伝統工芸の職人になるには、様々な方法があります。
一つは、直接職人や工房に弟子入りする方法。
求人募集情報は求人一覧ページにまとめています。
二つ目は、まずは企業や都道府県が運営する養成施設で技術を学ぶ方法。
伝統工芸職人養成施設一覧にまとめています。
三つ目は、専門学校や大学の職人養成コースで学ぶ方法。
今回こちらのページでは全国の学校一覧を紹介しています。
北海道・東北の専門学校、大学一覧
北海道・東北地方にある伝統工芸やものづくり関係の学校を一覧でまとめてご紹介します。
名称 | 北海道教育大学 岩見沢校 |
---|---|
住所 | 〒068-8642 北海道岩見沢市緑が丘2-34 |
種別 | 木材工芸、金属工芸、染織 |
概要 | 美術文化専攻は、絵画、彫刻、書、工芸という伝統的な分野から、現代美術、映像メディア、デザインという比較的新しい分野にいたる広範は表現分野と、アートマネジメント、美術理論、美術教育という理論分野を持つ、全国の国立大学でも有数の規模を誇るアートスクールです。 |
名称 | 東北芸術工科大学 |
---|---|
住所 | 〒990-9530 山形県山形市上桜田3-4-5 |
種別 | 版画、彫刻、工芸、テキスタイル |
概要 | 東北芸術工科大学は、公設民営の大学として1992年に開学しました。本学が教育を進めるうえで変わらず大切にしてきたのが「想像力」と「創造力」。この2つの能力を4年間の学びを通して磨き、芸術とデザインの力で現代社会の抱える様々な課題を解決できる人物の育成を、その使命としてとらえています。 |
名称 | ファッション文化専門学校DOREME |
---|---|
住所 | 〒980-0824 宮城県仙台市青葉区支倉町1-33 |
種別 | 革製品、銀細工 |
概要 | デザイン、制作、販売までを学び、シルバーアクセサリーやレザーワークの専門家を目指します。 |
関東の専門学校、大学一覧
関東地方にある伝統工芸やものづくり関係の学校を一覧でまとめてご紹介します。
名称 | 文星芸術大学 |
---|---|
住所 | 〒320-0058 栃木県宇都宮市上戸祭4-8-15 |
種別 | 工芸 |
概要 | 「ものつくりJAPAN」が国の施策になり、世界文化遺産として格付けされています。対外的に日本の文化度の象徴として謳われていますが、それは江戸時代から続く工芸大国のたまものです。脈々と受け継がれている工芸資質・才能のDNAを持つ人は潜在的に多いです。新しい「ものつくりJAPAN」を築く人材は素材・技法とデザインの融合の学びが欠かせません。共に模索し想像する集団を目指します。 |
名称 | 笠間陶芸大学校 |
---|---|
住所 | 〒309-1611 茨城県笠間市笠間2346-3 |
種別 | 陶芸 |
概要 | 「現代陶芸をリードする陶芸家を輩出する産地」と「手作りを基本に日用陶磁器を生産する産地」の両面を併せ持つ陶芸産地を担う人材育成を行います。 |
名称 | 多摩美術大学 |
---|---|
住所 | (上野毛キャンパス)〒158-8558 東京都世田谷区上野毛3-15-34 |
種別 | 彫刻、工芸 |
名称 | 東京藝術大学 |
---|---|
住所 | (上野キャンパス)〒110-8714 東京都台東区上野公園12-8 |
種別 | 彫刻、工芸 |
概要 |
1889(明治22)年に開校した東京美術学校の専修科美術工芸(金工・漆工)として始まった工芸科は、1975(昭和50)年に組織を改めて、彫金・鍛金・鋳金・漆芸・陶芸・染織の基礎及び専門課程となりました。その後1995(平成7)年に木工芸、2005(平成17)年にガラス造形を大学院に開設して現在に至っています。学部は6専攻、大学院は14の研究室からなり、学生の学びたい専門領域で、深く研究し自由に資質を伸ばしていける体制をとっています。
美術は時代とともにその役割も様々に変化してきました。そのなかにあっても、歴史に裏付けされた伝統に基づく工芸の技術や精神は、人間にとって最も身近にある芸術領域として一貫して人々の生活の中で輝きを放ってきました。素材を見極め伝統的な技法を基に制作される工芸作品は、人々の生活の中で大きな感動を与えるものです。 本学の工芸科は、基本を学び、現代の多様化する社会における価値観や技術を吸収しつつ、さらなる発展をなし得る能力を身につけたアーティストを養成します。工房制作を中心とした少人数制による個人指導によって、実技修練と創造性の開発を図ります。また、国際交流や地域連携にも力を入れ、工芸科としての特色を活かした研究活動や社会活動にも取り組んでいます。 |
名称 | 東京造形大学 |
---|---|
住所 | 〒192-0992 東京都八王子市宇津貫町1556番地 |
種別 | 彫刻、テキスタイル |
概要 | 東京造形大学は、デザイン及び美術に関する学術の中心として、広く知識を授けると共に、深く専門の技能、理論及び応用を教授研究し、人格の完成を図り、個性豊かな教養の高い人材を育成し、もって文化の創造、産業の発展、国家社会の福祉に貢献することを目的とする。 |
名称 | 武蔵野美術大学 |
---|---|
住所 | (鷹の台キャンパス)〒187-8505 東京都小平市小川町1-736 |
種別 | 彫刻、クラフト |
概要 | 本学の前身である帝国美術学校は、日本画科、西洋画科、工芸図案科の3科から始まりました。現在は造形学部1学部に、絵画、彫刻からデザイン、建築、映像、芸術文化まで美術・デザインの広がりに対応する11学科を設置。また大学院は、1973年に造形研究科修士課程、2004年には博士後期課程を開設しています。さらに造形を学ぶ意欲のある高等学校卒業以上の学歴を持つ方を対象にした、長い教育実績を持つ通信教育課程も設け、自身の夢に近づくことができる入り口を多彩に用意しています。 |
名称 | 早稲田国際ビジネスカレッジ |
---|---|
住所 | 〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2-1-27 |
種別 | 着物 |
概要 | 「染め」「織り」を学び、今後さらに制作を続けていきたい方に向けて、技術・知識・設備の面からサポートするために設立されました。横一線の教育ではなく、一人一人の資質を尊重した自由なカリキュラムを組み立てることで、それぞれの目的により人々が集うアトリエのような学び舎の実現を目指しています。 |
名称 | 横浜美術大学 |
---|---|
住所 | 〒227-0033 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1204 |
種別 | 彫刻、クラフト、テキスタイル |
概要 | 学生一人ひとりの能力、表現力、個性を深く見つめ、将来を共に考えます。2014年度入学生から新カリキュラムがスタートし、彫刻コース、プロダクトデザインコースを新設。2年次に8つのコースから選択。 |
中部の専門学校、大学一覧
中部地方にある伝統工芸やものづくり関係の学校を一覧でまとめてご紹介します。
名称 | 金沢職人大学校 |
---|---|
住所 | 〒920-0046 石川県金沢市大和町1-1 |
種別 | 石工、表具、畳 |
概要 |
私達の街、金沢には藩政期以来、人の手から手に伝えられた職人の技が今日まで受け継がれ、職人の技が独自の文化を形づくる街として、日本の数ある都市の中でも、独自の輝きを放っています。
しかしながら、こうした金沢の個性そのものと言える伝統的な職人文化についても、近年の生活様式の近代化、機械化の中で技法の衰退、後継者の不足等厳しい状況にあります。 本大学校は、こうした意味で、金沢に残る伝統的で高度な職人の技の伝承と人材の育成を行うとともに、資料の収集、調査及び公開を図ることにより、文化財の修復等を通じ、匠の技への高い社会的評価と一般の理解と関心を深めることを目的として設置されました。 |
名称 | 金沢科学技術専門学校 |
---|---|
住所 | 〒920-0861 石川県金沢市三社町11-16 |
種別 | 木工 |
概要 | 木材を主材料に、発想の方法から、デザイン、模型作り、製図、素材選び、加工、組み立て、仕上げに至るまでの全行程を学習。使い手側に立った提案と、誰にも真似できないオリジナリティを兼ね揃えた、クラフトマンを目指します。また、デザインコンテストにも積極的に出展しています。 |
名称 | 長岡造形大学 |
---|---|
住所 | 〒940-2088 新潟県長岡市千秋4丁目197番地 |
種別 | 銅版画、彫刻、彫金、鋳金、ガラス |
名称 | 辻村和服専門学校 |
---|---|
住所 | 〒422-8041 静岡県静岡市駿河区中田一丁目18-13 |
種別 | 和裁、着物 |
概要 |
大正3年に発足以来、100年以上、多くの和裁士を育成し、輩出してきました。 100年にも渡る日々の積み重ねが現在の早く、美しく、そして綺麗にという辻村式和裁技術を確立してきました。 和裁は1枚の布を裁断し縫い上げる、決して機械化されない技術であり、一生の仕事です。 当校はプロの和裁士を育成する学校です。 学びやすい環境として、施設・寮・諸制度も充実させており、サポート体制も充実しています。 |
名称 | 名古屋芸術大学 |
---|---|
住所 | 〒481-8503 愛知県北名古屋市熊之庄古井281 |
種別 | 版画、陶芸、ガラス、彫刻 |
関西地方の専門学校、大学一覧
関西にある伝統工芸やものづくり関係の学校を一覧でまとめてご紹介します。
名称 | 京都府立陶工高等技術専門校 |
---|---|
住所 | 〒605-0924 京都市東山区今熊野阿弥陀ヶ峰町17-2 |
種別 | 陶芸 |
概要 | 京都府立陶工高等技術専門校は、昭和21年設立以来、京都の伝統産業である「京焼・清水焼」の伝統的作陶技術を習得する施設として、また、陶工を養成する全国唯一の学校(職業専門校)としてこれまでに約3,000人が修了し、その多くは窯元の継承や職人、また作家として戦後の「京焼・清水焼」はもとより、全国の名産地に数多くの人材を送り出し、全国のやきもの産業を支えてまいりました。 |
名称 | 京都伝統工芸大学校(TASK) |
---|---|
住所 | 〒622-0041 京都府南丹市園部町二本松1-1 |
種別 | 陶芸、木彫刻、仏像彫刻、木工芸、漆工芸、蒔絵、金属工芸、竹工芸、石彫刻、和紙工芸、京手描友禅 |
概要 |
継承されてきた伝統工芸の技を学ぶことができる学校。伝統工芸の技術を身につけ、工芸・ものづくりのプロを目指します。
1992年、国は「伝産法※」を改正し、伝統工芸産業の後継者を育成する支援を計画。国と京都府、伝統工芸産業界が一体となり、第三セクター(一財)京都伝統工芸産業支援センターを設立しました。その全面的な支援を受けて誕生したのが「京都伝統工芸大学校」。しかし、伝統工芸の技と言えば、厳しい徒弟制度や世襲によって伝えられることが通念であり、その成果は誰しも半信半疑のスタートでした。軌道に乗るにつれ、若く新しい人材の輩出、各工芸同士の交流やコラボレーションなど新しい潮流が生み出され、「産・官・学」の連携により全国でも唯一の卓越した技術力に、伝統を継承するだけでなく、新たな未来の可能性も広がっています。 |
名称 | 大阪美術専門学校 |
---|---|
住所 | 〒545-0003 大阪府大阪市阿倍野区美章園2-23-9 |
種別 | 版画、彫金、陶芸 |
概要 | 本コースには、他のコースとは異なる「学びのシステム」があります。まずは、入学後半年間で、「絵画」、「版画」、「アクセサリー」、「陶芸」、4つの美術・工芸分野をそれぞれ体験しながら、造形の基礎、基本的な技術や知識をしっかり身につけ、豊かな創造力と感性を養います。 そして、1年生の後期からは、4つの分野から自身が望む分野を決めて特化し、さらに高い技術と知識を習得して表現力を磨き、美術・工芸アーティストとして第一線で活躍できる力を身につけることをめざします。また、習得した技術と知識を活かすことができる企業への就職や、芸術系大学への編入学も視野に入れて学ぶことができます。 |
名称 | 京都芸術デザイン専門学校 |
---|---|
住所 | 〒606-8252 京都府京都市左京区北白川上終町3 |
種別 | クラフト |
概要 |
ものづくりをしてみたい、いろんなものを作れるようになりたい。雑貨が好き。 そんな風に思っている方にものづくりの面白さをもっと知ってほしい。 多彩な素材を使った実践的なスキルを修得しながら、手仕事にこめられる職人の”想い”までを自分のものにすること。 それがマイスターレッツコースです。 時代を超えて愛される作品を必要とする誰かのもとに届けたい。 そんな想いをかたちにするための学びが京芸デにはあります。 |
名称 | 京都精華大学 |
---|---|
住所 | 〒606-8588 京都府京都市左京区岩倉木野町137 |
種別 | 陶芸、テキスタイル |
概要 | 「アーティスト」「研究者」「キュレーター」として、さまざまな分野で活躍する教員陣との交流と、絵画、陶芸、テキスタイル、版画などの充実した工房を生かして、自分や社会との向き合い方や、表現の多様性を学ぶことができます。 |
名称 | 嵯峨美術大学 |
---|---|
住所 | 〒616-8362 京都府京都市右京区嵯峨五島町1番地 |
種別 | 染織、テキスタイル |
名称 | 京都美術工芸大学 |
---|---|
住所 | 〒622-0041 京都府南丹市園部町二本松1-1 |
種別 | 伝統建築、工芸 |
名称 | 神戸芸術工科大学 |
---|---|
住所 | 〒651-2196 兵庫県神戸市西区学園西町8-1-1 |
種別 | 彫刻、ガラス、陶磁器 |
名称 | 奈良芸術短期大学 |
---|---|
住所 | 〒634-0063 奈良県橿原市久米町222 |
種別 | 陶芸、染織、クラフトデザイン |
名称 | 大原和服専門学園 |
---|---|
住所 | 〒631-0078 奈良県奈良市富雄元町1-13-41 |
種別 | 和裁、着物、染織 |
中国・四国の専門学校、大学一覧
中国・四国地方にある伝統工芸やものづくり関係の学校を一覧でまとめてご紹介します。
名称 | 島根デザイン専門学校 |
---|---|
住所 | 〒699-1832 島根県仁多郡奥出雲町横田1377-5 |
種別 | 陶磁器 |
概要 |
奥出雲陶芸研究所は、島根県仁多郡奥出雲町にあります。広島県、鳥取県との県境に位置する、四季の自然と歴史の豊かな地です。 1期を6ヵ月間とした、最長6期(36ヵ月)の学習により、研究生の習熟度に合わせた研究に取り組むことができるカリキュラム構成です。 夏は穴窯、冬は登窯と全国でも希有な施設を完備しています。また、電気窯や電動ロクロの演習、釉薬のさまざまな調合を行うことが出来ます。 ※奥出雲陶芸研究所は、奥出雲町と島根デザイン専門学校との共同で地域活性化のために設立された研究所です。やる気のある初心者は大歓迎です。 |
九州・沖縄の専門学校、大学一覧
九州・沖縄地方にある伝統工芸やものづくり関係の学校を一覧でまとめてご紹介します。
名称 | 佐賀大学 |
---|---|
住所 | 〒840-8502 佐賀県佐賀市本庄町1 |
種別 | 窯芸、染色工芸、漆・木工芸、日本画 |
概要 | 「現代陶芸をリードする陶芸家を輩出する産地」と「手作りを基本に日用陶磁器を生産する産地」の両面を併せ持つ陶芸産地を担う人材育成を行います。 |
名称 | 九州造形短期大学 |
---|---|
住所 | 〒813-8503 福岡県福岡市東区松香台2丁目3-1 |
種別 | テキスタイル、陶芸 |
概要 | 福岡の九州産業大学造形短期大学部は、アートやデザイン、クラフトなど幅広い分野のものづくりを学べる芸術系の学校です。 |
名称 | 沖縄県立芸術大学 |
---|---|
住所 | (首里当蔵キャンパス)〒903-8602 沖縄県那覇市首里当蔵町1-4 |
種別 | 彫刻、工芸 |
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は伝統工芸の職人・後継者を育成する学科のある学校を一覧でまとめてご紹介しました。
その他については下記の関連記事をご覧下さい。
関連記事:伝統工芸の求人募集情報