竹細工とは竹を加工したり、竹ひごを編み込んで作られる細工物のこと。
よく知られているいる物に籠や笊、箸、茶道具、熊手や竹ぼうき、照明や置物などのインテリア、また竹とんぼや水鉄砲といった昔ながらの玩具もあります。
材料として使われるのはマダケが一番多いとされ、
- 伐採したままの青竹
- 火であぶったり苛性ソーダで煮沸し、油抜きをした晒し竹
- 囲炉裏や竈の煙で燻された煤竹
- 炭化させた炭化竹
- 伐採後、数か月~数年間自然に枯らしておいた竹
など、同じ種類の竹でもその用途によって使い分けられています。
1.勝山竹細工
勝山の竹細工の技術が確立されたのは1860年頃と言われています。
しかしその殆どが実用品ばかりであったため、当時の物が残っておらず、その起源がはっきりしていません。
古文書等の記載から、江戸時代の末期頃にはこの地域の竹細工が流通していたと想定されます。
勝山の竹製品は丈夫で使い勝手が良いことから、穀物類の運搬や計量に用いられ、農家にとっての必需品でした。
近年は農具だけではなく、花籠やパン籠、盛り籠等も作られています。
勝山の竹細工は表皮の青い部分と内側の黄色い部分を薄く2枚に削いで使います。
竹ひごはこの2色になるため、これで編むと美しい柄が出来上がります。
青い部分は時間が経つと飴色に変化するので、それもまた風情があって良いと言われています。
2.別府竹細工
別府で竹工芸品が本格的に作られるようになったのは室町時代。
行商用の籠が生産・販売されるようになり、取引のための市場が整備されたと言われています。
更に江戸時代になると別府温泉が有名になり、その湯治客が滞在中に自炊するための飯籠や笊などの竹製品が販売されました。
別府温泉の人気と共に竹細工の需要も高まり、別府の土産品としても定着。
本格的な地場産業として発展しました。
別府竹細工には「四つ目編み」「六つ目編み」「八つ目編み」「網代編み」「ござ目編み」「松葉編み」「菊底編み」「輪弧編み」の技法があり、これらの編み方を組み合わせることによって200種類以上の編み方が可能になると言われています。
3.別府竹細工を知りたい、見たい、体験してみたい!
JR別府駅から車で10分の所に「別府市竹細工伝統産業会館」という施設があります。
竹細工の歴史や技法、生活との関わりなどを常設展示しているほか、名工と呼ばれる方々の優れた技法による作品、実際に竹細工で使われる道具の数々も見ることが出来ます。
また次のような体験学習も行なっています。
- 竹鈴
-
カラフルな5本のひごを竹鈴に通して作り上げる
小中学生以上が対象
費用は400円
所要時間は30分程度 - 四海波(しかいなみ)
-
ひごを丸く編み込んでいく作業で小物入れを作る
中学生以上が対象
費用は1,000円
所要時間は60分程度 - 竹材や刃物について
- 工芸史
- デザイン
- 工作法
- 染色、塗装法
- 商品開発手法
- マーケティング
- 企業経営
どちらも1週間前までに予約が必要です。
【別府市竹細工伝統産業会館】
[入館料]
高校生以上300円
小・中学生100円
https://www.city.beppu.oita.jp/06sisetu/takezaiku/takezaiku.html
4.国内で唯一!竹細工の職人を育てる学校
別府の伝統工芸のひとつである竹細工の技術を継承していく人を育てる学校があります。
その名も「大分県立竹工芸訓練センター」。
募集対象は高校卒業後~39歳までの人で、適性検査や学科試験、面接等があります。
教科書や実習服などは実費(5万円程度)ですが、授業料は無料。
などについて2年間学習し、修了後は竹製品製造企業への就職や自ら工房を開設する人もいるそうです。
昭和13年に設立されたこの学校は、国内唯一の竹工芸専門訓練校として、竹細工技術の継承に大きく貢献しています。
5.竹細工の良さを伝えていくために
経済産業大臣指定の伝統工芸品に指定されている別府竹細工と勝山竹細工。
竹ひごを丁寧に編み込んでいく技術は、見ている者を飽きさせません。
しかし職人と呼ばれる技術者が年々少なくなっているため、存続が危ぶまれる地域もあります。
竹細工には繊細で高度な技術が必要ですが、出来上がった品は懐かしさを感じさせるような温もりに満ちています。
竹細工の世界がもっと広く浸透し、若い世代にもその道を志せる機会を作ることが必要です。
関連記事:日本全国の伝統的工芸品一覧(種類別)
|