当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

冬至とは?食べ物と意味・由来|なぜゆず湯やカボチャなの?|2022年最新版

冬至のカボチャの写真
Sponsored

冬至のカボチャの写真
冬至とは、1年で最も昼間が短くなる日で、二十四節気の1つでもあります。
この日は柚子湯に入ったり、カボチャを食べたりするというご家庭も多いのではないでしょうか。
2022年は12月22日が冬至にあたります。

でもなんでそんな風習が始まったのか、起源まで知っている人は少ないと思います。
そこで今回は、冬至の歴史や起源、意味について詳しくご紹介していきます。

Sponsored

冬至とは

冬至は1年で最も昼間が短くなる日ですが、この日を境に太陽が出ている時間が長くなっていく為、かつては冬至を1年の始まりの日としていました。

また、日に日に日照時間が短くなっていたものが、この日からまた太陽の力が蘇っていくので、昔の人々はこれを「一陽来復(いちようらいふく)」といい、太陽の復活を祝っていました。

このお祝いは日本だけでなく世界中で行われています。

冬至の日付

冬至の日時は毎年微妙に変わります。
下記に年ごとの冬至日(とうじび)を一覧でご紹介します。

【冬至日一覧】

2016年:12月21日
2017年:12月22日
2018年:12月22日
2019年:12月22日
2020年:12月21日
2021年:12月22日
2022年:12月22日
2023年:12月22日
2024年:12月21日
2025年:12月22日

冬至の反対、夏至

冬至が1年で最も昼間が短くなる日であるのに対して、その反対に1年で最も昼間が長くなる日が夏至(げし)です。
冬至の日没は16時半頃ですが、夏至の日没は19時頃となっています。
正確な日の出、日没の時間は下記の通りです。

◯夏至
日の出:4:26
日の入り:19:00

◯冬至
日の出:6:47
日の入り:16:32

ゆず湯とカボチャ

冬至といえば柚子を使ったゆず湯に入り、カボチャを食べるのが定番になっています。
この章ではその由来と意味をご紹介します。

カボチャを食べる意味

古来、黄色は魔除けの色とされていました。
そこで栄養価も高く、黄色いカボチャを1年の区切りである冬至の日に食べる事で、無病息災を祈ったのです。

また、「ん」のつく食べ物を食べると幸運につながるから、という説もあります。
かぼちゃは南瓜(なんきん)ともいうので、これにもあてはまりますね。
その他ニンジンやレンコンなど、「ん」のつく食べ物を7種類食べると魔除けにもなるとも言われています。

ゆず湯に入る意味

こちらも黄色い柚子を入れたお風呂に入る事で、邪気を祓う意味が込められています。
また、柚子には血行促進や鎮痛成分も含まれており、更に風邪予防も期待出来るというのも理由になっています。

更に冬至を”湯治(とうじ)”に、柚子を”融通(ゆうずう)”にかけて「融通をきかせて世間を渡れますように」という願いが込められているともいわれています。

その他の冬至の風習

ゆず湯とカボチャ以外にも、冬至に関する風習は様々なものがあります。

こんにゃく

体にたまった砂(毒素)を出してくれると考えられていたこんにゃくを冬至の日に食べる事で、1年分の汚れを落とし、体を綺麗にして新たな1年を迎えるという意味が込められています。

小豆粥

赤い色をしている小豆粥(あずきがゆ)は、鬼(悪霊)を祓う力があるとされていました。
そこで冬至の日に小豆粥を食べて、邪気を払っていたのです。
もともと中国で行われていたこの風習ですが、日本にも伝わって今でもこの風習が残る地域もあります。

言い伝え

太陽が復活する日でもある冬至は、農業にとって非常に重要な日でした。
そのため、農業に関わりの深い言い伝えが残されています。

・冬至の日が晴れだと翌年は豊作になる
・冬至の日が雷だと翌年は雨が多い
・冬至の日に南風が吹くと翌年は地震や大雨など災害が起こる
・冬至の日が雪だと翌年は豊作になる

冬至の火焚き

かつては冬至に木戸口や炉で火を焚く習慣もありました。
信州ではナスの木を焚く風習もあります。

朔旦冬至

冬至日が旧暦の11月1日にあたる事を朔旦冬至(さくたんとうじ)といい、喜ばしい兆しとして宮中では祝宴が行われていました。

まとめ|冬至を楽しもう

いかがでしたでしょうか。
今回は日本に伝統的に伝わる風習でもある冬至(とうじ)についてご紹介しました。
意味や由来を知ると、より文化を楽しめますよね。
ご参考になれば幸いです。

その他の記事については下記の関連記事をご覧下さい。

関連記事:日本の歳時記&年中行事一覧

参考/おすすめ書籍



文化
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連