当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

昔の月の言い方一覧まとめ|旧暦の和風月名|1月は睦月

Sponsored

旧暦の和風月名は、1月を睦月(むつき)、2月を如月(きさらぎ)などと呼ぶ、日本ならではの月の言い方を指します。
普段は使わなくても、カレンダーなどに記載があるのを見た事がる、という方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、昔の月の呼び方でもある旧暦の和風月名を、一覧でまとめてご紹介したいと思います。

Sponsored

旧暦の和風月名一覧

まずは一覧表で、旧暦の和風月名をみていきましょう。

和風 読み
1月 睦月 むつき
2月 如月 きさらぎ
3月 弥生 やよい
4月 卯月 うづき
5月 皐月 さつき
6月 水無月 みなづき
7月 文月 ふみづき
8月 葉月 はづき
9月 長月 ながつき
10月 神無月 かんなづき
11月 霜月 しもつき
12月 師走 しわす

旧暦の和風月名の意味・由来

それぞれの旧暦の和風月名には、意味や由来が存在しています。
ただし由来は明確に決まっている訳ではなく、諸説あるのが実態です。
ここでは一例をご紹介します。

睦月(むつき)の由来・意味解説

正月に親族で集まる、睦び(親しくするという意味)の月だからといわれています。

如月(きさらぎ)の由来・意味解説

寒さが厳しいので、衣を更に重ね着することから、衣更着(きさらぎ)、そして当て字の如月になったといわれています。

弥生(やよい)の由来・意味解説

昔の言葉である「木草弥生い茂る(きくさいやおいしげる)」が由来で、草木が生い茂る季節である事から弥生になりました。

卯月(うづき)の由来・意味解説

卯の花が咲く月であることから、卯月になりました。
ちなみに卯の花はアジサイの一種です。

皐月(さつき)の由来・意味解説

早苗(さなえ)を植える月である事から、皐月になりました。

水無月(みなづき)の由来・意味解説

水の月という意味で、水の無い乾いた田んぼに水を入れ始める時期という事から、水無月になったといわれています。

文月(ふみづき)の由来・意味解説

七夕に行われていた書物を干す行事「文披月(ふみひろげづき)」が由来の一つです。
もう一つの説は、稲の穂が実る時期という意味の「穂含月(ほふみづき)」が転じて文月になったとも言われています。

葉月(はづき)の由来・意味解説

木々の葉が落ちる時期である事から、葉月になったといわれています。

長月(ながつき)の由来・意味解説

夜が長い時期である事から、長月になりました。

神無月(かんなづき)の由来・意味解説

全国の神様たちはこの時期、出雲大社に集まると言われています。
なので出雲以外の地域では神無月、出雲では神在月といわれる様になりました。

霜月(しもつき)の由来・意味解説

霜の降る月である事から、霜月になりました。

師走(しわす)の由来・意味解説

師=僧侶が走るくらい忙しい時期である事から、師走になりました。

旧暦の和風月名と現代の違いとは

上記の旧暦の和風月名の由来をみて、現代の季節感や時期とは少しずれていないか?と疑問に思った方もいるかもしれません。
それもそのはずで、旧暦と現在の暦では1〜2ヶ月程のズレがあるのです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は旧暦の和風月名を一覧でまとめてご紹介しました。
意味や由来も解説しましたので、ご参考になれば幸いです。

文化
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連

四季の美