当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

本塩沢の歴史と成り立ち、特徴について|新潟県の伝統工芸品

Sponsored
Sponsored

1.本塩沢とは?

本塩沢とは新潟県(南魚沼市)で主に生産される織物の伝統的工芸品です。
「塩沢お召」とも言われ、シボのついた絹織物独特の肌触りが特徴です。
紬の「塩沢紬」とは別物です。

2.歴史と成り立ち

起源

本塩沢は、江戸時代に麻の縮織物の技法を絹の織物に転用したものが起源とされています。

現在

現在、本塩沢は経済産業省指定伝統的工芸品(1976年~)に指定されています。

3.製法

経済産業省指定伝統的工芸品に指定されている要件は下記の通りです。

経済産業省指定伝統的工芸品

技術・技法

1. 次の技術又は技法により製織されたかすり織物とすること。
 1-1. 先染めの平織りとすること。
 1-2. たて糸のかすりとよこ糸のかすりとを手作業により柄合わせし、かすり模様を織り出すこと。
2. 地糸に使用するよこ糸は、米のりその他の植物性糊料を用いる「のり付け」をした後、「追ねん」をすること。
3. かすり糸の染色法は、「手くくり」、「手摺り込み」、「板締め」又は「型紙なせん」によること。
4. しぼ出しは、「湯もみ」によること。

原材料

使用する糸は、生糸とすること。

4.特徴

シボのある絹織物の為、肌触りが良く、細かい絣模様も人気です。
シボを出す為に緯糸に強い撚りをかけ、それを織り上げたあとにお湯につけてもむ工程が行われるのも特徴です。

5.産地情報

名称 塩沢織物工業協同組合
住所 〒949-6435
新潟県南魚沼市目来田107-1

6.まとめ

いかがでしょうか。
今回は新潟県の伝統的工芸品、本塩沢についてご紹介しました。
その他については下記の関連記事をご覧下さい。

[関連記事]
伝統工芸品一覧!日本全国・都道府県別の伝統的工芸品
どこが人気?日本の伝統工芸品の注目度ランキングを大発表!
伝統工芸品とは?工芸業界の現状と職人後継者について

Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored