1.桐生織とは?
桐生織とは群馬県(桐生市、太田市、みどり市)と栃木県(足利市)で主に生産される伝統的工芸品です。
「西の西陣、東の桐生」とも言われる高級織物で、先進地の西陣や西洋から技術を導入し発展してきました。
2.歴史と成り立ち
起源
桐生織は、8世紀に現在の群馬県桐生市から京都へ一人の男が宮仕えに出されたことから始まります。
その男は、宮中の白滝姫に恋をしてしまいました。本来なら許されない恋ですが、男には和歌の腕前があり、天皇の前で和歌を詠んで白滝姫を桐生に連れて帰る事を許されます。
そして、桐生へやって来た白滝姫が織物の技術を人々に伝えたことが現在の桐生織の起源とされています。
現在
現在、桐生織は経済産業省指定伝統的工芸品(1977年~)に指定されています。
3.製法
経済産業省指定伝統的工芸品に指定されている要件は下記の通りです。
経済産業省指定伝統的工芸品
技術・技法
1. お召織にあっては、次の技術又は技法により製織されたしぼ出し織物とすること。
1-1. 先染め又は先練りの平織り、綾織り若しくは朱子織り又はこれらの変化織りとすること。
1-2. お召糸に使用する糸は、下よりをした後、わらびのりその他の植物性糊料を手作業によりもみ込むこと。
1-3. お召糸のねん糸には、八丁式ねん糸機を用いること。
1-4. しぼ出しは、「湯もみ」によること。
1-5. たて糸の密度は、1センチメートル間100本以上とすること。
2. 緯錦織にあっては、次の技術又は技法により製織された紋織物とすること。
2-1. 「ジャカード機」を用いる先染め又は先練りの平織りの変化織り又は綾織り、朱子織り若しくはこれらの変化織りとすること。
2-2. 製織には、「手投杼」、「引杼」若しくは「八丁以上の杼」、6枚以上の「伏せ綜絖」又は「引箔装置」を用いること。
2-3. 紋は、よこ糸で表わすこと。この場合において、「八丁以上の杼」を用いて製織するものは、「縫取り紋」をすること。
3. 経錦織にあっては、次の技術又は技法により製織された紋織物とすること。
3-1. 「ジャカード機」を用いる先染めの平織り又は綾織りとすること。
3-2. たて糸は、3色以上とし、2本以上の男巻から引出し一群とした後、手作業により筬羽一羽ごとに引き込むこと。
3-3. 「綾竹」の位置を修正するとともに、手作業によりたて糸の張力が均一になるように調整しつつ、製織をすること。
3-4. よこ糸は、「かげぬき」と「地よこ糸」とを交互に打ち込むこと。この場合において、よこ糸の密度は、1センチメートル間40本以上とすること。
3-5. 紋は、たて糸で表わすこと。
4. 風通織にあっては、次の技術又は技法により製織された紋織物とすること。
4-1. 「ジャカード機」を用いる先染め又は先練りの二重織りとすること。
4-2. 製織は、織物の表裏が転換するように2色以上のたて糸及び2色以上のよこ糸を用いて経緯二重織りをすること。
4-3. 「縫取り紋」をすること。
4-4. たて糸の密度は1センチメートル間120本以上とし、よこ糸の密度は1センチメートル間40本以上とすること。
5. 浮経織にあっては、次の技術又は技法により製織された紋織物とすること。
5-1. 「ジャカード機」を用いる先染め又は先練りのたての重ね織りとすること。
5-2. たて糸は、2色以上とし、2本以上の男巻から引出し一群とした後、手作業により筬羽一羽ごとに引き込むこと。たて糸の密度は1センチメートル間150本以上とすること。
5-3. 「綾竹」の位置を修正するとともに、手作業によりたて糸の張力が均一になるよう調整しつつ、製織をすること。
5-4. 紋は、「浮きたて」又は「浮きたて」及び「絵緯」とすること。
6. 緯絣紋織にあっては、次の技術又は技法により製織された紋織物とすること。
6-1. 「ジャカード機」を用いる先染め又は先練りの紋織りとすること。
6-2. たてかすり糸の染色法は、「手くくり」、「板締め」又は「型紙なせん」によること。
6-3. 紋は、「絵緯」又は「縫取り紋」とすること。
7. 綟り織にあっては、次の技術又は技法により製織された搦み織物とすること。
7-1. 「ジャカード機」を用いる先染め又は先練りの搦み織りとすること。
7-2. 製織には、「手投杼」若しくは「引杼」、「紋振い」又は「変り筬」を用いること。
原材料
1. 使用する糸は、生糸、玉糸、真綿のつむぎ糸若しくはこれらと同等の材質を有する絹糸、綿糸、麻糸又は金糸若しくは銀糸とすること。
2. 使用する箔は、金箔、銀箔若しくはうるし箔又はこれらと同等の効用を有するものとすること。
4.特徴
桐生織はジャカード織機で織られる先染めの織物です。
主に7つの織り方の技法(お召織り(おめしおり)、緯錦織り(よこにしきおり)、経錦織り(たてにしきおり)、風通織り(ふうつうおり)、浮経織り(うきたており)、経絣紋織り(たてかすりもんおり)、綟り織り(もじりおり)があり、様々な種類の織物がつくられています。
5.産地情報
名称 | 桐生織物協同組合 |
---|---|
住所 | 〒376-0044 群馬県桐生市永楽町5-1 |
6.まとめ
いかがでしょうか。
今回は群馬県の伝統的工芸品、桐生織についてご紹介しました。
その他については下記の関連記事をご覧下さい。
[関連記事]
伝統工芸品一覧!日本全国・都道府県別の伝統的工芸品
どこが人気?日本の伝統工芸品の注目度ランキングを大発表!
伝統工芸品とは?工芸業界の現状と職人後継者について