伝統工芸品は職人の手仕事、匠の技によって生み出され、日本各地に様々な種類があります。
この記事では現在235品目ある経済産業省指定の「伝統的工芸品」を都道府県別にまとめているほか、その他の工芸品も一覧でご紹介します。
伝統工芸品都道府県別一覧
経済産業大臣指定(国の指定)である伝統的工芸品を一覧でまとめてご紹介します。
※(*)付きは他都道府県と重複がある品目です。
◯北海道・東北地方
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
◯関東地方
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
東京染小紋
本場黄八丈
江戸木目込人形*
東京銀器
東京手描友禅
江戸鼈甲
多摩織
江戸和竿
江戸指物
江戸からかみ
江戸切子
江戸節句人形
江戸木版画
江戸硝子
東京アンチモニー工芸品
東京無地染
江戸押絵*
神奈川県
◯中部地方
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
◯関西地方
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
◯中国地方
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
◯四国地方
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
◯九州・沖縄地方
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
伝統工芸品の指定年月日
指定年月日順に伝統的工芸品を一覧でまとめてご紹介します。
指定年月日 | 工芸品名 | |
昭和50年2月17日 | 1 | 南部鉄器 |
2 | 山形鋳物 | |
3 | 村山大島紬 | |
4 | 塩沢紬 | |
5 | 高岡銅器 | |
6 | 信州紬 | |
7 | 木曽漆器 | |
8 | 飛騨春慶 | |
9 | 本場大島紬 | |
10 | 久米島紬 | |
11 | 宮古上布 | |
昭和50年5月10日 | 12 | 津軽塗 |
13 | 会津塗 | |
14 | 伊勢崎絣 | |
15 | 井波彫刻 | |
16 | 加賀友禅 | |
17 | 九谷焼 | |
18 | 輪島塗 | |
19 | 山中漆器 | |
20 | 越前漆器 | |
21 | 一位一刀彫 | |
22 | 彦根仏壇 | |
23 | 高山茶筌 | |
24 | 因州和紙 | |
25 | 熊野筆 | 26 | 小石原焼 |
27 | 川辺仏壇 | |
昭和50年9月4日 | 28 | 小千谷縮 |
29 | 小千谷紬 | |
30 | 高岡漆器 | |
31 | 飯山仏壇 | |
32 | 有松・鳴海絞 | |
33 | 信楽焼 | |
34 | 大阪欄間 | |
35 | 弓浜絣 | |
昭和51年2月26日 | 36 | 樺細工 |
37 | 置賜紬 | |
38 | 村上木彫堆朱 | |
39 | 松本家具 | |
40 | 西陣織 | |
41 | 京鹿の子絞 | |
42 | 京仏壇 | |
43 | 京仏具 | |
44 | 京漆器 | |
45 | 香川漆器 | |
46 | 博多人形 | |
昭和51年6月2日 | 47 | 東京染小紋 |
48 | 金沢仏壇 | |
49 | 越前和紙 | |
50 | 若狭めのう細工 | |
51 | 甲州水晶貴石細工 | |
52 | 内山紙 | |
53 | 常滑焼 | |
54 | 京友禅 | |
55 | 京小紋 | |
昭和51年6月2日 | 56 | 京指物 |
57 | 播州そろばん | |
58 | 出雲石燈ろう | |
59 | 博多織 | |
60 | 久留米絣 | |
61 | 読谷山花織 | |
62 | 読谷山ミンサー | |
63 | 壷屋焼 | |
昭和51年12月15日 | 64 | 川連漆器 |
65 | 本塩沢 | |
66 | 加茂桐箪笥 | |
67 | 駿河竹千筋細工 | |
68 | 名古屋仏壇 | |
69 | 三河仏壇 | |
70 | 豊橋筆 | |
71 | 伊賀くみひも | |
72 | 京繍 | |
73 | 京くみひも | |
74 | 赤間硯 | |
75 | 阿波和紙 | |
76 | 砥部焼 | |
77 | 土佐和紙 | |
昭和52年3月30日 | 78 | 結城紬 |
79 | 赤津焼 | |
80 | 近江上布 | |
81 | 京焼・清水焼 | |
82 | 八女福島仏壇 | |
昭和52年6月8日 | 83 | 金沢箔 |
昭和52年10月14日 | 84 | 桐生織 |
85 | 本場黄八丈 | |
86 | 京扇子 | |
87 | 京うちわ | |
88 | 大阪唐木指物 | |
89 | 奈良筆 | |
90 | 大洲和紙 | |
91 | 伊万里・有田焼 | |
昭和53年2月6日 | 92 | 大堀相馬焼 |
93 | 江戸木目込人形 | |
94 | 若狭塗 | |
95 | 丹波立杭焼 | |
96 | 紀州漆器 | |
97 | 広島仏壇 | |
98 | 三川内焼 | |
99 | 波佐見焼 | |
昭和53年7月14日 | 100 | 庄川挽物木地 |
昭和53年7月22日 | 101 | 美濃焼 |
102 | 七尾仏壇 | |
103 | 阿波正藍しじら織 | |
昭和54年1月12日 | 104 | 東京銀器 |
105 | 越前打刃物 | |
106 | 鎌倉彫 | |
107 | 四日市萬古焼 | |
昭和54年8月3日 | 108 | 益子焼 |
109 | 春日部桐箪笥 | |
110 | 岡崎石工品 | |
111 | 京黒紋付染 | |
112 | 勝山竹細工 | |
113 | 別府竹細工 | |
昭和55年3月3日 | 114 | 山形仏壇 |
115 | 東京手描友禅 | |
116 | 多摩織 | |
117 | 金沢漆器 | |
118 | 南木曽ろくろ細工 | |
119 | 出石焼 | |
昭和55年10月16日 | 120 | 大館曲げわっぱ |
121 | 新潟・白根仏壇 | |
122 | 長岡仏壇 | |
123 | 三条仏壇 | |
124 | 鈴鹿墨 | |
昭和56年6月22日 | 125 | 宮城伝統こけし |
126 | 燕鎚起銅器 | |
127 | 名古屋桐箪笥 | |
昭和57年3月5日 | 128 | 岩谷堂箪笥 |
129 | 京石工芸品 | |
130 | 堺打刃物 | |
131 | 信州打刃物 | |
昭和57年11月1日 | 132 | 十日町絣 |
133 | 十日町明石ちぢみ | |
134 | 伊賀焼 | |
135 | 備前焼 | |
136 | 宮島細工 | |
137 | 大阪仏壇 | |
昭和58年4月27日 | 138 | 琉球絣 |
139 | 首里織 | |
140 | 名古屋友禅 | |
141 | 名古屋黒紋付染 | |
142 | 大阪浪華錫器 | |
143 | 上野焼 | |
144 | 伊勢形紙 | |
昭和59年5月31日 | 145 | 琉球びんがた |
146 | 秋田杉桶樽 | |
147 | 箱根寄木細工 | |
148 | 小田原漆器 | |
昭和60年5月22日 | 149 | 秀衡塗 |
150 | 浄法寺塗 | |
151 | 美濃和紙 | |
152 | 雄勝硯 | |
153 | 雲州そろばん | |
154 | 福山琴 | |
昭和61年3月12日 | 155 | 琉球漆器 |
156 | 越前焼 | |
157 | 越後与板打刃物 | |
158 | 京人形 | |
昭和62年4月18日 | 159 | 与那国織 |
160 | 甲州印伝 | |
161 | 播州毛鉤 | |
162 | 紀州箪笥 | |
163 | 牛首紬 | |
昭和63年6月9日 | 164 | 喜如嘉の芭蕉布 |
165 | 越中和紙 | |
166 | 唐津焼 | |
平成元年4月11日 | 167 | 八重山ミンサー |
168 | 八重山上布 | |
169 | 石州和紙 | |
170 | 大阪泉州桐箪笥 | |
171 | 大内塗 | |
平成3年5月20日 | 172 | 加賀繍 |
173 | 鳴子漆器 | |
174 | 江戸和竿 | |
平成4年10月8日 | 175 | 豊岡杞柳細工 |
176 | 笠間焼 | |
平成5年7月2日 | 177 | 会津本郷焼 |
平成6年4月4日 | 178 | 石見焼 |
179 | 都城大弓 | |
180 | 駿河雛具 | |
181 | 駿河雛人形 | |
平成7年4月5日 | 182 | 岐阜提灯 |
183 | 尾張七宝 | |
184 | 真壁石燈篭 | |
平成8年4月8日 | 185 | 天童将棋駒 |
186 | 大阪金剛簾 | |
187 | 播州三木打刃物 | |
平成9年5月14日 | 188 | 江戸指物 |
189 | 瀬戸染付焼 | |
190 | 京表具 | |
191 | 丸亀うちわ | |
平成10年5月6日 | 192 | 土佐打刃物 |
平成11年5月13日 | 193 | 江戸からかみ |
平成12年7月31日 | 194 | 甲州手彫印章 |
平成13年7月3日 | 195 | 八女提灯 |
平成14年1月30日 | 196 | 江戸切子 |
197 | 萩焼 | |
198 | 薩摩焼 | |
平成15年3月17日 | 199 | 房州うちわ |
200 | 新潟漆器 | |
201 | 小代焼 | |
202 | 天草陶磁器 | |
203 | 肥後象がん | |
平成15年9月10日 | 204 | 大谷焼 |
205 | 奥会津編み組細工 | |
平成16年8月31日 | 206 | 川尻筆 |
平成17年9月22日 | 207 | 羽越しな布 |
平成19年3月9日 | 208 | 岩槻人形 |
209 | 江戸節句人形 | |
210 | 江戸木版画 | |
平成21年4月28日 | 211 | 越後三条打刃物 |
平成24年7月25日 | 212 | 知花花織 |
平成25年3月8日 | 213 | 二風谷イタ |
214 | 二風谷アツトウシ | |
215 | 紀州へら竿 | |
平成25年12月26日 | 216 | 秩父銘仙 |
217 | 越前箪笥 | |
218 | 山鹿灯籠 | |
平成26年11月26日 | 219 | 江戸硝子 |
平成27年6月18日 | 220 | 仙台箪笥 |
221 | 江戸べっ甲 | |
222 | 東京アンチモ二ー工芸品 | |
平成29年1月26日 | 223 | 尾張仏具 |
224 | 長崎べっ甲 | |
225 | 南風原花織 | |
平成29年11月30日 | 226 | 奥会津昭和からむし織 |
227 | 千葉工匠具 | |
228 | 東京無地染 | |
229 | 越中福岡の菅笠 | |
230 | 三州鬼瓦工芸品 | |
平成30年11月7日 | 231 | 奈良墨 |
232 | 三線 | |
令和元年11月20日 | 233 | 行田足袋 |
234 | 江戸押絵 | |
235 | 浪華本染め |
その他の工芸品一覧
国の指定以外の工芸品も含めた、都道府県別の伝統工芸品を一覧でまとめてご紹介します。
アイヌ工芸品、旭川木彫、旭川ひきもの細工
◯青森県
南部裂織、津軽裂織、こぎん刺し、南部菱刺し、津軽焼、八戸焼、津軽塗、南部総桐箪笥、津軽桐下駄、ひば曲物、善知鳥彫ダルマ、津軽打刃物、津軽竹龍、錦石、八幡馬、えんぶり烏帽子、津軽凧、南部姫盤、温揚こけし、下川原焼土人形、大鰐こけし,ずぐり、弘前こけし・木地玩具、ねぶたハネト人形、目屋人形、太鼓、あけび蔓細工、津軽ぴいどろ、きみがらスリッパ
◯岩手県
南部千厩紬、ホームスパン、裂き織、亀甲織、紫根染、南部古代型染、小久慈焼、鍛冶丁焼、台焼、秀衡塗、浄法寺塗、岩谷堂箪笥、竹細工、南部鉄器、和紙、紫雲石硯、花巻人形
◯宮城県
仙台平、若柳地織、堤焼、切込焼、鳴子漆器、仙台堆朱、玉虫塗、仙台箪笥、埋木細工、仙台釣竿、岩出山しの竹細工、中新田打刃物、松笠風鈴、白石和紙、雄勝硯、仙台御筆、宮城伝統こけし、仙台張子、堤人形
◯秋田県
浅舞絞り、刺し子、白岩焼、楢岡焼、秋田焼、川連漆器、能代春慶塗、樺細工、大館曲げわっぱ、秋田杉桶樽、イタヤ細工、五城目桐箪笥、組子細工、六郷竹細工、秋田銀線細工、秋田鋳物、十文字和紙、川連こけし、ごてんまり、八橋人形、能代凧、湯沢凧、木地山こけし、中山人形、大曲の花火、戸波ゲラ、あけびづる細工、仁井菅笠
◯山形県
置賜紬、新庄亀綾織、羽越しな布、青苧織り、平清水陶磁器、新庄東山焼、成島焼、上の畑焼、大宝寺焼、鶴岡竹塗漆器、磯草塗、山形漆器、桶・樽、酒田船箪笥、酒田光丘彫、山形鋳物、山形打刃物、山形鋸、山形仏壇、高松手漉和紙、深山紙、月山和紙、山 形 桐 紙、石工芸品、笹野一刀彫、庄内御殿まり、山形伝統こけし、いづめこ人形、酒田獅子頭、庄内姉様、山形張子、米沢相良人形、花泉凧(山形凧)、山形和傘、絵ろうそく、つる細工、天童将棋駒、中津川花がさ
◯福島県
会津木綿、会津郷からむし織、江戸小紋、大堀相馬焼、会津本郷焼、二本松万古焼、田島万古焼、会津慶山焼、会津塗、会津桐下駄、二本松伝統家具、総桐箪笥、獅子頭、山人工芸品、雄国緩まがり竹細工、仏壇、上川崎和紙、いわき和紙、海老根伝統手漉和紙、土湯伝統こけし、三春駒、三春張子、赤ベこ、須賀川絵幡、白河だるま、いわき絵のぼり、伝統岳こけし、福島だるま、会津唐人凧、牡丹こけし、起上がり小法、風車、初音、会津絵ろうそく、金山絵ろうそく、奥会津編み組細工、日本甲冑、つる細工
◯茨城県
結城紬、いしげ結城紬、万祝・大漁旗、きぬのそめ、結域まゆ工装、美術組ひも、笠間焼、つくばね焼、栗野春慶塗、水戸彫、結城地方の桐下駄、水戸やなかの桶、茨城簾工芸、結城桐箪笥、とよさとの桶・樽、石岡府中杉細工、ひたち棒細工、竹矢、澗沼隼、ゆうちく袖垣、総和竹絵画、古河竹工画、梵鐘、光園卿のおもかげ、西ノ内和紙、かな料紙、国寿石大子硯、真壁石燈寵、べっ甲細工、農人形、ひたち竹人形、桂の雛人形、米粒人形、手描き鯉のぼり、張り子の達磨・虎・兎、雪村うちわ、水府提灯、線香、常陸獅子、水戸押絵、繁昌笠、武道具、浮世絵手摺木版画、大穂のほうき、カガミクリスタル、淡水真珠、あやめ笠
◯栃木県
結城紬、行庵手織、解し織、真岡木綿、益子草木染、黒羽藍染、草木染、宮染め、間々田紐、益子焼、栃木鬼瓦、小砂焼、みかも焼、日光彫、栗山木杓子・木鉢、日光下駄、曲物、指物、宇都宮の挽物、家紋帳箪笥、ダルマ戸棚、那須唐木細工、鹿沼組子書院障子、薬師寺の桶、樽、今市の挽物、栃木の桐下駄、栃木の樽、鹿沼総桐箪笥、竹工芸、鳥山竹釣竿、竹釣竿、那須の篠工芸、寒竹工芸、竹製小鳥寵(尺鰭)、和弓用矢、天明鋳物、黒磯の打刃物、茂木の打刃物、大平の銅細工、今市の打刃物、烏山手すき和紙、大谷石細工、芦野石細工、野木の石仏、ふくべ細工、黄鮒、佐野衣裳着雛、郷土玩具日光茶道具、大畑家の武者絵のぼり、野州てんまり、佐野土鈴・土笛、新波の提灯、和太鼓、石橋江戸神輿,神仏具、三味線、琴、栃木の線香、鹿沼響、下野水車、佐野節句かけ軸、市貝の箕、都賀の座敷帯、本場結城紬織機(地織)、下野しぼり
◯群馬県
伊勢崎緋、桐生織、中野緋、高崎手捺染、桐生手描き紋章上絵、藤岡鬼面瓦、入山メンパ、入山こね鉢、根利のスズしようぎ、大間々龍、沼田蛇、桐生紙、高崎達磨、高崎張子獅子頭、太田太鼓、利根沼田の座敷等、入山菅むしろ
◯埼玉県
武州正藍染、飯能大島紬、本庄織物、秩父銘仙、熊谷染、草加本染ゆかた、秩父ほぐし捺染、行田足袋、鬼瓦、武州磨き本瓦、春日部桐箪笥、春日部桐箱、竹釣り竿、小川和紙、江戸木目込人形、手がき鯉のぼり、春日部押絵羽子板、所沢雛人形・所沢押絵羽子板、鴻巣雛人形、越谷ひな人形、越谷張子だるま、越谷甲骨、岩槻人形
◯千葉県
銚子ちぢみ、唐桟織、下総染、萬祝式大漁旗、万祝染、雨城楊枝、野田和樽、上総荷車、九十九里漁、和弓用矢、銚子竹すだれ、上総鋏、房州船鋸、下総鋏、房総打刃物、切箸、飾り煙管、象牙彫、八千代びな、本納絵馬、上総凧、芝原人形、房州うちわ、行徳神輿、小糸の煙火
◯東京都
村山大島紬、本場黄八丈、多摩織、東京染小紋、東京手描友禅、東京本染ゆかた、江戸更紗、東京無地染、東京くみひも、江戸刺繍、江戸漆器、江戸指物、東京額縁、東京桐箪笥、江戸木彫刻、江戸簾、江戸和竿、東京銀器、東京彫金、東京打刃物、東京仏壇、江戸筆、江戸象牙、江戸べっ甲、江戸木目込人形、江戸衣裳着人形、江戸甲冑、江戸押絵羽子板、東京三味線、東京琴、江戸からかみ、東京藤工芸、江戸刷毛、江戸つまみ簪、江戸切子、江戸表具、江戸木版画、東京手植ブラシ、東京七宝、江戸硝子
◯神奈川県
鎌倉彫、小田原漆器、横浜芝山漆器、箱根寄木細工、横浜クラシック家具、箱根細工、小田原竹長さ計、弓矢、小田原工芸鋳物、大山こま、張子だるま、小田原提灯
◯新潟県
小千谷紬、小千谷縮、塩沢紬、本塩沢、十日町耕、十日町明石ちぢみ、羽越しな布、栃尾紬、裂織り、無名異焼、安田瓦、村上木彫堆朱、新潟漆器、加茂桐箪笥、曲物、加茂の木製建具・組子、燕鎚起銅器、越後与板打刃物、燕きせる、脇野町のこぎり、佐渡の蝋型鋳金、新潟・白根仏壇、三条仏壇、長岡仏壇、越後門出和紙、小出和紙、朝腸筆、六角巻凧、紙風船、新潟の花火、猫ちぐら、屏風
◯長野県
信州紬、信州手描友禅、木曽漆器、松本家具、南木曽ろくろ細工、お六櫛、曲物、木曽材木工芸品、秋山木鉢、長野県農民美術、軽井沢彫、桐下駄、信州竹細工、信州打刃物、信州鋸、飯山仏壇、内山紙、龍渓硯、水引、あけひび蔓細工、打上げ花火、蘭檎笠
◯山梨県
甲州大石紬織物、甲州鬼瓦、富士勝山スズ竹工芸品、西島手漉和紙、市川大門手漉和紙、雨畑硯、甲州水品貴石細工、山梨貨宝石、甲州武者のぼり・鯉のぼり、親子だるま、甲州手彫印章、甲州印伝、打上げ花火
◯静岡県
掛川手織葛布、ざざんざ、駿河和染、浜松注染そめ、賎機焼、志戸呂焼、森山焼、遠州鬼瓦、駿河漆器、駿河蒔絵、駿河指物、駿河塗下駄、藤枝桐箪笥、熱海楠細工、井川メンパ、下田脂松細工、静岡挽物、駿河張下駄、駿河竹千筋細工、焼津弓道具、駿河雛人形、駿河雛具
◯富山県
越中瀬戸焼、小杉焼、高岡漆器、魚津漆器、井波彫刻、富山木象嵌、三尾竹細工、高岡銅器、高岡仏壇、越中和紙、富山土人形、立山ひょうたん、菅笠、越中藤箕、荘川挽物木地
◯石川県
牛首紬、能登上布、加賀友禅、加賀縫、九谷焼、大樋焼、珠洲焼、輪島塗、山中漆器、金沢漆器、桐工芸、加賀獅子頭、加賀竿、竹細工、加賀象嵌、茶の湯釜、鶴来打刃物、金沢仏壇、七尾仏壇、美川仏壇、和紙、郷土玩具、金沢和傘、加賀提灯、加賀水引細工、琴、三弦、太鼓、銅鑼、七尾和ろうそく、檜細工、加賀毛針、金沢表具、能登花火、手捺染型彫刻、金沢箔
◯岐阜県
郡上釉、裏木曾タ森紬、郡上本染、美濃白川まゆの花、飛騨さしこ、美濃焼、渋草焼、山田焼、小糸焼、精妬器、養老焼、*飛騨春慶、*一位一刀彫、大垣の桝、恵那曲物製品、南濃天然木工芸、恵那ロクロ製品、飛騨高山の有道しゃくし、小屋名しょうけ、大桑竹細工、郡上びく、美濃伝〔関伝〕日本刀、美濃和紙、山中和紙、西濃大理石、蛭川みかげ石製品、菊花石加工品、ひな人形五月人形、のぼり鯉、イ草人形、飛騨高山の紙絵馬、岐阜和傘、岐阜提灯、岐阜渋うちわ、花合羽、古川和ろうそく、東濃槍製神棚、檎笠・一位笠、杷柳製品、養老瓢箪、長良川花火、ふじ細エ
◯愛知県
有松・鳴海絞、名古屋友禅、名古屋黒紋付染、履物鼻緒、赤津焼、常滑焼、瀬戸染付焼、三州瓦、犬山焼、名古屋桐箪笥、名古屋木桶、つげ櫛、やはぎの矢、名古屋仏壇、三河仏壇、尾張の木魚、豊橋筆、鳳来寺硯、岡崎石工品、名古屋節句人形、岡崎五月武者絵、吉良の赤馬、節句人形、名古屋扇子、名古屋提灯、扶桑つまおり傘、津島神仏祭礼太鼓、名古屋和蝋燭、三州岡崎和蝋燭、ちゃらぽこ太鼓、尾張七宝、しめ縄
◯三重県
伊勢木綿、市木木綿、松阪木綿、伊賀くみひも、四日市萬古焼、伊賀焼、松坂萬古焼、阿漕焼、桑名萬古焼、伊勢春慶、伊勢一刀彫、桑名盆(かぶら盆)、尾鷲わっぱ、桑名箪笥、伊勢の根付、関の桶、竹細工、桑名鋳物、桑名刃物、高田仏壇、深野紙、伊勢紙、鈴鹿墨、那智黒石、伊勢玩具、多度の弾き猿、松坂の猿はじき、日永うちわ、なすび団扇、伊勢の提灯、四日市の提灯、地張り提灯、伊勢の神殿、和太鼓、浅沓、火縄、熊野花火、伊勢型紙
◯福井県
越前紋章上絵、越前焼、若狭粘土瓦、越前鬼瓦、越前漆器、若狭塗、春江木芸、三国箪笥、武生桐箪笥、武生唐木指物工芸、手打ちそば作り用具、越前指物、越前美化木、銀杏材木工品、名田庄木工品、鯖江木彫、よもぎ草染、越前竹細工、越前竹人形、越前打刃物、三国仏壇、福井仏壇、越前和紙、若狭和紙、若狭めのう細工、若狭パール、うるしダルマ、越前和蝋燭、越前水引工芸、丸岡神具、油団、越前〆縄
◯滋賀県
近江上布、ビロード、綴錦、網織紬、泰荘紬、正藍染、近江木綿、本藍染、大津くみひも、手織真田紐、彦根繍、鼻緒、近江刺繍、信楽焼、近江下田焼、八幡瓦、膳所焼、八田焼、ろくろ工芸品、上丹生木彫、甲良臼、木製桶樽、竹皮細工、竹根鞭細工、竹刀、八幡丸竹工芸品、梵鐘、鋳金具、彦根仏壇、浜仏壇、近江雁皮紙、高島虎斑石硯、雲平筆、江州燈篭、小幡人形、提灯、和ろうそく、太鼓、大津絵、押絵細工、特殊生糸、楽器糸、近江真綿、高島扇骨
◯京都府
西陣織、縫取ちりめん、丹後藤布、京友禅、京小紋、京鹿の子絞、京黒紋付染、京縫、京くみひも、京房撚紐、京袋物、京箕田紐、京足袋、京焼・清水焼、京瓦、亀岡焼、朝日焼、京漆器、京指物、額看板、北山丸太、京つげぐし、竹工芸品、茶せん、京弓、矢、京葛籠、金属工芸品、京刃物、京象嵌、きせる、金網細工、茶筒、京仏壇、京仏具、黒谷和紙、手漉丹後和紙、陶筆、京筆、京石工芸品、京人形、京陶人形、かるた・百人一首、手描鯉幟、嵯峨面、伏見人形、京こま、京扇子、京うちわ、提燈、京和傘、京丸うちわ、神祇調度装束、珠数、薫香、能面、古典雅楽器、和ろうそく、尺八、三味線、結納飾・水引工芸、京表具、京版画、京すだれ、色紙・短冊、和本、唐紙、花かんざし、京七宝、菓子木型、邦楽器絃、調べ緒、戴金、手機、紋上絵筆、手描友禅用刷毛、数寄屋金具、かつら、京たたみ、京印章
◯大阪府
堺手織鍛通、浪華本染めゆかた、大阪欄間、大阪唐木指物、和泉櫛、大阪泉州桐箪笥、大阪金剛簾、なにわ竹工芸品、堺打刃物、大阪浪華錫器、大阪銅器、大阪仏壇、大阪唐木銘木仏壇、なにわベッ甲、堺五月鯉櫛、大阪張り子、堺線香、大阪三味線、蜻蛉玉、和泉崎蛉玉、漆刷毛
◯兵庫県
丹波布、丹波木綿、播州山崎藍染織、しらさぎ染、丹波立杭焼、出石焼、赤穂雲火焼、王地山焼、淡路鬼瓦、豊岡把柳細工、美吉寵、三田鈴鹿竹器、有馬龍、明珍火箸、播州三木打刃物、播州鎌、姫路仏壇、兵庫仏墳、名塩紙、杉原紙、播州そろばん、有馬の人形筆、白なめし草細工、姫路独楽、姫路張子、和ろうそく、播州毛鈎、城崎麦わら細工
◯奈良県
奈良晒、笠間藍染、赤膚焼、奈良漆器、大塔坪杓子・栗木細工、大和指物、くろたき水組木工品、吉野杉桶・樽、高山茶筆、高山茶道具、吉野手漉和紙、奈良筆、奈良墨、鹿角細工、奈良一刀彫、大和出雲人形、奈良団扇、三方・神具、神酒口、木製灯龍
◯和歌山県
紀州漆器、紀州箪笥、紀州へら竿、野鍛冶刃物、保田紙、那智黒硯、御坊人形、紀州雛、皆地笠、棕櫚箒
◯鳥取県
弓浜緋、倉吉絣、綾綴織、大山友禅染、因久山焼、牛ノ戸焼、法勝寺焼、上神焼、浦富焼、岩井窯、延興寺窯、黒見焼、福光焼、大山焼久古窯、蒔絵(高蒔絵)、挽物、刳物、指物、桐下駄、額縁、宮物・茶道具、桐箱、欄間彫刻、麟麟獅子、竹細工、因州和紙、出雲石燈ろう、流しびな、きりん獅子、はこた人形、木彫人形十二支、土鈴、和太鼓
◯島根県
広瀬絣、安来織、出雲織、出西織、筒描藍染、石見焼、錦山焼、布志名焼、御代焼、萬祥山焼、楽山焼、母里焼、八幡焼、袖師焼、出西焼、出雲広瀬方円窯、温泉津焼、八雲塗、福こづち、木芸品、けやき挽物細工、奥出雲銘木製品、布施の木工品、石州川本木工品、組子細工、ケヤキ指物木工、出雲一刀彫、奥出雲玉鋼工芸品、出雲打刃物、出雲鍛造工芸品、隠岐沖光刃物、仏像彫刻、石州和紙、出雲民芸紙、勝地半紙、斐伊川和紙、広瀬和紙、石州半紙、松江筆、雲州そろばん、出雲石燈ろう、出雲めのう細工、隠岐黒耀石細工、石見神楽面、大社の祝凧、張子虎、松江姉様、武者絵五月幡、じようき、長浜人形、出雲今市土人形、魔除け飾り面、福神面、松江和紙てまり、出雲五色天神、木地人形、杉葉線香、石見神楽衣裳、石見神楽蛇胴、出雲獅子頭、石見根付
◯岡山県
鳥城紬、手織作洲絣、備前焼、虫明焼、郷原漆器、勝山竹細工、備中和紙、津山箔合紙、高田硯、倉敷はりこ、津山ねり天神、撫川うちわ、がま細工
◯広島県
備後絣、宮島焼、一国斎高盛絵、宮島細工、戸河内刳物、戸河内挽物、銅轟、大竹手打刃物、広島仏壇、大竹・手すき和紙、熊野筆、川尻筆、三次人形、大竹鯉のぼり、福山琴、矢野かもじ、備後畳表
◯山口県
萩焼、堀越焼、大内塗、徳地和紙、赤間硯、見島鬼楊子
◯徳島県
阿波正藍しじら織、阿波正藍染法、徳島足袋、大谷焼、阿波粘土瓦、徳島唐木仏壇、阿波和紙、阿波奴凧、阿波木偶人形、美馬の和傘
◯香川県
保多織、讃岐のり染、金糸銀糸装飾刺繍、神懸焼、讃岐装飾瓦、岡本焼、香川漆器、さぬき一刀彫、志度桐下駄、欄間彫刻、桐箱、肥松木工品、讃岐桶樽、組子障子、香川竹細工、竹一刀彫、讃岐鋳造品、打出し銅器、讃岐鍛冶製品、左官鰻、豊島石灯龍、庵治産地石製品、鷲ノ山石工品、高松張子、高松嫁入人形、節句人形、張子虎、手描き鯉のぼり、讃岐かがり手まり、丸亀うちわ、讃岐提灯、高松和傘、讃岐獅子頭、一閑(貫)張、長火鉢、古式畳、菓子木型
◯愛媛県
伊予かすり、太鼓台刺繍飾り幕、砥部焼、菊間瓦、ニ六焼、桜井漆器、西条だんじり彫刻、椋欄細工、桐下駄、伊予竹工芸品、大洲和紙、伊予手すき和紙、周桑手すき和紙、姫だるま、節句鯉櫛、姫てまり、宇和島牛鬼張り子、和傘、高張提灯、水引・水引製品、和ろうそく、伊予賛、和釘
◯高知県
内原野焼、尾戸焼・能茶山焼、安芸園鬼瓦、土佐古代塗、虎斑竹細工、土佐打刃物、土佐和紙、土佐硯、宝石珊瑚、土佐和凧、フラフ・のぼり、まんじゅう笠
◯福岡県
博多織、久留米耕、鍋島椴通、小石原焼、上野焼、城島鬼瓦、藍胎漆器、博多曲物、大川総桐箪笥、大川彫刻、大川組子、八女竹細工、八女矢博多鉄、安八女福島仏壇、八女手すき和紙、八女石灯ろう、博多人形、英彦山がらがら、博多張子、津屋崎人形、木うそ、八女和こま、きじ車、杷木五月節句轍、久留米おきあげ、八朔の馬、赤坂人形、直方だるま、柳川まり、博多独楽、孫次凧、八女提灯、筑後和傘、柳川神棚、掛川、福岡積層工芸ガラス
◯佐賀県
鍋島椴通、佐賀錦、鹿島錦、伊万里・有田焼、唐津焼、白石焼、諸富家具・建具、西川登竹細工、名尾の手漉和紙、弓野人形、浮立面、肥前びーどろ
◯長崎県
三川内焼、波佐見焼、長崎手打刃物、若田石硯、長崎ベっ甲、阿翁石工製品、五島さんご、古賀人形、佐世保独楽、長崎凧とビードロよま、五島ばらもん(凧)、壱岐鬼凧(壱州鬼凧)
◯熊本県
小代焼、高田焼、天草陶磁器、人吉・球磨木工、川尻桶、桶、欄間彫刻、竹龍、肥後三郎弓、人吉・球磨刃物、肥後象がん、川尻刃物、刀剣、手打刃物、宮地手漉和紙、おばけの金太、肥後こま、きじ馬・花手箱・羽子板、木葉猿、五月節句のぼり、肥後てまり、おきん女人形・板角力人形、張子細工、肥後まり、彦一ごま、来民うちわ、山鹿灯龍、三弦の駒・機、太鼓、銀杏浮木、かずらへゴ細工、扉風、表具、扇額
◯大分県
箭山紬、小鹿田焼、神埼瓦、日田漆器、別府つげ細工、日田下駄、唐木製品、別府竹細工、田染石塔、姫ダルマ、キジ車、長州御殿灯籠、い草工芸品
◯宮崎県
本場大島紬、宮崎手紬、さつま絣、大漁旗、小松原焼、宮崎漆器、日向工芸家具、都城木刀、めんぱ、高千穂神楽面、宮崎ロクロ工芸品、小林籐工芸品、都城大弓、かるい、四半的矢、ひむかの矢・久宗の矢、日向(霧島・綾)竹刀、(日之影・綾)竹工芸品、宮崎手漉和紙、紅溪石硯、日向はまぐり碁石、佐土原人形、日向植碁盤・将棋盤、のぼり猿、延岡王月幡、法華岳うずら車、久峰うずら車、神代独楽、魔よけ猿、日向剣道防具
◯鹿児島県
本場大島紬、奄美の芭蕉布、大漁旗、甑島芙蓉布、薩摩焼、日置瓦、屋久杉工芸品、つげ櫛、竹製垣根、宮之城花器、薩摩弓、御座敷すだれ、竹製品(編組物)、種子鉄、薩摩錫器、加世田鎌・加世田包丁、種子包丁、薩摩深水刃物、刀剣、川辺仏壇、蒲生和紙、鶴田和紙、帖佐人形、鹿児島神宮の諸玩具、薩摩糸びな、五月械、垂水人形、知覧傘提灯、太鼓、サンシン、伊集院の太鼓、薩摩琵琶、甲冑、薩摩切子、つづら工芸
◯沖縄県
久米島紬、読谷山花織、読谷山ミンサー、官古上布、琉球緋、首里織、事如嘉の芭蕉布、八重山上布、八重山ミンサー、与那国織、琉球びんがた、壷屋焼、琉球焼、琉球漆器、琉球ガラス、苧麻手紡糸、芭蕉手紡糸
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は国の指定以外の工芸品も含めた、都道府県別の伝統工芸品を一覧でまとめてご紹介しました。
その他については下記の関連記事を御覧下さい。