長崎県の伝統工芸品
長崎県の国指定伝統的工芸品を一覧でまとめてご紹介します。
三川内焼
長崎県佐世保市で主に生産される伝統的工芸品、三川内焼(みかわちやき)。
白磁に藍色の呉須で絵柄が描かれ、特に唐子絵で有名な磁器です。
【起源】
三川内焼は17世紀の初め、平戸藩主の松浦鎮信(まつらしげのぶ)の命で焼物を作り始めたのが起源とされています。
その後明治維新まで、平戸藩の御用窯として栄えました。
【特徴】
三川内焼は、白磁に呉須で藍色の絵付けを行います。
唐子絵が有名で、その優雅で精緻な絵柄は日用品から高級品まで作られています。
また、「透かし彫り」や、光を通す程薄い「卵殻手」といった技法が特徴とされています。
産地情報
名称 | 三川内陶磁器工業協同組合 |
---|---|
住所 | 〒859-3151 長崎県佐世保市三川内本町343 三川内焼伝統産業会館内 |
波佐見焼
長崎県東彼杵郡東彼杵町、川棚町及び波佐見町で主に生産される伝統的工芸品、波佐見焼(はさみやき)。
産地には窯元が90近くあり、町で働く人の4割が器作りに携わっています。
お値段も手頃でお洒落な器である波佐見焼は、16世紀末に大村藩主の大村喜前の命で登り窯を築いたのが起源とされています。
良質な陶石が見つかったのがきっかけでした。
当初は陶器を焼いていましたが、徐々に磁器の生産にシフトしていきます。
大衆向けの製品を生産し、量産品を作ることで産地の規模を拡大していきます。
元々は有田焼の下請け仕事を行っていた波佐見ですが、現在は独自のお洒落な製品が数多く生産されています。
産地情報
名称 | 波佐見陶磁器工業協同組合 |
---|---|
住所 | 〒859-3711 長崎県東彼杵郡波佐見町井石郷2239 |
長崎べっ甲
長崎べっ甲とは長崎県(長崎市、諫早市、西海市、西彼杵郡長与町)で主に生産される伝統的工芸品です。
べっ甲とはウミガメの一種であるタイマイの甲羅を加工してつくる工芸品のことです。
【起源】
長崎べっ甲は17世紀以降にオランダ商船などの外国船によってべっ甲材料が輸入されるようになった事で広く作られ始めました。
産地情報
名称 | 長崎鼈甲組合連合会 |
---|---|
住所 | 〒850-0921 長崎県長崎市松が枝町4-33 |
熊本県の伝統工芸品
熊本県の国指定伝統的工芸品を一覧でまとめてご紹介します。
小代焼
熊本県荒尾市、熊本市、宇城市、玉名郡南関町、玉名郡長洲町で主に生産される伝統的工芸品、小代焼(しょうだいやき)。
小岱焼とも表記される陶器で、釉薬を柄杓などで流しかける技法が特徴です。
小代焼の歴史は古く、17世紀頃には生産されていました。
【特徴】
小代焼は高温で焼成する為丈夫で、日用雑器を多く生産しています。
また、藁や笹の灰からとった白釉や黄色釉を流しかける、流し掛けの技法が特徴です。
これらの釉薬と窯の温度等によって青小代や黄小代、白小代や飴小代という発色の色分けがなされます。
産地情報
名称 | 小代焼窯元の会 |
---|---|
住所 | 〒864-0166 熊本県荒尾市府本1712-2 小岱焼末安窯 内 |
天草陶磁器
熊本県本渡市、上天草市、天草市、天草郡苓北町で主に生産される伝統的工芸品、天草陶磁器(あまくさとうじき)。
天草地方で生産される内田皿山焼、高浜焼、水の平焼、丸尾焼の主に4つの産地の陶磁器の総称です。
一番歴史が古いのが内田皿山焼で、17世紀まで遡ります。
そして高浜焼と丸尾焼が18世紀頃、水の平焼は昭和2年に生産が開始されました。
天草陶磁器は、豊富で良質な陶石と陶土の産地である天草地方で生産されている為質が高く人気があります。
陶器は釉薬の二重掛けで、ナマコ釉や黒釉など、個性のある製品も生産されています。
磁器は透き通るような白磁や柞灰を使った親しみのある風合いの製品が生産されています。
産地情報
名称 | 天草陶磁振興協議会 |
---|---|
住所 | 〒863-2505 熊本県天草郡苓北町内田554-1 (有)木山陶石鉱業所 内 |
肥後象がん
熊本県熊本市で主に生産される金工品で、伝統的工芸品にも指定されている肥後象がん。
肥後象がんは17世紀、林又七という人物によって始められたといわれています。
鉄地に切目を入れ、金や銀を打ち込んで作られ、美術工芸品としての評価も高いです。
産地情報
名称 | 肥後象がん振興会 |
---|---|
住所 | 〒860-0001 熊本県熊本市千葉城町3-35 熊本県伝統工芸館内 |
山鹿灯籠
熊本県山鹿市で主に生産される伝統的工芸品、山鹿灯籠(やまがとうろう)。
和紙と糊で作られ、その美しさに定評のある燈篭です。
2013年には経済産業省指定伝統的工芸品にも指定されています。
【歴史】
山鹿灯篭の歴史は古く、17世紀には既に生産が始まっていました。
【特徴】
山鹿灯篭は主に和紙と糊で作られており、その美しさは美術的にも高い評価を得ています。
毎年8月中旬には山鹿灯篭祭りが行われています。
産地情報
名称 | 山鹿灯籠振興会 |
---|---|
住所 | 〒861-0592 熊本県山鹿市山鹿987-3 山鹿市経済部商工観光課内 |
大分県の伝統工芸品
大分県の国指定伝統的工芸品を一覧でまとめてご紹介します。
別府竹細工
大分県大分市、別府市、日田市、杵築市、由布市、速見郡日出町で主に生産される伝統的工芸品、別府竹細工(べっぷたけざいく)。
原料に良質な竹を用い、素材の良さを生かした製品が作られます。
[起源]
別府竹細工は14世紀頃、行商に用いられる籠作りを始めたのが起源とされています。
原料にはマダケ、ハチク、クロチクといった竹が用いられます。
塗装などは行わず、竹の美しさを生かした製品が作られます。
産地情報
名称 | 別府竹製品協同組合 |
---|---|
住所 | 〒874-0930 大分県別府市光町1-5 岩尾竹籃内 |
宮崎県の伝統工芸品
宮崎県の国指定伝統的工芸品を一覧でまとめてご紹介します。
都城大弓
宮崎県都城市、北諸県郡三股町で主に生産される伝統的工芸品、都城大弓(みやこのじょうたいきゅう)。
弓の中でも名品とされ、愛好者も多いです。
都城大弓は少なくとも江戸時代の中期に生産が始まっていたとされています。
節は外側に7つ、内側には6つあり、これにより美しい形の弓となります。
産地情報
名称 | 都城弓製造業協同組合 |
---|---|
住所 | 〒885-0055 宮崎県都城市早鈴町2016 |
鹿児島県の伝統工芸品
鹿児島県の国指定伝統的工芸品を一覧でまとめてご紹介します。
本場大島紬
鹿児島県の奄美大島で生産される伝統的工芸品、大島紬(おおしまつむぎ)。
泥染めと締機(しめばた)という独特の工程を行うことで生み出される絣の美しさが特徴です。
1975年には経済産業省指定伝統的工芸品に指定されています。
【歴史】
大島紬自体の歴史は古く、7世紀頃から作られています。
産地として形成されたのは18世紀に入ってからで、絣の技術を取り入れたのもこの頃です。
【特徴】
締機を使って防染することから、「大島紬は二度織られる」とも言われます。
また、泥染めも大きな特徴で、テーチ木の染料で染色した後、染め専用の泥田の泥につけ込んで全体を馴染ませて染めていきます。
こうすることで、テーチ木染料のタンニン酸と泥の鉄分が化合して黒色に変色させ、強度もあげつつもふっくらとした肌触りの生地にしていきます。
昔、ある農家の主婦が自分の大島紬を年貢として持っていかれないよう、泥田の中に隠しました。
後で取り出してみるとテーチ木の染料で染めた茶褐色のものが、美しい黒色に変色していたことから泥染めが生まれたと言われています。
産地情報
名称 | 本場大島紬織物協同組合 |
---|---|
住所 | 〒891-0123 鹿児島県鹿児島市卸本町4-7 |
薩摩焼
鹿児島県で主に生産される伝統的工芸品、薩摩焼(さつまやき)。
白薩摩、黒薩摩、磁器といった主に3つの製品で形成される陶磁器です。
【起源】
薩摩焼は16世紀の末に薩摩藩17代藩主、島津義弘が慶長の役の際に陶工達を連れ帰り、地元で窯を築いたのが起源です。
1867年のパリ万博に出品されると海外の人々にも反響を呼び、知名度は上昇しました。
【特徴】
薩摩焼は、主に2種類に分類され、「白薩摩(白もん)」という高級志向の陶器と、「黒薩摩(黒もん)」という大衆向けの陶器に分類されます。
そのなかでも窯場によって系統が分かれ、苗代川系、竪野系、龍門司系、西餅田系、磁器系の5つがありますが、現在でも残っているのは苗代川系、龍門司系、竪野系の3つとなっています。
産地情報
名称 | 鹿児島県薩摩焼協同組合 |
---|---|
住所 | 〒899-3101 鹿児島県日置市日吉町日置5679 |
川辺仏壇
鹿児島県南九州市で主に生産される伝統的工芸品、川辺仏壇(かわなべぶつだん)。
川辺仏壇は13世紀頃より小型の仏壇が小規模ながら作られており、本格的な産地として形成されたのは明治に入ってからとされています。
川辺仏壇は分業制で生産されており、「木地」「宮殿」「彫刻」「金具」「蒔絵」「塗装」「仕上げ」の工程に分類されます。
各部品が手作業で作られ、堅牢な作りとなっています。
産地情報
名称 | 鹿児島県川辺仏壇協同組合 |
---|---|
住所 | 〒897-0215 鹿児島県南九州市川辺町平山6140-4 |
まとめ
いかがでしょうか。
今回は九州地方の伝統的工芸品を一覧でまとめてご紹介しました。
その他については下記の関連記事をご覧ください。