当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

孟母断機の原文・書き下し文・現代語訳|単語の意味や漢文の解説も

カトレアの写真|冬に咲く花
Sponsored

高校古典の授業で出てくる漢文「孟母断機」。
今回は孟母断機の原文と書き下し文・現代語訳を単語の解説と合わせてご紹介したいと思います。

Sponsored

孟母断機の原文

孟子之少也、既学而帰、孟母方織。 問曰、 「学何所至矣。」 孟子曰、 「自若也。」
孟母以刀断其織。


孟子懼而問其故。
孟母曰、 「子之廃学、若吾断欺織也。
夫君子学以立名、問則広知。
是以居則安寧、動則遠害。
今而廃之、是不免於廝役、

而無以離於禍患也。
何以異於織績而食、中道廃而不為。
寧能衣其夫・子、而長不乏糧食哉。
女則廃其所食、男則堕於脩徳、不為窃盗、則為虜役矣。」
孟子懼、旦夕勤学不息。
師事子思、遂成天下之名儒。

孟母断機の書き下し文

孟子の少きとき、既に学びて帰るに、孟母方に織る。
問ひて曰はく、
「学何れに至る所ぞ。」
孟子曰はく、
「自若たり。」孟母刀を以て其の織を断つ。孟子懼れて其の故を問ふ。孟母曰はく、
「子の学を廃するは、吾の欺の織を断つがごときなり。夫れ君子は学びて以て名を立て、問ひて則ち知を広む。
是を以て居れば則ち安寧にして、動けば則ち害に遠ざかる。
今にして之を廃するは、是れ廝役を免れずして、以て禍患より離るる無きなり。
何を以て織績して食するに、中道にして廃して為さざるに異ならんや。
寧くんぞ能く其の夫・子に衣せて、長く糧食に乏しかららしめんや。
女則ち其の食する所を廃し、男則ち徳を脩むるを堕れば、 窃盗を為さずんば、則ち虜役とならん。」
と。孟子懼れて、旦夕学に勤めて息まず。子思に師事し、 遂に天下の名儒と成れり。

孟母断機の現代語訳

孟子が若かったころ、(学問が嫌になって)家に戻ってくると、ちょうど母親が機を織っているところだった。(突然戻ってきた息子を見て、孟子の母が)質問して、
「学問はどこまで進みましたか。」と言った。
孟子は
「以前変わりありません。」
と答えた。
(すると)孟子の母は刃物でその(織っていた)布を切ってしまった。
(母の思いがけない行動を見て)孟子は恐る恐る(母が布を切った)理由を質問した。
孟子の母は、
「あなたが学問を途中でやめてしまうのは、私がこの(織りかけの)布を切ってしまうようなものです。
そもそも君子(=立派な人間)は学問で名誉をあげ、(わからないことは)訪ねて知識を広めます。
このために(君子は)仕官せずに家にいるときは安らかで平和であり、仕官して活動するときには(さまざまな)障害を遠ざけるのです。
(ところが学問がまだ身についていない)今の段階で学問を放棄してしまうのでは、これでは下僕となることを免れないばかりか、災いや心配ごとから離れることもありません。
布を織ったり糸を紡いだりして生計を立てている途中で(それを)やめてしまい、仕事をしないのとどうして異なるでしょうか。(、いや異なりません)。
(それで)どうして夫や子どもに服を着せひもじい思いをさせないことができるでしょうか(、いやできません)。
女がそれによって生計を立てることをやめ、男が得を修めることを怠るならば、盗みをはたらかなければ、下僕となってしまうでしょう。」と言った。
孟子は(母親の怒りに)びっくりして、朝も晩も学問に打ち込み休むことがなかった。
(その後)子思を先生として仰ぎ学んで、そのまま天下の名高い儒者となったのである。

孟母断機の単語

ちょうどその時。

何 所(レ) 至 矣

どこまで進んだか

以(レ) 刀 

刃物で。

二人称代名詞。あなた。

若(三) 吾 断(二) 欺 織(一) 也

私がこの布を切るようなものだ

発語の辞。そもそも。

是 以

原因や理由を明らかにする接続詞。このために。

いわゆる「レバ則」で、…の場合には、の意を表す。

ここでは順接の接続詞

接続詞。そこで。

中道

ここでは、物事の途中、の意を表す。

英語でいう関係代名詞のようなはたらきをする語。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は高校古典の教科書にも出てくる、漢文の「孟母断機」の原文と書き下し文・現代語訳を単語の解説と合わせてご紹介しました。
ご参考になれば幸いです。

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連

四季の美