端午の節句(たんごのせっく)である5月5日は、今ではこどもの日として広く知られています。
鯉のぼりを立てたり、菖蒲湯に入った事のある方も多いと思います。
今回はそんな端午の節句の歴史や起源、意味についてご紹介します。
端午の節句とは
端午の節句の”端”とは、はじめという意味です。
かつては5月に限らず月の初めの午(うま)の日を”端午”と呼んでいました。
起源は古代中国。
旧暦5月が物忌みの月とされていた中、5が重なる5月5日は”重五”と呼ばれ、邪気を祓う行事が行われていました。
この風習が日本にも伝わった事が現在の端午の節句の起源の1つとされています。
日本では女性の節句だった
日本ではもともと5月5日は女性の節句でした。
田植えを始めるこの時期に五穀豊穣を祈り、田植えをする女性=早乙女(さおとめ)が巫女となって菖蒲や蓬(よもぎ)で屋根を葺いた小屋で身を清めたのです。
この風習が中国から伝わった風習と結びつき、菖蒲湯に入るという習わしが生まれたと考えられています。
江戸時代に男の子の祭りに
現在のように端午の節句が男の子のお祭りになったのは江戸時代です。
菖蒲は勝負や尚武(武事を尊ぶ)に通じる事から勇ましさの象徴となり、鯉のぼりを掲げて武者人形を飾るなど、男の子の祭りとして定着していきました。
端午の節句の様々な風習
端午の節句に行われる様々な風習について、詳しく解説していきます。
菖蒲
薬草にも使われ、邪気を祓い魔除け効果があるとされていた菖蒲。
端午の節句には菖蒲湯に入るほか、枕の下に敷いて眠ったり、軒先に飾る、菖蒲酒を飲むという地域もあります。
また、菖蒲を束ねて地面を叩き、その音の大きさを競う”菖蒲打ち”という遊びもあります。
鯉のぼり
鯉が滝を登って龍になるという中国の故事「登竜門」にあやかり、日本でも鯉は立身出世の象徴となりました。
そこで男の子の祭りである端午の節句には鯉のぼりを掲げ、健やかな成長を願ったのです。
五月人形
端午の節句には鯉のぼりに加え、武者人形を飾る風習もあります。
鎧兜や金太郎の人形を飾る事で、男の子が無事にたくましく育っていく事を祈りました。
ちなみにひな祭りと同様、節句が過ぎたら五月人形もすぐにしまった方が良いとされています。
五月人形の飾り方
三段飾りの鎧飾りの場合、上段中央に鎧兜を置きます。
向かって左に弓矢、右に太刀を置き、中段には軍扇、陣太鼓、陣笠を置きます。
下段は柏餅や粽(ちまき)を飾ります。
柏餅とちまき
端午の節句には、関東では柏餅を、関西ではちまきを食べるという風習が広く伝わっています。
これは中国戦国時代、楚国の屈原(くつげん)という人物が5月5日に川で自殺をした事が起源になっています。
悲しんだ人々は命日に竹筒に米を入れて投げ入れますが、屈原の霊が現れ「米が龍に食べられてしまうので、龍が嫌う栴檀(せんだん)
の葉で包んで糸で結んで欲しい」と言いました。
この事から端午の節句に柏餅やちまきを食べる風習が広まっていったのです。
薬玉
薬玉(くすだま)とは、邪気払いの為にもぐさや鹿の角などの薬種と、沈香などの香料を入れ玉状にしたものです。
五色の糸を垂らし、周りを花で飾って部屋にかけるという風習が残っています。
端午の節句の有名なお祭り
端午の節句の前後には、全国各地で様々なイベントが開催されています。
その中でも特に有名なものをピックアップしてご紹介します。
館林こいのぼりの里まつり
日本一暑い街!?
群馬県館林市……
『こいのぼりの里まつり』なう(2016/04/30 14:59:05) pic.twitter.com/1ZIiuCj72D— 夏海* (@jupiter010215) April 30, 2016
群馬県館林市で開催される「館林こいのぼりの里まつり」は、5000匹を超える鯉のぼりが飾られます。
2005年にはその数がギネス世界記録にも認定されたという、人気のイベントです。
開催期間:3月下旬~5月初旬
加須市民平和祭
【全長100mのジャンボこいのぼりが大空を泳ぐ!?】
5月3日に巨大なジャンボこいのぼりが空を泳ぐ「加須市民平和祭」が埼玉県加須市で開催されます。大きなこいのぼりは風が重要です。当日、果たしてこいのぼりはちゃんと風に乗れるのでしょうかhttps://t.co/qfGhpxBYl6 pic.twitter.com/rvGM6ZnwrZ
— ウェザーニュース (@wni_jp) May 2, 2019
埼玉県加須市で開催される「加須市民平和祭」では、全長100mという日本一の大きさの鯉のぼりを観る事が出来ます。
開催時期:5月3日
浅野川・鯉流し
≪浅野川で鯉流し≫
鼓笛隊の演奏やお餅つきやゲーム大会も。
およそ200本の鯉のぼりが浅野川を気持ち良さそうに泳ぐ姿、是非ご覧ください。
5/3 10:00~16:00 浅野川梅の橋付近にて pic.twitter.com/rceSoPEY9k— しいのき迎賓館 (@info_shiinoki) May 2, 2016
石川県金沢市で行われる「浅野川・鯉流し」は、空を泳ぐ鯉のぼりでなく、川を泳ぐ鯉のぼりを観る事が出来ます。
開催時期:5月3日
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は男の子の祭りである端午の節句(たんごのせっく)についてご紹介しました。
その他については下記の関連記事をご覧ください。
関連記事:日本の歳時記&年中行事一覧