当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

茶席の場でこだわってみたい小道具。茶道に必要な小物一覧

茶席
Sponsored

伝統工芸の魅力に気づくと、その周辺にある文化へも関心が高まってきます。
その代表的なものが茶道ではないでしょうか。

千利休によって完成に至ったわび茶の文化は広い階層に愛され、茶碗に始まる茶道具や茶室を彩る装飾品、もてなしの所作から今の日本文化の根幹が作られたと言っても過言ではありません。

一方で、茶道に興味を持ちつつも、いざ茶席に呼ばれた際にどのようなものを持っていけば良いのか、初心者には判断がつきがたいこともままあるところです。

茶席は、もてなすこと・もてなされることを互いに楽しむところに良さがありますので、あまり細かなことまでは気にする必要はないのですが、慣れてきたところで小道具にもこだわってみると茶席の場がさらに面白くなります。

茶席で使う道具にこだわるというと、名物と言われる骨董品の収集を思い浮かべる方も多いと思いますが、もっと気楽に楽しんでいくこともできます。

今回ご紹介する懐紙や楊枝などは比較的安価に買い求めることができるものですので、入門編としておすすめです。

Sponsored

1.知っておきたい茶道の道具

茶道を始める前に、ぜひ知っておきたいのが道具の名称と使い方。
お稽古に通い始める前や、初めて茶会に参加する時は予備知識として頭に入れておくと役に立ちます。

  • 茶碗
    抹茶を入れて飲む器  薄茶用と濃茶用がある
  • 薄器
    薄茶を入れる容器 棗の形に似ていることから棗とも呼ばれる
  • 茶入れ
    濃茶を入れる容器

  • お湯を沸かす道具
  • 柄杓
    水を汲むための竹製の道具
  • 懐紙
    飲み口を拭く時、菓子を取り分ける時などに使用
    菓子を食べる時に使う菓子切りや楊枝などを挟んでおく
  • 茶杓
    抹茶を薄器や茶入れから掬うための道具 竹製の物が多い
  • 茶筅
    お茶を混ぜる時に使う竹製の道具 流派などによって異なる
  • 帛紗
    柄杓や釜の蓋を扱うときに使う
  • 古帛紗
    お茶を運んだり濃茶を飲む時、茶道具の拝見時に使用する
  • 水指
    茶筅、茶碗などをすすぐ水を入れておく
  • 建水
    茶筅や茶碗をすすいだ水を捨てる器
  • 水次
    水指に後から足すための水を保存する容器
  • 蓋置
    柄杓や釜の蓋を置くためのもの
  • 茶巾
    茶器を清めるための麻の生地の布 固く絞って折りたたみ茶碗の中に入れておく
  • 扇子
    膝の前に置き自他の間に結界を作り謙虚さを表すための物 
    挨拶や道具の拝見時などに使用 これは茶道用なので扇ぐのはNG 
  • 菓子器
    菓子を入れる器
  • 水屋
    茶道具を置く棚
  • 掛け軸
    床の間に掛ける掛け軸 
    その日の茶会の趣旨や亭主の思い、姿勢が込められている
  • 花入
    茶花を活ける物 籠や陶磁器、竹で出来た器などに季節の花を選んで活ける
  • 香合
    お香を入れる器

以上はお茶のお点前に必要な基本の道具。

しかし流派や流儀によって道具にも違いがあります。
まずは道具の名前と使い方を覚えることから始めましょう。それを頭に入れておくことで、お稽古もスムーズに進みます。

そうやってお稽古などに通い出してから、少しずつ必要な物を揃えていくことをおススメします。

2.茶席の場でこだわってみたい小道具

2-1.茶席の必需品である懐紙

懐紙
茶席に呼ばれた際の必須アイテムのひとつとして懐紙があります。
茶碗の飲み口を拭ったり、亭主から出されたお菓子を取り分ける際にお皿の代わりにしたりと非常に多くの役割を持っています。

白無地のイメージが強い懐紙ですが、絵柄付きのものもありますので、ご自身の趣味や季節に合わせて使い分けていくと会話が盛り上がるかもしれません。
また、懐紙は茶席の場だけではなく、日常生活の中でもティッシュやメモ帳の代わりに使うことができます。
お気に入りの香水やアロマオイルを染みこませて、文香のように使うということも考えられます。

また、懐紙もそのまま襟元にしまうのではなく、懐紙入れを使うと楽しみが増えます。
例えば、庶民ではなかなか手が出せない高級織物についても、懐紙入れであればちょっとした贅沢程度の支出で済ませることができます。西陣織や博多織といった高級織物も気軽に楽しめます。

2-2.手作り楊枝で指先から粋を感じる

雨城楊枝
「雨城楊枝」 出典:君津市ホームページ

最近では百円ショップなどでも茶席用の楊枝が販売されていますが、日常から切り離された茶室という場を楽しむのであれば、職人の手作りによる品にこだわりたいところです。

そこでおすすめしたいのが、久留里の「上総楊枝」です。
久留里藩の城下町として栄えた千葉県君津市の久留里地区には楊枝の原材料となるクロモジが自生しており、古くから藩士の内職として楊枝作りが行われてきました。

明治維新によって武士の身分が失われた後は、これを本業とする職人が現れるなど、久留里の地場産業として地位を確立していきます。
明治44年に刊行された地方資料小鑑に久留里の楊枝産業が紹介されているほか、当時の農商務省がまとめた資料にも東京向けの出荷記録が残っています。

久留里の上総楊枝は持ち手の部分に様々な飾りが施されていることから一種の工芸品として扱われ、茶席や料亭で用いられる高級品として通人に愛されていたようです。

大正15年に刊行された全国副業品取引便覧には、「各種斬新なる工夫をこらしたるとにより、上総楊枝として一般に知らる」と記述されており、他産地で作られていた楊枝との違いが際立っています。

今も久留里周辺には楊枝を作る職人が残っていますが、この中でも飾り楊枝の創始者の流れを組む森家の楊枝は「雨城楊枝」として別格視されています。
楊枝としては少し高く感じるかもしれませんが、2千円ほどから購入することができますので、機械作りの楊枝との違いを試してみるのも面白いでしょう。

とりあえず何事も「知ること」から始めましょう。

4.まとめ

細かい所作やマナーが分かりにくく、ハードルも高いイメージが強い茶道。

しかしながら本当に重要なのはその「心」。
道具のひとつひとつにも思いや意味が込められていることを知っておきましょう。

そしてその思いを素直にまっすぐ受け入れることが大切。
それが「もてなす側」「もてなされる側」の基本なのです。

「日本の伝統」として、その代表格ともいわれる茶道。その心に触れることで、自分の中の何かが変わるかも知れません。

文化
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連