当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

春夜喜雨(杜甫)の原文・書き下し文・現代語訳|単語の意味・漢詩漢文解説|近体詩

朝顔の写真|夏に咲く花
Sponsored

杜甫の「春夜喜雨」は近体詩の中でも有名な漢詩で、杜工部集に収録されています。
高校の漢文の授業でも習いますよね。

ちなみに近体詩とは、漢詩の詩体の一つで、今体詩ということもあります。
古体詩より後の唐代初期に完成し、一定の格律の制約を受けることが特徴となっています。

今回はそんな近体詩の中でも特に有名な杜甫の「春夜喜雨」について、原文と書き下し文・現代語訳を単語の解説と合わせてご紹介したいと思います。

Sponsored

杜甫「春夜喜雨」の原文

春夜喜雨杜甫好雨知時節当春乃 発生
随風潜入夜潤物細無声野径雲倶黒江船火獨明
暁看紅湿処花重 錦官城

杜甫「春夜喜雨」の書き下し文

春夜雨を喜ぶ   杜甫
好雨時節を知り   春に当たりて乃ち発生す
風に随ひて潜かに夜に入り   物を潤して細やかに声無し
野径雲倶に黒く   江船火獨り明らかなり
暁に紅の湿ふ処を看れば   花は錦官城に重からん

杜甫「春夜喜雨」の現代語訳

【春夜雨を喜ぶ】 万物を潤し育む春の雨という、大自然の恵みに対する感謝と喜び。
良い雨というものは降るべき時を心得ていて、春になった将に今こそ、万物の育成を開始する。
(その雨)風まじりの雨となって静かに夜まで降り続き、全てのものを潤す細かく音もない雨だ。
(戸外では)野の小道も雲も一面の真っ暗闇で、川に浮かぶ船のいさり火だけが明るく見える。
夜が明けて、(花々の)潤いを得た紅色を見ると、しっとりぬれた花々が錦官城の街中に重そうに咲いている。

杜甫「春夜喜雨」の単語

[好 雨]
潤いの雨。

[知二 時 節]
雨が降るべき時候をわきまえていることをいう。

[乃]
春になった今こそはじめて、といった語気を表す副詞。

[発 生]
ここでは、①雨が降り始める、②雨が万物を育み始める、の二つの解釈がある。

[随レ 風 潜 入レ 夜]
第四句と対句をなしている(頷聯が対句を形成している)。

[野 径 雲 倶 黒]
第六句と対句をなしている(頸聯が対句を形成している)。

[江 船]
川に浮かぶ船。

[火]
船に灯るいさり火。

[独]
限定を表す副詞。

[紅 湿処]
紅の花が雨に潤い、鮮やかさを増している場所(=処)

[花 重]
雨にしっとり濡れた花が、重たそうに垂れている様子を言う。

[錦 官 城]
場所としての成都を表すとともに、雨の恵みを受けた花々が街全体を美しく飾り上げているイメージをも換気している。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は高校古典の教科書にも出てくる、近体詩の中でも特に有名な杜甫の「春夜喜雨」について、原文と書き下し文・現代語訳を単語の解説と合わせてご紹介しました。
ご参考になれば幸いです。

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連

四季の美