蕎麦の季語は秋。
そのため蕎麦の美味しい季節は秋だと思っていらっしゃる方がいますが、秋蕎麦だけではなく、夏蕎麦もあるのです。
夏蕎麦と秋蕎麦の違いは収穫の時期。
夏蕎麦は四月上旬に九州あたりから収穫が始まり、八月中旬頃に北海道で収穫されて終わります。
秋蕎麦の収穫は逆に北海道が一番早く九月下旬、九州では十一月中旬頃に収穫を迎えます。
しかし『新蕎麦』と呼ばれるのはこの「秋蕎麦」を指し「夏蕎麦」は初ものでも新蕎麦とは呼ばれないようです。
そのため夏蕎麦は「美味しくない」と言われることがありますが、燦々と降り注ぐ太陽の日差しを浴びた夏蕎麦は香りが高く味わいが深いため秋蕎麦とはまたひと味違った美味しさを楽しむことができます。
1.蕎麦の歴史~庶民の食べ物だった蕎麦~
蕎麦が伝えられたのは奈良時代以前のことと言われていますが、当時は今のような麺ではなく、そばがきとして食べられていました。
この時代の蕎麦はあくまで農民が飢饉などに備えてわずかに栽培する程度の雑穀だったようです。
現在の麺状になったのは16世紀末から17世紀初頭。
当時は、そばがきとしての食べ方も存在していたので区別するために「蕎麦切り」と呼んでいました。
現在では、むしろ麺の方が主流であるため蕎麦切りという言い方をすることはなくなりましたがこの呼び方が残っている地域もあるようです。
2.蕎麦の粋な食べ方A to Z ~これであなたも江戸っ子?!~
蕎麦は「食べる」ではなく「たぐる(手繰る)」べし!
もっともこの言い方、女性より男性にオススメ。
「今日は暑いから蕎麦でたぐろうか」なんて言ってみよう。
粋な江戸っ子に見えてくるかも…?!
十割蕎麦を食べるべし
蕎麦の魅力は味と香り。
十割蕎麦は、蕎麦粉10に対して小麦粉0だから蕎麦そのものの味と香りを楽しめます。
つゆは麺の先だけつけるべし!
「死ぬ前に、おつゆにどっぷりと蕎麦をつけて食いたかった」とは落語の下げですが、やはり蕎麦の香りを楽しむなら、麺の先だけおつゆにつける「チョンづけ」かも。
ワサビは麺につけるべし!
ワサビは蕎麦の香りに爽やかなアクセントを付けてくれる名脇役。
おつゆに溶かしてしまうと、いつの間にか辛みが抜けてせっかくの味わいを楽しめなくなります。
そこで、ワサビを麺の上にon!
こうすることで、いつまでも爽やかな辛みを味わうことができます。
もっとも乗せすぎには要注意!
蕎麦をすするのはテイスティングと心得よ!
海外の人には顰蹙モノですが、蕎麦はズズーーーと音をたててすするのが美味しい食べ方です。
これは空気を含ませることで蕎麦の香りが一層引き立つから。
そう、ワインのテイスティングと同じ考え方なのです。
むやみに大きな音をたてる必要はありませんが、美味しく蕎麦を食べるのなら、むしろOK!
蕎麦はのどごしを楽しむべし!
噛んじゃいけない、噛んじゃ蕎麦の味がなくなる。
つるつると咽喉を滑り込むところが値打ちだよ。」
–夏目漱石『我が輩は猫である』より
蕎麦はのど越しを楽しむために、あまり噛まないのが粋な食べ方と言われています。
といっても、のどを詰まらせては台無し。
のどごしを意識して食べるだけで、充分美味しく味わえるはずです。
あえて「塩」で食す!
これは日本酒好きの通や、新蕎麦が出たときに、こうした方法で食べると言われています。
(塩の代わりに日本酒、水をふりかけて食べるという方法もあるようです。)
要するに蕎麦そのものを味わうためのようですが、これは、もう個人の好みになるので、やはりお好きなやり方で食べるのが一番ベストです。
シメは蕎麦湯。最後まで蕎麦を味わい尽くすべし!
蕎麦湯を飲む風習は信州で始まり、その後江戸に伝わったと言われています。
蕎麦粉に含まれる植物性蛋白質には二日酔いに効果があると言われ、さらに高血圧予防が期待されるルチン、またビタミン、ミネラルも多量に含まれています。
しかし、これらの栄養素は水に溶けやすいため、茹でているうちにお湯の中に溶け出てしまうという欠点が。
そこで、ゆで汁を飲んで栄養をまるごといただこうというわけなのです。
いただき方は自由。
おつゆに入れても、そのまま飲んでもよいそうです。
うんちくを語るのは野暮と知るべし!
落語から栄養、そして食べ方まで蕎麦にまつわる話はたくさんあります。
ついつい人に言いたくなりますが、ぐっと我慢するのが粋!
食べ方や楽しみ方は人それぞれ。
あれこれ口出しするのは野暮というものです。
敢えて語らず、素直に蕎麦を楽しむ。
これこそが粋な江戸っ子流の食べ方、かもしれませんね。
3.東京都内のオススメ蕎麦店
- 文豪に愛された名店【蓮玉庵】
-
江戸時代後期から上野に店を構える老舗。
森鴎外、坪内逍遙、樋口一葉など文学者たちにも愛された名店で、なかでも歌人の斉藤茂吉は「池之端の蓮玉庵に吾も入りつ上野公園に行く道すがら」と短歌に詠んでいるほど。
鈴本演芸場のすぐ近くということもあり、常連さんのなかには落語家も。
蕎麦だけではなくお酒の肴も充実しており、鴨ロース、昆布佃、卵焼きは絶品!所在地 東京都台東区上野2丁目8-7 営業時間 11時30分~18時15分 定休日 月曜日(祝日の場合は翌日休) - 蕎麦とカレーのマリアージュ【神田まつや】
-
本日のランチは老舗蕎麦屋の神田まつやで、もりそば・ごまそば・天種いただきました! pic.twitter.com/HtnaRQLMWs
— 利休 (@riq_Bricks1) October 4, 2019
味にうるさい池波正太郎が足繁く通った名店。
実は、本格的な名店には珍しくカレー南蛮がオススメ。
スパイシーなカレーに負けない、むしろピッタリ息のあった蕎麦の香りと味わいに店主の技を感じます。
蕎麦の返しを甘く煮詰めたタレを使った焼き鳥が女性に人気!所在地 東京都千代田区神田須田町1丁目13 営業時間 11時00分~20時00分 定休日 日曜日 - 手間ひまかけた深い味【松翁】
-
美味しい蕎麦を作るために和食、中華、フレンチなどあらゆる料理を研究したという店主。
なかでもフレンチを参考にしたという野菜の旨味を存分に活かした「けんちん」は絶品!
店主の蕎麦にかけた心意気と技を感じます。
蕎麦通は冷たい蕎麦しか食べないと言われますが、温かい蕎麦の美味しさをしっかり教えてくれるお店です。所在地 東京都千代田区猿楽町2丁目1-7 営業時間 11時30分~15時30分, 17時00分~20時00分 定休日 日曜日、祝日、(年末年始・お盆休みあり) - 蕎麦を味わい尽くす【湧水】
-
深大寺は、なんと20店舗以上の蕎麦店がある激戦区。
そんななかで1,2を争うお店が「湧水」です。
一番人気は厳選蕎麦粉を使用した九割の湧水そば。
蕎麦は水の良し悪しで味わいが変わるといわれますが厳選した蕎麦に銘水を使った麺は蕎麦本来の味が存分に味わえる逸品です。
さらにオススメは、そばの実を使った「そばようかん」。
女性に人気があるのも頷けます。所在地 東京都調布市深大寺元町5-9-1 営業時 平日:10時30分~17時00分 土日:10時30分~18時00 分 定休日 毎週木曜日(変更あり) - オトナだけに許された極上の味【江戸蕎麦ほそ川】
-
ご存じミシュランガイド東京2014で1つ星獲得の、東京でも屈指のそばの名店です。
「小学生以下の入店お断り」という注意書きに敷居の高さを感じますが店主の蕎麦に対するこだわりを知れば、それも納得。
茨城、北海道、四国から仕入れた玄蕎麦を低温で保管し、自家製粉。
しかも製粉は必要な分だけ。だから挽きたての蕎麦の風味を楽しむことができます。
「挽きたて」、「打ちたて」、「茹でたて」に徹底的にこだわり抜いた味は一生に一度は味わっておきたい美味しさです。所在地 東京都墨田区亀沢1丁目6-5 営業時間 11時30分~20時30分頃 定休日 月曜日・第3火曜日
その他にも蕎麦の名店はたくさんあります。
お気に入りを見つけるのもグルメの楽しみの一つです!
4.全国の名物蕎麦、大集合!
北海道
- 昆布蕎麦(稚内)
青森県
- 津軽蕎麦(津軽)
岩手県
- わんこそば(岩手)
- 揚げ蕎麦(岩手)
- そばはっと(岩手)
- ひきなそば(三陸)
- はらこそば(三陸)
- ひっこそば(遠野)
山形県
- 板蕎麦(村山)
- 紅花切り(最上川)
福島県
- 会津蕎麦(会津)
- なめこ蕎麦(福島)
- 裁ち蕎麦(會枝岐)
- 白河蕎麦(白河)
新潟県
- へきそば(小千谷)
- 素魚蕎麦(佐渡)
東京都
- 深大寺蕎麦(調布)
長野県
- すんき蕎麦(木曾)
- 戸隠蕎麦(戸隠)
- 富倉蕎麦(飯山)
- 煮かけ蕎麦(長野県一帯)
- おしぼり蕎麦(千曲)
- 凍り蕎麦(柏原)
富山県
- 利賀蕎麦(利賀)
福井県
- おろしそば(武生)
京都府
- ニシン蕎麦(京都)
兵庫県
- 床瀬蕎麦(床瀬)
- 出石皿蕎麦(出石)
徳島県
- 祖谷蕎麦(祖谷)
島根県
- 釜揚げ蕎麦(出雲)
- 割子蕎麦(出雲)
山口県
- 漢陽寺蕎麦(鹿野)
長崎県
- 牡蠣蕎麦(高来)
- 対馬蕎麦(対馬)
鹿児島県
- 薩摩蕎麦(鹿児島)
一口に蕎麦といっても、全国いろいろ。
この機会に、ぜひ食べ歩いてみてはいかがですか。