年々注目度が増してきている日本の伝統工芸品。
日本全国に工芸品産地があり、それぞれの特色や規模も様々です。
そこで今回は、「月間検索数(一ヶ月の間にどれくらいその工芸品名で検索されたか)」を調査することで、今その工芸品がどれくらい注目されているのか?という視点で見ていきたいと思います。
なお、今回の数値はグーグルキーワードプランナーを使い、2015年3月〜2016年2月のデータの一ヶ月平均の数値を使用、経済産業省指定の伝統的工芸品を対象としています。
1.検索数総合トップ10
2.織物
3.染織品
4.その他繊維
5.陶磁器
6.漆器
7.木工品、竹工品
8.金工品
9.仏壇、仏具
10.和紙
11.文具
12.石工品
13.貴石細工
14.人形、こけし
15.その他工芸品
16.工芸材料、用具
17.まとめ
1.検索数総合トップ10
- 南部鉄器27100
 - 有田焼、波佐見焼22200
 - 九谷焼、江戸切子18100
 - 益子焼、信楽焼14800
 - 熊野筆12100
 - 輪島塗、備前焼9900
 - 萩焼、小石原焼6600
 - 美濃焼、伊万里焼、寄木細工、西陣織、加賀友禅5400
 - 常滑焼、砥部焼4400
 - 唐津焼、京焼/清水焼、結城紬、有松絞り、甲州印伝3600
 
まずは総合のトップ10をご紹介しました。
1位は南部鉄器。カラフルな急須が海外で人気となり、メディアにも多く登場した事が影響していると思われます。
2.織物の検索数ランキング
- 西陣織5400
 - 結城紬3600
 - 久留米絣2900
 - 小千谷縮2400
 - 博多織1900
 - 牛首紬1000
 - 秩父銘仙720
 - 塩沢紬、弓浜絣、久米島紬、宮古上布480
 - 琉球絣390
 - 近江上布320
 - 桐生織、村山大島紬260
 - 置賜紬、本塩沢、小千谷紬、八重山ミンサー、八重山上布210
 - 首里織170
 - 信州紬、知花花織、多摩織、読谷山花織、本場大島紬140
 - 伊勢崎絣90
 - 羽越しな布、本場黄八丈、二風谷アットウシ70
 - 喜如嘉の芭蕉布60(芭蕉布2900)
 - 十日町絣50
 - 十日町明石ちぢみ、阿波正藍しじら織、与那国織40
 - 読谷山ミンサー20
 
西陣織が頭一つ飛び抜けていますね。
メディアにもよく登場していますし、京都というイメージも相まってそもそも知名度が高いと思われます。
2位は結城紬。
国の重要無形文化財、ユネスコの無形文化遺産リストにも指定されています。
3位は久留米絣。
最近、「うなぎの寝床」さんのモンペなどがメディアに取り上げられる機会が増えている為、注目度も高いですね。
3.染織品の検索数ランキング
- 加賀友禅5400
 - 有松絞り/鳴海絞り3600/170
 - 京友禅1900
 - 琉球紅型590
 - 東京染小紋320
 - 名古屋友禅210
 - 京小紋、京鹿の子絞り140
 - 東京手描友禅50
 - 名古屋黒紋付染40
 - 京黒紋付染30
 
京友禅に加賀友禅が2倍以上の差をつけています。
北陸新幹線開業効果で、石川県のメディア露出が増えているのも関係あるのでしょうか。
2位は有松/鳴海絞り。
検索する際は皆さん「有松絞り」で検索していることが分かります。
女性若手職人のブランド「まり木綿」さんの人気もあるのでしょうか。
4.その他繊維の検索数ランキング
- 伊賀組紐320
 - 京くみひも140
 - 加賀繍、京繍90
 
伊賀くみひもは、ストラップや時計のベルトなどでも人気とNHKの番組「イッピン」で紹介されていましたね。
5.陶磁器の検索数ランキング
- 有田焼、波佐見焼22200
 - 九谷焼18100
 - 益子焼、信楽焼14800
 - 備前焼9900
 - 萩焼、小石原焼6600
 - 美濃焼、伊万里焼5400
 - 常滑焼、砥部焼4400
 - 唐津焼3600
 - 京焼/清水焼3600
 - 笠間焼2400
 - 薩摩焼1900
 - 伊賀焼1000
 - 会津本郷焼、大谷焼、上野焼、三川内焼880
 - 大堀相馬焼720
 - 小代焼590
 - 越前焼、丹波立杭焼390
 - 四日市萬古焼320
 - 赤津焼260
 - 出石焼210
 - 石見焼170
 - 天草陶磁器140
 - 瀬戸染付焼110(瀬戸物4800)
 - 壷屋焼50(やちむん3600)
 
やはり陶磁器は全般的に注目度が高いですね。
近年、陶芸教室も人気が高まっているとか。
有田焼の首位はやっぱり!という感じですが、波佐見焼も同率1位でした。
スタッキング出来るカラフルなマグカップで一躍有名になった「マルヒロ」さんのHASAMIシリーズの影響が大きいと思われます。
2位は九谷焼。
福島武山さんとそのお弟子さんである見附さんなど、人気の職人さんが多いです。
3位は信楽焼と、益子焼。
益子焼は毎年春と秋に陶器市を開催しており、年々来場者も増えて大変な賑わいとなっています。
6.漆器の検索数ランキング
- 輪島塗9900
 - 鎌倉彫2900
 - 津軽塗1900
 - 川連漆器、会津塗1600
 - 山中漆器1000
 - 飛騨春慶880
 - 木曽漆器、越前漆器、琉球漆器590
 - 秀衝塗500
 - 香川漆器、浄法寺塗480
 - 若狭塗390(若狭塗箸880)
 - 高岡漆器320
 - 大内塗270(大内人形390)
 - 金沢漆器、紀州漆器260
 - 新潟漆器、小田原漆器210
 - 鳴子漆器、京漆器170
 - 村上木彫堆朱110(村上堆朱320)
 
輪島塗がダントツの首位。
元々知名度が高かったことに加え、2015年4月〜9月まで、NHKの朝ドラで「まれ」が放送されていたのでここまで伸びたと思われます。
2位は鎌倉彫。
最近は体験教室も人気だとか。
7.木工品、竹工品の検索数ランキング
- 箱根寄木細工1900(寄木細工5400)
 - 井波彫刻1600
 - 大館曲げわっぱ1300(曲げわっぱ12,100)
 - 岩谷堂箪笥、樺細工、仙台箪笥1000
 - 松本家具590(松本民芸家具1600)
 - 江戸指物、別府竹細工480
 - 駿河竹千筋細工、一位一刀彫390
 - 江戸和竿、紀州へら竿210
 - 南木曽ろくろ細工、越前箪笥170
 - 京指物、都城大弓140
 - 大阪欄間110
 - 二風谷イタ、宮島細工、加茂桐箪笥90
 - 勝山竹細工、奥会津編み組細工、豊岡杞柳細工、春日部桐箪笥、大阪唐木指物、高山茶筌70
 - 大阪金剛簾、紀州箪笥40
 - 名古屋桐箪笥、大阪泉州桐箪笥30
 - 秋田杉樽桶-(測定不能)
 
1位は、箱根寄木細工。
特に寄木細工の秘密箱はお土産としても人気で、外国の方にも喜ばれます。
3位の大館曲げわっぱの検索数は1,300ですが、「曲げわっぱ」での検索数は12,100もありました。
