当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

京からかみとは?歴史と作られ方|体験出来る場所

唐紙
Sponsored

日本の伝統工芸品【京からかみ】。
皆さんは聞いたことがありますか?

私たちの一番身近なもので言うと、襖や障子に張られている紙が一番近いものになります。
今回はこの京からかみについてご紹介していきたいと思います。

Sponsored

京からかみとは

京からかみとは、美しい模様が彫られた木版に一から作った唐紙をあて刷ったものです。
わかりやすく言うと図画工作で皆さんが一度は経験のある版画だと思っていただくと、イメージしやすいのではないでしょうか?

また、刷る際につかう絵具も一から作るためその日の気温や湿度などにも左右され非常に作るのに手間がかかるものになります。

京からかみの歴史

まだ紙のない時代、日本と中国の貿易が始まったころに唐からの輸入していたものが【からかみ(唐紙)】でした。
その当時は非常に希少価値の高いものとされ位の高い貴族しか使うことが許されていないほど高価なもので、写経に使われていたとされています。

天平時代に遣唐使が廃止されるとともに輸入されなくなった唐紙に代わり日本国内で生産した和紙の唐紙が流通するようになりました。
貴族たちが和歌や詩などを楽しむようになってからは、唐紙にも模様が入るようになります。
その模様が入った唐紙を紋唐紙と呼び、前述した襖や障子に張られている紙の原型になったものになりました。

江戸時代に入ると徳川家康が京都に「芸術村」を築きます。
その芸術村から様々な伝統工芸品が生まれ日本の美術意識が高まります。

歌舞伎での人気も高まり、数少なかった唐紙の模様が増え、デザインも斬新なものが増えてきます。
こうして、かつては上流階級のものだけが使えていた唐紙が、用途も襖や障子に広がっていったことで、より多くの人々に愛される伝統工芸品として広まっていったのです。

京からかみの作り方

和紙
それではここで、京からかみの作り方をご紹介していきます。

①木版

木版は人の手で掘って作られるため、柔らかい木が使われます(主に桜の木が使われるそうです)
また、歴史のある木版もあるそうですが天然の木に彫ったもののためどうしても欠けや割れが生じ使えなくなってしまうこともあり、そのたびに新しい木版を彫って作り直すそうです。

②唐紙を構成する材料

接着剤

布海苔(ふのり)と呼ばれる接着剤です。
文字通り海苔と言うだけあって海藻の一種で、絵具などの接着に使う材料です。

雲母(きら)

理科の地層の授業でさまざまな石の名前を習った覚えはないでしょうか。
その中にうんも又はくろうんもと言う言葉を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか?

雲母は変成岩の一部で、非常に柔らかい材質のため薄くはがれるという性質を持っています。
その結晶を粉末状にしたものが雲母です。

検証を粉末状に加工したものは真っ白な粉で、独特な光沢を出す材料になります。

胡粉

ハマグリやカキの貝殻を砕いて粉末状にしたものです。
顔料や岩絵具に混ぜて使います。

ふるい(篩)

ふるいと聞くと、お料理などに使われるふるいを思い出しがちですが京からかみを作る時につかうふるいは絵具を木版に移すときに使用される独自の道具です。
杉の木などの薄い板を細長く丸めて円形にし、そこにガーゼを張って作られたものです。

和紙

絵具を木版にのせたら和紙に柄をつけていきます。
使われる和紙にはさまざまな種類があり、鳥の子紙や黒谷和紙などが使われます。

③京からかみの作り方

布海苔づくり

まず最初に【布海苔】作りから始まります。
一晩水につけて寝かせた布海苔を焦げないように火加減を調節しながらゆっくりと丁寧に炊いていきます。

裏漉し

布海苔を裏漉しします。
早朝から作り始めた布海苔はお昼頃にやっとはちみつ状になり、京からかみづくりに使えるようになるのです。

絵具づくり

裏漉しした布海苔と顔料や雲母、胡粉を調合して混ぜ合わせていきます。
その日の天候や気温などに左右されるため長年の経験が必要になってくる大事な工程です。

ふるいにうつす

ガーゼが張られたふるいに絵具を移していきます。
この時重要なのが水分量で、絵具と一緒に蒸発した水分と紙に吸われた水分を補って木版の状態を一定に保ちます。
糊のかげんや水分量の調節が季節や湿度で変わってくるため非常に難しい工程と言えます。

絵具をうつす

ふるいに移した絵具を木版に移していきます。
深く掘られた木版に絵具が均一にのるように何度もふるいを動かしていきます。

紙にうつす

絵具が写った木版に紙をあてていきます。
木版の大きさは限られていますから、大きい作品の時は一枚の木版で何度も移していかなければなりません。
キリで印をつけて模様を写していきますが少しでもずれてしまうと模様が重なったり、切れてしまいます。
そうなると作品にはならないため慎重な作業が要求される場面です。

因みに、襖などに模様をつける際は同じ木版で12回置き換えながら刷っていく作業が必要なのだそうです。
1度でも手元がくるってしまったらと思うとかなりの集中力が必要なことがわかります。

摺る

京からかみは手で模様を摺ります。
版画ではバレンと呼ばれる道具を使ってしっかり刷っていきますが、からかみの場合は絵具の着き方に少しムラのある方が立体感が生まれます。

からかみは基本2度摺りで、1度目に下地を摺り2度目には1度目よりも優しく手で摺っていきます。
つまり、襖を作る際は24回柄をずらすことなく木版を動かさなければならないということです。

干す

摺り上がった作品は竿だけなどに干したり、平らな場所に平置きして絵具が乾くまで干していきます。
職人の手作業で作られるからかみは、一つとして同じものがありません。
手間と時間のかかる作業にはなるものの、職人さんはそこに面白みを感じているのだとか。

京からかみ作り体験

京からかみ作りについて大変さがわかって頂けたでしょうか。
そんなからかみ作りの体験ができるサイトが、【WABUNKA(和文化)】です。

「伝統工芸職人から直接教わる京唐紙の御朱印帳作り」と言った体験も掲載されていますので、気になる方はチェックしてみて下さいね。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は京からかみとは何か、またその歴史などをご紹介させて頂きました。

ご参考になれば幸いです。

参考/おすすめサイト

京からかみ 丸二
京からかみについて|山崎商店

工芸
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連