聞紙の上に2人で立つ。
ペア対抗でじゃんけんをし、負けたら新聞紙を半分に折っていく。
新聞紙の上に2人が乗れなくなったら負け。
おまわりさん
太鼓を挟んで2人が立つ。
じゃんけんをして勝ったら太鼓をたたき、負けたらその場でぐるっと回る。
これをテンポよく繰り返し、じゃんけんに2回続けて負けると負け。
回ることで酔いも回る。
おひらきさん
芸妓と向き合って立つ。
じゃんけんして負けた方が少しずつ足を開いていく。
立っていられなくなった方が負け。

お座敷遊びはとても単純なルールで分かりやすく、誰でも気軽に遊べるものばかりです。
これらをしっかり頭に入れて、お座敷遊びにチャレンジしてみませんか?

お座敷遊びを体験しよう

WABUNKA(和文化)では、お座敷遊び体験を提供しています。
舞妓さんの舞を鑑賞した後、扇型の御朱印帳を持って「京都ゑびす神社」をお参りし、江戸時代から続く遊び「投扇興」を体験することが出来ます。

ご興味のある方は下記のリンクからご確認頂けます。

【WABUNKA(和文化)】

まとめ:大人の遊びも大切な文化

舞妓や芸妓の数はピーク時に比べるとかなり減ってはいるものの、その伝統は現在に至るまで受け継がれてきました。

これは昔も今も日本独特の「女性の美」を愛する人が多い証拠でもあります。
外見だけではなく、ひとつひとつの所作や言葉に気品があり、その内側からにじみ出る美しさに誰もが引き付けられます。

舞妓や芸妓、お座敷遊び、お茶屋、置屋が集まる花街。
これからも「日本の大人のお洒落な遊び」として、大切に残していきたい文化だと言えるでしょう。

関連記事:花街、都踊りとは?一度は見たい都踊りと花街の風情

文化
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連