当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

京黒紋付染の歴史と成り立ち、特徴について|京都府の伝統工芸品

Sponsored
Sponsored

1.京黒紋付染とは?

京黒紋付染とは京都府(京都市、宇治市、亀岡市、久世郡久御山町)で主に生産される伝統的工芸品です。
黒留袖などの黒紋付の家紋描きと黒染の技術の総称です。

2.歴史と成り立ち

起源

京黒紋付染の歴史は古く、10世紀頃まで遡ることが出来ますが、現在の形になったのは17世紀です。
江戸時代には「びんろうじ染」という植物染料で染める黒紋付が武士の間で愛用されるようになり、明治に入ると紋付羽織袴(もんつきはおりはかま)や女性の喪服が国民の礼服となったことで、大いに広まりました。
その後はヨーロッパの技術を導入し、「三度黒(さんどぐろ)」や「黒染料(くろせんりょう)」などの技法が確立しました。

現在

現在、京黒紋付染は経済産業省指定伝統的工芸品(1979年~)に指定されています。

3.製法

経済産業省指定伝統的工芸品に指定されている要件は下記の通りです。

経済産業省指定伝統的工芸品

技術・技法

1. 紋章糊置きには、「糊筒」又は「糊板」を用いること。
2. 染色は、次のいずれかの技術又は技法によること。
 2-1. 浸染にあっては、紅又は藍の下染をした後、本染をすること。
 2-2. 引染にあっては、次のいずれかによること。
  a. 「三度黒」による場合は、植物性染料を主染料とし、これと媒染染料等により、それぞれ2回以上の引染をすること。
  b. 「染料黒」による場合は、紅又は藍の下染をした後、引染をすること。
3. 紋上絵をする場合は、手描き又は紋彫刻をした型紙を用いる刷り込みによること。

原材料

生地は、絹織物とすること。

4.特徴

京黒紋付染は深みのある黒色が特徴で、染料に含まれるタンニンのおかげで強靭な絹地となり、刀を通さない程だったことから、護身用としても着用されてきました。

5.産地情報

名称 京都黒染工業協同組合
住所 〒604-8251
京都府京都市中京区三条油小路町168

6.まとめ

いかがでしょうか。
今回は京都府の伝統的工芸品、京黒紋付染についてご紹介しました。
その他については下記の関連記事をご覧下さい。

[関連記事]
伝統工芸品一覧!日本全国・都道府県別の伝統的工芸品
どこが人気?日本の伝統工芸品の注目度ランキングを大発表!
伝統工芸品とは?工芸業界の現状と職人後継者について

Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored
四季の美