当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

ちりめんとは?和小物の定番・ちりめんのある生活

ちりめん
Sponsored

ちりめん
和小物の定番・ちりめん細工。
お土産物屋さんや雑貨屋さんで見かける機会も多いはずです。
最近では、百円ショップでもちりめんの小物を手に入れることができるようになりました。
ちりめんでできているだけで和風な雰囲気を醸し出しますよね。

今回はそんな和の布地・ちりめんの魅力に迫ります。

Sponsored

1.ちりめんとは

ちりめんは漢字で「縮緬」と書き、絹で平織りされた織物のことを指します。
ちりめん生地には表面に凹凸があるのが特徴です。
横糸として、右にねじった糸・左にねじった糸を交互に使っているために凹凸ができます。
また縦糸にはほとんどねじっていない糸を使用しています。

高級なものはきちんと絹を使って作りますが、最近ではポリエステルやレーヨンで作られたものもたくさんでてきています。
お土産物屋さんなどで目にする安価なちりめん雑貨は、ポリエステル・レーヨンのものが主流です。

2.伝統的工芸品としてのちりめん

ちりめん生地で特に有名で歴史があるのが、京都の丹後ちりめんと滋賀の浜ちりめんです。

身近な和生地・ちりめんですが、生産は江戸時代から始まり、丹後ちりめんは京都府知事指定伝統的工芸品に指定されています。

3.丹後ちりめんの歴史

伝統的工芸品・丹後ちりめんの歴史を見ていきましょう。

丹後地方では奈良時代には絹の生産が行われていました。
ちりめんを作り始めたのは江戸時代で、西陣からちりめん技術を学び、丹後ちりめんとして発展させていきました。

明治・大正時代にはウィーン万国博覧会を始め、たくさんの万博で賞を受賞し、昭和初期には絹織物の高級ブランドとして丹後ちりめんの地位が盤石なものとなりました。

昭和40年代のピーク時には年間1000万反も生産していましたが、高級絹織物の需要が徐々に減退していく中で、現在では年間50万反を割り込んでいます。

また、時代に合わせて、絹ではなくポリエステル・レーヨンの丹後ちりめんも生産されています。

4.ちりめんのメリット・デメリット

ちりめんの一番大きな特徴は、表面に凹凸があることです。
このため、生地のシワを防ぐことができます。
そして、絹の持つ光沢を抑え、他の絹織物にはないしなやかさを実現しています。
また凹凸の乱反射によって、染め上がりの鮮やかさ・深い色合いを作り出すことができます。

デメリットとしては、絹・レーヨンのちりめんは水につけると縮んでしまうので注意が必要な点です。
が、最近では縮みにくいちりめんも開発されています。
また、ポリエステルのものは縮む心配はありません。

5.ちりめんの活用

絹で織られた高級なちりめんは、主に帯揚げ・兵児帯・半衿などの和装小物や風呂敷として使用されています。
そしてポリエステルやレーヨンのちりめんは、お土産物屋さんなどで見かける手鏡・ポーチ・かんざし・カードケース・ストラップなどなど、さまざまな小物類に活用されています。

また、手芸屋さんではちりめん生地を購入することも可能です。
ポリエステルのものは色や柄などたくさんの種類があり、安価できれいな和柄入りのちりめん生地が手に入ります。

お好みの生地でオリジナル和小物を作ってみるのも素敵ですね。

6.まとめ

ちりめん小物は、一度は購入したことがあるという人も多いのではないでしょうか。
ちりめんは意外と歴史が古く、絹のものは高級品だということもわかりました。

安価なものでも、今までつちかってきた絹織物の技術がふんだんに使われています。
これからちりめん小物を見るときには、そんな伝統もちょっと思い出して見てみると、また趣き深いものになるのではないでしょうか。

関連記事:日本全国・都道府県別の伝統的工芸品一覧

工芸
Sponsored
シェアする
Sponsored

関連