当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

いろは歌とは?意味と全文、現代語訳を解説

クレマチスの写真|秋に咲く花
Sponsored

「いろはにほへと ちりぬるを…」という歌を一度は聞いた事があるという人が多いと思います。
これはいろは歌といって、四十七文字の仮名を一回ずつ使って作られています。

中学校の国語教科書などでも掲載されていますよね。

今回はそんないろは歌の内容についてご紹介したいと思います。

Sponsored

いろは歌とは

現存する最古のいろは歌は、一〇七九年成立の「金光明最勝王経音義」に記されており、作者は不明となっています。
当時流行していた七音と五音を四回繰り返す「今様(いまよう)」という歌謡形式で作られ、仮名文字を一回ずつ使われていることから、仮名を学ぶ手本としても親しまれてきました。

後年になり、最後に「ん」や「京」が付け加えられる様になっています。

また、いろは歌は仏教の根本思想を表しているともいわれています。

いろは歌の仮名表記

まずは仮名表記のいろは歌を見てみましょう。

いろはにほへと
ちりぬるを

わかよたれそ 
つねならむ

うゐのおくやま
けふこえて

あさきゆめみし
ゑいもせす

いろは歌の漢字表記

次に、漢字と濁点を当てた表記を見てみましょう。

色はにほへど
散りるぬるを

我か世たれぞ
常ならむ

有為の奥山
今日越えて

浅き夢見じ
酔いもせず

いろは歌の現代語訳

最後に、いろは歌の現代語訳をご紹介します。

色は美しく照り映えていても
(花は)散ってしまうものである

私たち この世の誰が
永久に変わらないことがあろうか

いろいろなことがある(人生の)深い山を
今日も越えて(いくのだが)

浅い夢など見ることはしない
心を惑わされもしない

いろは歌の単語・語句解説

いろは歌のそれぞれの語句の意味を解説します。

[色]
花の色をさす。

[にほふ]
美しく照り映える意。

[有為の奥山]
有為とは”常に一定ではない事”。この無常の世の中を、越えにくい深い山に例えたもの。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は「いろはにほへと…」で知られるいろは歌の意味や現代語訳、全文をご紹介し解説しました。
そのほかについては下記の関連記事をご覧ください。

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連