1.京鹿の子絞とは?
京鹿の子絞とは京都府で主に生産される伝統的工芸品です。
括(くく)りの模様が子鹿の斑点に似ているところから「鹿の子絞り」という名前がつきました。
2.歴史と成り立ち
起源
絞り染めは、日本では千数百年も前から行われてきました。
衣装の紋様表現として用いられ、室町時代から江戸時代初期にかけては辻が花染として盛んに行われるようになりました。
その後、江戸時代中期に最盛期を迎えました。
現在
現在、京鹿の子絞は経済産業省指定伝統的工芸品(1976年~)に指定されています。
3.製法
経済産業省指定伝統的工芸品に指定されている京鹿の子絞の要件は下記の通りです。
経済産業省指定伝統的工芸品
技術・技法
1. 下絵には、青花等を用いること。
2. くくりは、次のいずれかによること。
2-1. 疋田絞にあっては、指のつま先で摘まんで四つ折りにし、3回以上7回以下糸巻きをした後、引き締めをすること。
2-2. 一目絞にあっては、指のつま先で摘まんで四つ折りにし、2回引き締めをすること。
2-3. 傘巻絞にあっては、平縫いにより引き締めをした後、「巻上げ」をすること。
2-4. 帽子絞にあっては、平縫いにより引き締めをした後、防染部分に「皮包み」及び「巻上げ」をすること。
2-5. 縫締絞にあっては、平縫い、折縫い又は巻縫いによること。この場合において、くくり部分は均一に引き締めをすること。
2-6. 唄絞にあっては、唄絞台を用いて、「巻上げ」及び「巻下げ」をすること。
2-7. 針疋田絞にあっては、針疋田絞台を用いて、3回以上7回以下糸巻きをした後、引き締めをすること。
2-8. 針一目絞にあっては、針一目絞台を用いて、2回引き締めをすること。
3. 「染め分け」をする場合には、次のいずれかによること。
3-1. 桶絞にあっては、平縫いにより引き締めをした後、防染部分を桶の中に密閉して染色をすること。
3-2. 板締絞にあっては、型板を折り重ねた生地の間にはさみ、両端を固定した後、染色をすること。
4. 染色法は、手作業による浸染とすること。
原材料
1. 生地は、絹織物とすること。
2. くくり糸は、絹糸、綿糸又は麻糸とすること。
4.特徴
絞り染めの中で、主に鹿の子と言われるものは2種類あり、疋田絞(ひったしぼり)と一目絞(ひとめしぼり)があります。
これらの技法により非常に細かく精緻な柄が生まれ、括りによる独特の立体感は人気となっています。
5.産地情報
名称 | 京鹿の子絞振興協同組合 |
---|---|
住所 | 〒604-8225 京都府京都市中京区蟷螂山町481 京染会館5階 |
6.まとめ
いかがでしょうか。
今回は京都府の伝統的工芸品、京鹿の子絞についてご紹介しました。
その他については下記の関連記事をご覧下さい。
工芸品のオンラインショップ➾BECOS
[関連記事]
伝統工芸品一覧!日本全国・都道府県別の伝統的工芸品
どこが人気?日本の伝統工芸品の注目度ランキングを大発表!
伝統工芸品とは?工芸業界の現状と職人後継者について