希少価値の上がっている織物 | 越後上布を応用した塩沢紬の魅力

Sponsored

日本各地には様々な美しい織物があります。
その中で「塩沢紬」という伝統工芸品を皆さんはご存じでしょうか?
新潟県南魚沼市塩沢地区で作られる「塩沢紬」の魅力について今回はご紹介していきます。

Sponsored

塩沢紬とは

塩沢紬は、新潟県南魚沼市周辺で作られている織物です。
豪雪地帯として知られる魚沼地域は、冬の湿った気候が機織りに最適で奈良時代の頃から越後上布と言われる麻布が織られてきました。
江戸時代中期頃に、長年織られてきた越後上布の技術を応用して生まれたのが塩沢紬です。
縦糸に生糸あるいは玉糸を用いて、緯糸(よこいと)に真綿の手紡糸を用いて織られます。

塩沢紬の特徴

縦糸を合わせて作り出される非常に緻密な絣(かすり)模様や十字絣、亀甲絣などの絣模様が特徴の織物です。
紺や黒地に白や紺、黒などの絣模様が織り込まれたタンチョウの渋い色合いのものが多く、落ち着いた上品な印象を与えます。
一反の塩沢紬を織るのに何か月物時間と職人の技術が必要とされます。
だからこそ、その美しさと品質は一生もので丁寧にお手入れをしていけば世代を超えて受け継がれる着物にもなると言われています。

塩沢紬の歴史

塩沢地域では古くから麻の織物が盛んでした。
塩沢紬は大島紬や結城紬と共に日本三大紬として広く知られるようになり、紬の最高級品として知られるようになります。
越後上布の技術を取り入れて作られた織物には、シボのある「本塩沢」や夏向きに改良された「夏塩沢」なども作られています。

昭和53年(1978年)には、国の伝統的工芸品にも指定され、現在も職人の手仕事で一点ずつ丁寧に作られていますが、現在では生産者の減少が進み希少価値の高い織物となってきています。

こんな使われ方も!

着物として使うにはハードルが高いと感じている人もいるかもしれません。
実は塩沢紬は着物以外にも現代風にアレンジされ、洋服やバッグ、名刺入れなどの小物も登場しています。
伝統を現代風にアレンジしたアイテムは贈り物としても大変人気です。

塩沢紬の文化をもっと体験してみよう

 

新潟県南魚沼市の塩沢地区では、織物体験ができる施設や資料館もあります。
実際に織機に触れたり職人さんの仕事を見学したり、日本の伝統技術の奥深さを感じることができます。

塩沢つむぎ記念館 詳細

  • 住所:新潟県南魚沼市塩沢1227‑14
  • 営業時間:9:00~17:00
  • 休館日:年末年始(燻蒸・改装期間)
  • アクセス:JR上越線「塩沢駅」から徒歩2〜3分。
    または、関越道・塩沢石打ICまたは六日町ICから車で10〜15分

機織り体験(有料)

コース 基本料金 (3㎝) 所要時間 材料
しおり手織り 1,000円 約15分 絹糸
綴織り体験 2,500円 約40分 絹糸
裂織り体験 3,000円 約20分 絹布+絹糸
コースター手織り 3,500円 約60分 絹糸
コースター裂織り 7,500円 約60分 裂織り
ランチョンマットなど他プラン多数 数千円〜数万円 数十分〜数日 絹糸他仕様あり

この他にもうちわや駒、風鈴などのアイテムを作れる体験や本格的に着物やストールを手織りできる体験なども準備されているので、ご興味のある方は是非問い合わせてみてくださいね。

公式サイトはこちら→https://www.tsumugi-kan.jp/experience/

まとめ

塩沢紬は見た目の美しさだけではなくその背景にある職人技や歴史にこそ大きな魅力があります。
着物としてだけではなく、様々なアイテムに変わって私たちの暮らしに取り入れられている塩沢紬。
もし新潟県に行く機会があったらこの機会にぜひ、塩沢紬に触れてみてはいかがでしょうか?

工芸
Sponsored
シェアする
Sponsored

関連