当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

紀昌貫虱の原文・書き下し文・現代語訳|単語の意味と漢文解説

アネモネの写真|冬に咲く花
Sponsored

高校古典の授業で出てくる漢文「紀昌貫虱」。
今回は紀昌貫虱の原文と書き下し文・現代語訳を単語の解説と合わせてご紹介したいと思います。

Sponsored

紀昌貫虱の原文

甘蠅古之善射者。彀弓而獣伏鳥下。
飛衞学射於甘蠅而、巧過其師。
紀昌学射於飛衞。衞曰、「爾先学不瞬、而後可言射。」
昌帰偃臥其妻之機下、以眼承牽挺。


二年之後、雖錐末倒皆而不レ瞬。以告衞。
衞曰、「未也。学視而後可。視小如大、視微如著、而後告我。」昌以氂懸虱於牖而望之。


旬日之間寖大也。
三年之、後如車輪焉。
以視余物、皆丘山也。
乃以燕角之弧・朔蓬之簳射之貫虱之心、而懸不絶。

紀昌貫虱の書き下し文

甘蠅は古の善く射る者なり。
弓を彀れば獣し伏鳥下る。飛衞は射を甘蠅に学びて、巧みなること其の師に過ぐ。紀昌は射を飛衞に学ばんとす。 衞曰はく、
「爾先づ瞬かざることを学びて、而る後に射を言ふべし。」昌帰りて其の妻の機下に偃臥し、眼を以て牽挺を承く。二年の後、錐の末を皆に倒にすと雖も瞬かず。
以て衞に告ぐ。衞曰はく、
「未だしなり。視を学びて而る後に可なり。小を視ること大如のごとく、微を視ること著のごとくなりて、而る後に我に告げよ。」と。
昌氂を以て虱を牖に懸けて之を望む。旬日の間に寖く大なり。三年の後、車輪のごとし 。以て余物を視るに、皆丘山なり。乃ち燕角の弧・朔蓬の簳を以て之を射れば虱の心を貫きて、而る懸は絶えず。

紀昌貫虱の現代語訳

甘蠅は古代の伝説用の弓の名手であった。
(甘蠅が)弓を弾き絞ると獣たちは怖れひれ伏し鳥たちは空から落ちてきた。
飛衞は甘蠅に弓を学ぼうとした。
(そんな紀昌に)飛衞は、
「あなたはまず瞬きしないことを学んで、その後で弓を学びたいという話をしなさい。」と言った。
紀昌は家に戻って妻の踏む機織り機の下にあお向けに寝ころんで、眼で機織り機の踏み木の動きを追った。
二年後、(紀昌は)錐の先を目尻に当てても瞬きしなくなった。
そこで(そのことを)飛衞に告げた。
(それを聞いた)飛衞は、
「まだまだです。見ることを学んで、その後であれば(弓の射かたを教えても)よいでしょう。小さなものが大きく見えて、ぼんやりした物がはっきり見えるようになって、その後でであれば(そのことを)私に告げなさい。」と言った。
紀昌はカウラシの尾の細長い毛で窓のところに虱をつるして遠くからこれを眺めた。
十日間で(虱は)次第に大きくなって(見えて)きた。
三年すると、(虱は)車輪の大きさほどに(見えるように)なった。
そこで他の物を眺めてみると、全てが丘や山(のよう)に(大きく)見えた。
そこで初めて燕の国の鹿角で作った良弓と北方の地の蓬で作った良矢でつるしてあった虱を射ると、矢は虱の胸板を貫き、しかも虱をつるした毛は切れていなかった。

紀昌貫虱の単語

彀(レ)弓

弓を弾き絞ること。

接続詞。ここでは「則」と同じはたらきをする。いわゆる「置き字」扱いで読まない。

接続詞。順接と逆接の両方を表す。「…(ド)モ」を送る。なお、ここでは置き字扱いで読まないが、「而」(順接)、「而・而」(逆接)と読む場合もある。

超越する。しのぐ。

二人称の代名詞。あなた。

学(レ)不(レ)瞬

まばたきをしないことを学んで。

而後

接続詞。そうしてから。そこではじめて。

ここでは可能を表す。…できる。

以(レ)眼

目で。「以」=手段・方法を表す前置詞

したがう。ここでは機織り機の踏み木の動きを目で追うことを言う。

雖(二)錐 末 倒(一レ) 皆

たとえ錐の先端を目尻に当てたとしても。「雖」は「たとえ(仮に)…しても」の意。

ここでは順接の接続詞。そして。

(弓の射かたを教わることを)許可する。

視(レ) 小 如(レ) 大

小さなものが大きなもののように見えて。

望(レ) 之

「之」は、細長い毛で窓のところにつるしたシラミのこと。

文末にあって断定の語気を表わす助詞。

余 物

他の(=シラミ以外の)物。

丘 山

丘と山。ここでは大きいものの意で用いられている。

条件が整ったのでようやく次の事態が出現することを表す副詞。

春秋戦国時代の国名。現在の河北省の北部にあった。

北方。

矢の幹の部分のこと。

ここでは累化の意味を表す。その上に。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は高校古典の教科書にも出てくる、漢文の「紀昌貫虱」の原文と書き下し文・現代語訳を単語の解説と合わせてご紹介しました。
ご参考になれば幸いです。

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連

四季の美