幕末から明治にかけて活躍した漆職人の柴田是真(しばたぜしん)。
蒔絵・漆絵・絵画とマルチな才能を発揮した柴田是真は、”最後の江戸職人”とも呼ばれます。
今回はそんな柴田是真について、ご紹介したいと思います。
柴田是真について
柴田是真は1807年2月7日、柴田市五郎・ますの長男として江戸両国橋二丁目に生まれました。
(幼名は亀太郎)
父も宮大工の家系であり、二代勝川春章の元で浮世絵も学んでいたといいます。
是真も11歳の時、古満寛哉(こまかんさい)の元に入門して蒔絵を学び始めました。
そして16歳の時には自ら下絵を描ける職人になりたいと、鈴木南嶺(すずきなんれい)という画家にも入門します。
柴田是真は、16歳で二刀流という決断を下したのです。
蒔絵師としては20歳頃に独立しますが、是真の名前を有名にしたのは34歳、王子稲荷神社に奉納された「鬼女図額面」でした。
その後も漆芸家・絵師として名を轟かせた是真は海外でも人気が高まり、1873年のウィーン万国博覧会、1876年のフィラデルフィア万国博覧会でも賞牌を受けています。
そして死後100年以上経った現在、明治期の超絶技巧を代表する職人として再び柴田是真に注目が集まっています。
鬼女図額面を観るには
柴田是真の出世作となった鬼女図額面(額面著色鬼女図)は、王子稲荷神社にて年に2回公開されます。
1月1~3日と2月の午の日
時間:10時-17時
場所:王子稲荷神社(東京都北区岸町1-12-26)
柴田是真の主な作品
この章では、柴田是真の主な有名作品を一覧でまとめてご紹介します。
額面著色鬼女図
[王子稲荷神社]
柴田是真が34歳の時に王子稲荷神社に奉納された作品。
渡辺綱に切り取られた腕を鬼女が綱の伯母に化けて取り返し、逃げる瞬間を描いたものです。
沢瀉蒔絵印籠
[エドソンコレクション]
今週の美の巨人たちは・・・
柴田是真「沢瀉蒔絵印籠」
8月11日(土)夜10時からテレビ東京系列にて。 pic.twitter.com/LGKlISQsCp— 新美の巨人たち (@binokyojintachi) August 10, 2018
沢瀉蒔絵印籠(おもだかまきえいんろう)、または沢瀉片喰図印籠と呼ばれるこの作品。
露はガラスで表現し、この他にも高蒔絵や切貝、切金などの技法が用いられています。
テレビ東京「美の巨人たち」でも紹介されています。
芋蒔絵重箱
[バーク・コレクション]
5段から成る重箱で、里芋と菊が蒔絵などを用いて表現された作品。
富士田子浦蒔絵額
[福富太郎コレクション資料室]
田子浦からみた富士山を描いた作品。
是真が得意としていた青海波塗や青銅塗が用いられています。
花瓶梅図漆絵
[板橋区立美術館]
木に見えるフレームは、実は紙と漆で出来ているというだまし絵です。
流水蝙蝠角盆
[エドソンコレクション]
金平蒔絵や黒漆塗を用いて蝙蝠を描いた作品。
柳に水車文重箱
[エドソンコレクション]
青海波塗の川の流れに、水車や柳、葛、女郎花、桔梗、ススキなどで秋の景色を表した作品。
春の景色の替蓋もあり、季節によって使い分けが出来るようになっています。
竹葉文箱
[エドソンコレクション]
高蒔絵で竹葉を描き、切金、切貝、漆絵などの細かい装飾が施された作品。
まとめ/おすすめ・参考書籍
いかでしたでしょうか。
今回は幕末・明治時代の職人、柴田是真についてご紹介しました。
柴田是真に関する書籍は非常に少ないのですが、平凡社さんから「別冊太陽 柴田是真」という本が出版されています。
多くの作品と柴田是真について体系的にまとめられた本ですので、超絶技巧ファンにはオススメの一冊です。
|