当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

針供養とは?やり方やお豆腐のその後についてなど

針供養の画像
Sponsored

針供養の画像
折れたり錆びたりしてしまった針を供養して、裁縫の上達を願う行事、針供養(はりくよう)。
万物に霊が宿るという考えが根付く日本人らしい素敵な風習です。

今回はそんな針供養の起源や意味について、ご紹介します。

Sponsored

針供養とは

針供養とはその名の通り、これまで頑張ってくれた針をねぎらう行事です。
柔らかいお豆腐やコンニャクなどに使い古した針を刺して供養し、針仕事の上達、そして今後もケガが無いように、と祈ります。

この針供養が行われるようになったのは江戸時代初期。
2月8日の「御事始(おことはじめ)」や12月8日の「御事納(おことおさめ)」の日に針供養を行う地方が多いです。

そもそも御事始や御事納の両日は「事八日(ことようか)」といわれ、物忌みの日にあたります。
この日は針を持つ事が戒められており、一説には和歌山の淡島神社の淡島願人によって針供養が広められたといわれています。

事八日の風習

事八日が物忌みの日となっているのは、事始めから事納めまでの期間を農事の期間、それ以外を神事の期間としていた事から、その境目である事八日には魔物や妖怪が徘徊するといわれていた事に由来します。

関東では一つ目小僧が現れるとされ、それを退治する為に目の多い籠やざるを家の外に掲げるという風習も伝わっています。

また、里芋やごぼう、こんにゃく、大根、人参などが入った「お事汁(おことじる)」という味噌汁や「お事煮(おことに)」を食べるという地域もあります。

自宅での針供養

自分の家で針供養をする場合、お豆腐やコンニャクを買ってきてそこに針を刺しましょう。
これまでの働きに感謝しつつ、今後の針仕事の上達と無事を祈ります。

その後の豆腐やコンニャクの扱いについてですが、自宅の庭に針ごと埋める、という場合もあるそうです。
しかし現在は最終的にはきちんと自治体の定める処分方法に従って廃棄する必要があります。

オススメなのは近くの神社やお寺などで行われる針供養へ行くこと。
そうすればきちんと供養してくれるだけでなく、処分までしてくれます。

有名な針供養

針供養は全国各地の神社やお寺などでも行われていますが、その中からいくつかピックアップしてご紹介します。

淡島神社(和歌山)

全国の淡島神社の総本社は、和歌山県にあります。
淡嶋神社や粟島神社、粟嶋神社などと表記される神社もあります。
祭神の少彦名命が裁縫の道を始めて教えたのが起源の神事で、納められた針を本殿にてお祓いし、鉢塚に納め塩をかけて土に返し、針の労をねぎらって、今後の上達を祈ります。

開催日:2月8日
関連リンク:淡嶋神社

浅草寺境内の淡島堂(東京)


東京で有名なのが、浅草寺の境内にある淡島堂の針供養です。
針供養会当日には多くの女性達が集まります。

開催日:2月8日
関連リンク:浅草寺

蓮馨寺(埼玉)


埼玉県川越市連雀町の蓮馨寺(れいけいじ)では大きなコンニャクが用意され、その後針への感謝をささげる読経を読みあげて供養します。
近隣の和裁士なども多く訪れます。

開催日:2月8日
関連リンク:蓮馨寺

徳与寺(岡山)


岡山県岡山市中区徳吉町の徳与寺では昭和52年に針塚が建立されて以降、毎年針供養が行われています。
和裁士や洋裁士らが住職の読経後に塚の前で焼香し、縫い針やまち針などをコンニャクや豆腐に刺して供養します。

開催日:2月8日
関連リンク:産経新聞

針の像(香川)

香川県高松市峰山町にある針の像では、和裁や洋裁に携わる人だけでなく、寝具や鍼灸、畳や医療など様々な業種の人々が集まって針供養を行います。
平成5年に建立された「針の像」後方にある小さな穴に針を納め、供養します。

開催日:4月11日
関連リンク:産経新聞

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は針供養の歴史や起源、内容についてご紹介しました。
その他については下記の関連記事をご覧下さい。

関連記事:日本の歳時記&年中行事一覧

参考/おすすめ書籍


文化
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連

四季の美