当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

加賀友禅の歴史と成り立ち、特徴について|石川県の伝統工芸品

Sponsored
Sponsored

1.加賀友禅とは?

加賀友禅とは石川県(金沢市)で主に生産される伝統的工芸品です。
日本の三大友禅(京友禅、東京手描友禅、加賀友禅)の一つとして、染めの織物の代表とされています。

2.歴史と成り立ち

起源

加賀友禅は、15世紀頃から作られていた「梅染(うめぞめ)」といわれる染めものがルーツとされています。
その後江戸時代の中頃、京友禅の創始者である宮崎友禅斎が晩年に加賀藩御用紺屋棟取である太郎田屋に移り住み、加賀御国染に改良を施したことが、現在の加賀友禅につながっています。

現在

現在、加賀友禅は経済産業省指定伝統的工芸品(1975年~)に指定されています。

3.製法

経済産業省指定伝統的工芸品に指定されている要件は下記の通りです。

経済産業省指定伝統的工芸品

技術・技法

1. 手描友禅にあっては、次の技術又は技法によること。
 1-1. 色彩及び図柄は、「加賀五彩」を基調とした絵画調とすること。
 1-2. 下絵は、「藍花」を用いて描くこと。
 1-3. のり置きには、「糸目のり」を用いること。
 1-4. 黒色に地染をする場合には、伏せのりをしないこと。
 1-5. 刺しゅうをする場合には、「加賀刺しゅう」によること。
2. 板場友禅にあっては、次の技術又は技法によること。
 2-1. 型紙は、柿渋を用いて手漉き和紙をはり合わせた地紙又はこれと同等の地紙に友禅模様を彫刻したものとすること。
 2-2. 型付けは、手作業により柄合わせをすること。

原材料

生地は、絹織物とすること。

4.特徴

加賀友禅は、加賀五彩(藍、臙脂、草、黄土、古代紫)と呼ばれる色彩を主に用い、写実的な草花模様が描かれた絵画のような図柄が描かれ、ボカシや虫食いといった技法が使われるのも特徴です。

5.産地情報

名称 協同組合加賀染振興協会
住所 〒920-0932
石川県金沢市小将町8-8
加賀友禅伝統産業会館内

6.まとめ

いかがでしょうか。
今回は石川県の伝統的工芸品、加賀友禅についてご紹介しました。
その他については下記の関連記事をご覧下さい。

[関連記事]
伝統工芸品一覧!日本全国・都道府県別の伝統的工芸品
どこが人気?日本の伝統工芸品の注目度ランキングを大発表!
伝統工芸品とは?工芸業界の現状と職人後継者について

Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored