秋分の日は1948年(昭和23年)から制定されている国民の祝日です。
でも秋分の日って一体何なのか、どういう意味を持つのかについては知らない方もいると思います。
そこで今回は、秋分の日について詳しくご紹介します。
秋分の日とは
秋分の日とは国民の祝日に関する法律、いわゆる祝日法によって定められている祝日で、「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。」為の日とされています。
というのも、この日は秋の彼岸の中日にあたり、先祖や故人が眠るお墓に出向いてお供え物をする風習があるからです。
また、秋分の日は昼と夜の長さがほぼ等しくなり、この日を境に太陽が上っている時間が短くなっていく為に昔から「極楽浄土とこの世が最も近くなる日」ともいわれてきました。
天文学的にいえば、「天球上の黄経180度の秋分点を太陽が通過する時」が秋分の日で、9月22日〜24日頃で毎年変わります。
関連記事:今年のお彼岸はいつ?彼岸は春と秋の年2回!由来や意味、お供えについて知ろう
今年の秋分の日はいつ?
それでは秋分の日とはいつなのか、年ごとに一覧でご紹介します。
2015年:9月23日
2016年:9月22日
2017年:9月23日
2018年:9月23日
2019年:9月23日
2020年:9月22日
2021年:9月23日
2022年:9月23日
2023年:9月23日
2024年:9月22日
2025年:9月23日
春分の日との違い
お彼岸が春と秋の2回あるように、秋分の日に対して春分の日も国民の祝日に定められています。
短かった夜が長くなりはじめる境目である秋分の日ですが、秋分の日は反対に夜が短くなりはじめる境目となっています。
また、この両日はそれぞれ季節の変わり目にもあたります。
関連記事:春分の日とは?今年はいつ?秋分の日との違いや意味を解説|年ごとの春分の日一覧
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は秋分の日の意味や、春分の日との違いについてご紹介しました。
その他については下記の関連記事をご覧下さい。
関連記事:日本の歳時記&年中行事一覧