当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

ほおずき市2024年の開催情報と意味|朝顔市との違いやご利益も

ほおずき|秋に咲く花
Sponsored

ほおずき|秋に咲く花
ほおずき市といえば浅草寺のものが有名ですよね。
鮮やかなほおずきが並ぶ様子は初夏の風物詩として定着しています。

しかしなぜほおずきなのか、といった詳しい歴史は知らないという方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、ほおずき市についてご紹介します。

Sponsored

ほおずき市とは

ほおずき市とは、四万六千日(しまんろくせんにち)に開かれる縁日の事です。
四万六千日は、この日に参詣すると四万六千日分お参りしたのと同じ御利益が得られるという日で、一般には七月十日の観音菩薩の縁日をさします。

特に有名なのが東京の浅草寺で開かれるほおずき市で、毎年多くの参詣人で賑わっています。

なぜほおずきなの?

ほおずきは夏負けの厄除けになるとされていて、漢方薬としても用いられていました。
その他にも七夕の笹飾りや、亡くなった人をお盆に迎える提灯として供えられたりもします。

最初に四万六千日の縁日にほおずき市を立てたのは愛宕神社で、それを受けて四万六千日の縁日の本家ともいえる浅草寺でもほおずき市が立つようになりました。
現在では四万六千日=ほおずき市となるくらい広く定着しています。

功徳日

四万六千日は、いくつかある功徳日(くどくにち)の一つです。
功徳日とは仏教において、その日に参拝すれば平日以上の功徳があるとされる日の事で、主に下記の功徳日があります。
(功徳日は寺社によって異なります)

日付 功徳
二月晦日 九十日
元旦 百日
三月四日 百日
四月一八日 百日
五月一八日 四百日
六月一八日 四百日
一〇月一九日 四百日
八月二四日 四千日
九月二〇日 四千日
一二月一九日 四千日
一一月七日 六千日
七月一〇日 四万六千日

朝顔市

ほおずき市と同じ時期に開催されるものに、朝顔市(あさがおいち)があります。
東京入谷の鬼子母神(真源寺)で毎年七月初旬の三日間開催され、多くの朝顔が並びます。

ここで朝顔市が始まったのは明治時代で、植木屋が朝顔を並べた事が起源です。

赤とうもろこし

四万六千日の縁日では、かつて赤とうもろこしも売られていました。
これは赤とうもろこしが落雷除けのお守りになるとされていた為でしたが、不作になると中々出回りません。
そこで浅草寺では竹串に挟んだ三角形の守護札を授与するようになり、これが雷除札として定着していったのです。

有名なほおずき市

全国の主なほおずき市をピックアップしてご紹介します。

浅草寺のほおずき市


東京都の浅草寺で毎年七月九日と十日に開かれるほおずき市。
この両日が四万六千日の縁日となっており、毎年60万人以上もの人が訪れます。
境内には200軒以上のほおずきの市が並び、風鈴の音色と共に夏の訪れを感じさせてくれます。

愛宕神社のほおづき縁日


東京都の愛宕神社(あたごじんじゃ)で毎年六月二十三日と二十四日に開かれる、「ほおずき市 千日詣り」。
この日に境内に設置された茅の輪をくぐり参拝すると、千日分の御利益があるとされます。

関西の縁日


ほおずき市は立ちませんが、関西では月遅れの八月九日、十日が観音様の縁日となっています。
この日は千日詣といわれ、千日分の功徳が得られるとされています。
京都の清水寺や大阪の四天王寺が有名です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回はほおずき市についてご紹介しました。
その他については下記の関連記事をご覧下さい。

関連記事:日本の歳時記&年中行事一覧

参考/おすすめ書籍

文化
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連

四季の美